hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Daughter of Time (Josephine Tey) - 「時の娘」- 105冊目

ジャンル: 小説(推理)
英語難易度:★★★
オススメ度: ★★★☆☆

     手に取るまでは、僕の好きなタイムトラベルものかと勘違いしていましたが、実は歴史推理小説。   歴史は勝者にて作られる。 勝てば官軍。

   怪我で入院中のロンドン警視庁のグラント警部。 病床で退屈しのぎに眺めた「甥っ子殺しの稀代の悪王」リチャード3世の肖像画に違和感を持つ。「どう見ても悪人の面構えじゃないな…」ベッドから一歩も出ることなく、仲間から集めた資料だけで後のチューダー朝で捏造された(と思われる)歴史を解明していく。(1951年発刊)

メモポイント

●  イギリス王朝の前知識がないと、ちょっとしんどい。 ウィキペディアヨーク朝(リチャード3世)、チューダー朝(ヘンリー7世)の家系図を交互に参照しながら読み進めた。  語彙も難しく、9割ぐらい読み進めたところでグラント警部がこの500年以上も前に起きた殺人事件をメモ書き整理するのだが、やっとこれを読んでストーリーが分かってきた。(単に僕の英語力不足?)

●  (「かの有名なトマス・モアが『リチャード3世は甥っ子殺しだ』と書いている。 それが証拠だ」と主張されグラントが反駁するシーン)
   How old was More when Richard succeeded? He was five. When that dramatic council scene had taken place at the Tower, Thomas More had been five years old. He had been only eight when Richard died at Bosworth. Everything in that history had been hearsay. And if there was one word that a policeman loathed more than another it was hearsay. Especially when applied to evidence.

●  事実と伝聞は異なる。 事実と意見も異なる。  この様に事実を捻じ曲げて歴史を塗り替える事を著者は「トニーパンディ」とグラントに呼ばせている。   この本を読むと一気にリチャード3世に肩入れしたくなる。  それにしても、ここまで史実データに基づいて積み上げた(と思われる)作品なのに、未だにリチャード3世は甥っ子殺しの大悪人との見解が一応の正史となっているようだ。  本当のところはどうなんだろう?

●  どうでもいい事かもしれないけど、入院した病院の女性看護師のことを「アマゾン」とか「小人(midget)」などの渾名をグラントにして呼ばせている。邦訳がどうなっているか知らないが、発表された時代が古いとはいえ、女性作家の筆にしては違和感あり。


  本作を楽しめた人には、北村薫の「六の宮の姫君」や山本周五郎の「樅の木は残った」をオススメ。  歴史紐解き推理が楽しめます。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

振り返り- 2016年に感想を書いた洋書リスト


2017年に入って早いものでもう一月が過ぎようとしています。 昨年一年で感想を書いた洋書のリストを、今になって自らの整理のために残そうと思いました。(随分、遅い振り返りですが)
全部で97冊分。 こうやって書いてみるともう少し小説を読めばよかったな、などと考えています。 他の方のブログやツイッターを参考にして、もっとオモシロ本を探して読んでいきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。

基本はKindleの洋書版で読んでいます。 邦訳が出版されているものは邦題も書きました。


1. The Murder of Roger Ackroyd
(Agatha Christie)
アクロイド殺し
hearthlife.hatenablog.com


2. The Bone Collector
(Jeffery Deaver)
ボーンコレクター
hearthlife.hatenablog.com


3. Little House in the Big Woods
(Laura Ingalls Wilder)
大きな森の小さな家
hearthlife.hatenablog.com


4. The Signal and the Noise
(Nate Silver)
シグナル&ノイズ
hearthlife.hatenablog.com


5. Holes
(Louis Sachar)

hearthlife.hatenablog.com


6. The Long Goodbye
(Raymond Chandler)
長いお別れ
hearthlife.hatenablog.com


7. The Time Traveler's Wife
(Audrey Niffenegger)
タイムトラベラーズ・ワイフ
hearthlife.hatenablog.com


8. Silent Spring
(Rachel Carson)
沈黙の春
hearthlife.hatenablog.com


9. The Prince
(Niccolo Machiavelli)
君主論
hearthlife.hatenablog.com


10. The Reckoning
(Jacob Soll)
帳簿の世界史
hearthlife.hatenablog.com


11. Memories of the Future
(Robert F. Young)
たんぽぽ娘 (収録)
hearthlife.hatenablog.com


12. I Love Galesburg in the Springtime
(Jack Finney)
ゲイルズバーグの春を愛す
hearthlife.hatenablog.com


13. The Murder Room
(Michael Capuzzo)
未解決事件 - コールドケース
hearthlife.hatenablog.com


14. Good to Great
(Jim Collins)
ビジョナリーカンパニー2
hearthlife.hatenablog.com


15. The Art of War
(Sun Tzu)
孫子
hearthlife.hatenablog.com


16. Rome Was Not Built in a Day
(Nanami Shiono)
ローマ人の物語 1
hearthlife.hatenablog.com


17. Rome's Wars with Hannibal
(Nanami Shiono)
ローマ人の物語 2
hearthlife.hatenablog.com


18. A Victor in Disarray
(Nanami Shiono)
ローマ人の物語 3
hearthlife.hatenablog.com


19. Julius Caesar: To the Banks of Rubicon
(Nanami Shiono)
ローマ人の物語 4
hearthlife.hatenablog.com


20. Julius Caesar: The Rubicon Crossed
(Nanami Shiono)
ローマ人の物語 5
hearthlife.hatenablog.com


21. Essentialism
(Greg Mckeown)
エッセンシャル思考
hearthlife.hatenablog.com


22. The Shining
(Stephen King)
シャイニング
hearthlife.hatenablog.com


23. Daily Rituals
(Mason Currey)
天才たちの日課
hearthlife.hatenablog.com


24. Justice
(Michael J. Sandel)
これからの正義の話をしよう
hearthlife.hatenablog.com


25. Burning the Page
(Jason Merkoski)
本は死なない
hearthlife.hatenablog.com


26. Beyond Happiness
(Ezra Bayda)
hearthlife.hatenablog.com


27. Encyclopedia Brown, Boy Detective
(Donald J. Sobol)
少年たんていブラウン
hearthlife.hatenablog.com


28. Final Jeopardy
(Stephen Baker)
IBM 奇跡のワトソンプロジェクト
hearthlife.hatenablog.com


29. Free
(Chris Anderson)
フリー: 無料からお金を生み出す新戦略
hearthlife.hatenablog.com


30. Simplify
(Joshua Becker)
hearthlife.hatenablog.com


31. Guns, Germs and Steel
(Jared Diamond)
銃・病原菌・鉄
hearthlife.hatenablog.com


32. The Door into Summer
(Robert A. Heinlein)
夏への扉
hearthlife.hatenablog.com


33. Spark !
(Eric Hagerman)
脳を鍛えるには運動しかない
hearthlife.hatenablog.com


34. How to Win Friends and Influence People
(Dale Carnegie)
人を動かす
hearthlife.hatenablog.com


35. The Alchemist
(Paulo Coelho)
アルケミスト - 夢を旅した少年
hearthlife.hatenablog.com


36. The Servant
(James C. Hunter)
サーバント・リーダー
hearthlife.hatenablog.com


37. The Knowledge-Creating Company
(Ikujiro Nonaka)
知識創造企業
hearthlife.hatenablog.com


38. Shadow Divers
(Robert Kurson)
シャドウ・ダイバー
hearthlife.hatenablog.com


39. Automate This
(Christopher Steiner)
アルゴリズムが世界を支配する
hearthlife.hatenablog.com


40. Banana
(Dan Koeppel)
バナナの世界史
hearthlife.hatenablog.com


41. Passage
(Connie Willis)
航路
hearthlife.hatenablog.com


42 The Monkey's Paw
(W.W. Jacobs)
猿の手
hearthlife.hatenablog.com


43. What Every Body is Saying
(Joe Navarro)
FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学
hearthlife.hatenablog.com


44. The Innovator's Dilemma
(Clayton M. Christensen)
イノベーションのジレンマ
hearthlife.hatenablog.com


45. Zen Mind, Beginner's Mind
(Shunryu Suzuki)
禅マインド ビギナーズ・マインド
hearthlife.hatenablog.com


46. Heidi
(Johanna Spyri)
ハイジ
hearthlife.hatenablog.com


47. Man's Search for Meaning
(Viktor E. Frankl)
夜と霧
hearthlife.hatenablog.com


48. The Double Helix
(James Watson)
二重らせん
hearthlife.hatenablog.com


49. Pollyanna
(Eleanor H. Porter)
少女パレアナ
hearthlife.hatenablog.com


50. John Lennon and Yoko Ono: The Playboy Interview
ジョン・レノン Playboy インタビュー
hearthlife.hatenablog.com


51. The Vest Pocket Guide to IFRS
(Steven M. Bragg)
hearthlife.hatenablog.com


52. Insanely Simple
(Ken Segall)
シンク・シンプル
hearthlife.hatenablog.com


53. The Selfish Gene
(Richard Dawkins)
利己的な遺伝子
hearthlife.hatenablog.com


54. A Study in Scarlet
(Arthur Conan Doyle)
緋色の研究
hearthlife.hatenablog.com


55. The Sign of Four
(Arthur Conan Doyle)
四つの署名
hearthlife.hatenablog.com


56. The Adventures of Sherlock Holmes
(Arthur Conan Doyle)
シャーロック・ホームズの冒険
hearthlife.hatenablog.com


57. The Memoirs of Sherlock Holmes
(Arthur Conan Doyle)
シャーロック・ホームズの思い出
hearthlife.hatenablog.com


58. The Hound of the Baskervilles
(Arthur Conan Doyle)
バスカヴィル家の犬
hearthlife.hatenablog.com


59. The Return of Sherlock Holmes
(Arthur Conan Doyle)
シャーロック・ホームズの帰還
hearthlife.hatenablog.com


60. The Valley of Fear
(Arthur Conan Doyle)
恐怖の谷
hearthlife.hatenablog.com


61. His Last Bow
(Arthur Conan Doyle)
シャーロック・ホームズ最後の挨拶
hearthlife.hatenablog.com


62. The Case-Book of Sherlock Holmes
(Arthur Conan Doyle)
シャーロック・ホームズの事件簿
hearthlife.hatenablog.com


63. Tales of Terror and Mystery
(Arthur Conan Doyle)
ドイル傑作選 - ミステリー編・恐怖編
hearthlife.hatenablog.com


64. All Creatures Great and Small
(James Herriot)
ヘリオット先生奮戦記
hearthlife.hatenablog.com


65. The Green Mile
(Stephen King)
グリーンマイル
hearthlife.hatenablog.com


66. Tuesdays with Morrie
(Mitch Albom)
モリー先生との火曜日
hearthlife.hatenablog.com


67. Leadership and Self-deception
(The Arbinger Institute)
自分の小さな「箱」から脱出する方法
hearthlife.hatenablog.com


68. A Compass to Fulfillment
(Kazuo Inamori)
生き方
hearthlife.hatenablog.com


69. The Little Prince
(Antoine de Saint-Exupery)
星の王子さま
hearthlife.hatenablog.com


70. 42 Fallacies
(Michael LaBossiere)
hearthlife.hatenablog.com


71. The Little Blue Reasoning Book
(Brandon Royal)
hearthlife.hatenablog.com


72. Thinking, Fast and Slow
(Daniel Kahneman)
ファスト&スロー
hearthlife.hatenablog.com


73. Catch-22
(Joseph Heller)
キャッチ22
hearthlife.hatenablog.com


74. The Overflowing Brain
(Torkel Klingberg)
オーバーフローする脳
hearthlife.hatenablog.com


75. The Life and Adventures of Robinson Crusoe
(Daniel Defoe)
ロビンソン漂流記
hearthlife.hatenablog.com


76. Daddy-Long-Legs
(Jean Webster)
あしながおじさん
hearthlife.hatenablog.com


77. Breakthrough Rapid Reading
(Peter Kump)
hearthlife.hatenablog.com


78. Tom's Midnight Garden
(Philippa Pearce)
トムは真夜中の庭で
hearthlife.hatenablog.com


79. Mindhacker
(Ron Hale-Evans)
hearthlife.hatenablog.com


80. The Girl who Leapt through Time
(Yasutaka Tsutsui)
時をかける少女
hearthlife.hatenablog.com


81. Incognito
(David Eagleman)
あなたの知らない脳
hearthlife.hatenablog.com


82. Nineteen Eighty-Four
(George Orwell)
一九八四年
hearthlife.hatenablog.com


83. What is Intelligence?
(James R. Flynn)
hearthlife.hatenablog.com


84. The Happy Return
(C. S. Forester)
パナマの死闘
hearthlife.hatenablog.com


85. Presentation Secrets of Steve Jobs
(Carmine Gallo)
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン
hearthlife.hatenablog.com


86. And Then There Were None
(Agatha Christie)
そして誰もいなくなった
hearthlife.hatenablog.com


87. Cinderella & The Playboy
(Laura Wright)
甘い週末
hearthlife.hatenablog.com


88. Word Power Made Easy
(Norman Lewis)
hearthlife.hatenablog.com


89. Yes, Virginia! There is a Santa Claus
(Francis Church)
サンタクロースっているのでしょうか?
hearthlife.hatenablog.com


90. Numbers Rule Your World
(Kaiser Fung)
ヤバい統計学
hearthlife.hatenablog.com


91. Rite of First Claim
(Qwillia Rain)
hearthlife.hatenablog.com


92. Rich Dad Poor Dad
(Robert T. Kiyosaki)
金持ち父さん貧乏父さん
hearthlife.hatenablog.com


93. Frankenstein
(Mary Shelley)
フランケンシュタイン
hearthlife.hatenablog.com


94. Winning
(Jack Welch)
ウィニング 勝利の経営
hearthlife.hatenablog.com


95. Anne of Green Gables
(L.M. Montgomery)
赤毛のアン
hearthlife.hatenablog.com


96. Miss Minimalist
(Francine Jay)
hearthlife.hatenablog.com


97. The Happy Prince
(Oscar Wilde)
幸福な王子
hearthlife.hatenablog.com


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Maltese Falcon (Dashiell Hammett) - 「マルタの鷹」- 104冊目

ジャンル: 小説(推理)
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

  ダシール・ハメット「マルタの鷹」の原書(1930年発表)  。   一言で言えば、探偵サム・スペード、美女、謎の男たちによるお宝(鷹の彫像)争奪戦。  
  やや後発のチャンドラーによるマーロウと並んで、本作でハードボイルドというジャンルを確立しました。  ドライで簡潔な英文で、ぼくとしてはチャンドラーより好みです。 主人公の心情を直接には現さず、映画の様に見た目の描写のみで表現しているところが良いですね。ただ、会話のシーンはスラングが入っているからか少し分かりにくかったかな。


メモポイント

●   日本の小説とは違って、バカルディとかロンジンジョニーウォーカーとかブランド名がそのまま書かれています。戦前のこんな昔から有名なブランドだったんだ。

●  サムと美女(脳内イメージは峰不二子)の食事のシーン、珈琲とフランスパン、レバーソーセージ、コンビーフで作った歯ごたえのある即席サンド、ジブリ映画みたいでうまそー。

“The tablecloth’s in there,” he said, pointing the bread knife at a cupboard that was one breakfast nook partition. She set the table while he spread liverwurst on, or put cold corned beef between, the small ovals of bread he had sliced. Then he poured the coffee, added brandy to it from a squat bottle, and they sat at the table.


●  サムの秘書エフィがすごく可愛い。 ボーイッシュなルックスで少し気が強いが心根が優しく、サムを信頼している。理想の秘書。

●  「(殺された相棒について語る) 確かにあいつはクソ野郎だ。 奴に初めて会った時、すぐにこいつは最低な奴だと分かった。しかし俺たちの稼業は相棒を殺られてそのまま放って置くわけにはいかない。 おれが奴のことを好きか嫌いかなんて関係ないんだ。」

“Miles,” Spade said hoarsely, “was a son of a bitch. I found that out the first week we were in business together and I meant to kick him out as soon as the year was up. You didn’t do me a damned bit of harm by killing him.” “Then what?” Spade pulled his hand out of hers. He no longer either smiled or grimaced. His wet yellow face was set hard and deeply lined. His eyes burned madly. He said: “Listen. This isn’t a damned bit of good. You’ll never understand me, but I’ll try once more and then we’ll give it up. Listen. When a man’s partner is killed he’s supposed to do something about it. It doesn’t make any difference what you thought of him.

  後半は徐々に会話文がメインになりスラングが増えたせいか意味を取るのに苦労しましたが、それにしても サム・スペードの極限状態での駆け引きを見て、そのメンタルの強さに驚きました。  こんなにハートが強い人になれればなぁ。 ラストも単純なハッピーエンドでなくて面白いです。元祖ハードボイルドはダーティーヒーローの悪漢小説だったのか!

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Intelligence and How to Get It (Richard E. Nisbett) - 「頭のでき- 決めるのは遺伝か環境か」 - 103冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

邦題はズバリ『頭のでき- 決めるのは遺伝か環境か』(2009年発刊)

知能は先天的な遺伝だけで決まるのではなく後天的な環境による影響もかなり大きい、との著者のスタンス。 遺伝による影響をすべて否定しているわけではないようです。 ただ橘玲氏の『言ってはいけない- 残酷すぎる真実』などで主張されている遺伝至上主義とは真逆ですね。

親の遺伝による高水準のIQがそっくりそのまま子供に伝わるというわけではなく、勤勉かつ努力を継続できる環境や資質の方が知能を高めることに貢献して結果として社会的に成功する可能性が高い、との主張と読めました。 東アジア系(例えば日本、韓国、中国)の子供が白人よりも知能が高いとの統計データがあるとのことで、それは努力と勤勉を尊ぶ文化が環境として整っているからだそうです。


この種の議論は人種問題にもつながりかねないのでちょっと微妙。 『The Overflowing Brain (オーバフローする脳)』(74冊目で紹介)の時にも似たようなことを書きましたが、少なくとも半分くらいは後天的な要素が貢献している、と考えたいところですね。

Intelligence and How to Get It: Why Schools and Cultures Count

Intelligence and How to Get It: Why Schools and Cultures Count

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Minimalism (Joshua Fields Millburn) - 「ミニマリズム - 30歳からはじめるミニマル・ライフ」- 102冊目

ジャンル: 自己啓発
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★☆☆☆

昨年の暮れですが「ワム! 」の中の人のひとり、ジョージ・マイケルさんが亡くなられましたね (「クラブ・トロピカーナ」がカッコよかった)。 ご冥福をお祈りいたします。

なぜ急にこんな話題かというと、今回の取り上げ本の表紙イメージがなんとなく「ワム!」を想起させる雰囲気だったもんで… (でもまったく関係なかったですね)

本作、シンプルライフ関連本。 邦題は「ミニマリズム 〜30歳からはじめるミニマル・ライフ」。 この系統の本は個人的に興味ありなんですが、著者2人組からは「俺たちってよくない?」的なナルシスト風の雰囲気が感じられて、ちょっとノレなかったのが残念。 (2011年発刊)


メモポイント
● とはいうものの、いいことも言ってます。幸せの要とは「自身の成長と他人への貢献」だと。

Growth and contribution: those are the bedrocks of happiness. Not stuff. This may not sound sexy or marketable or sellable, but it’s the cold truth. Humans are happy if we are growing as individuals and if we are contributing beyond ourselves. Without growth, and without a deliberate effort to help others, we are just slaves to cultural expectations, ensnared by the trappings of money and power and status and perceived success.


ミニマリズムのオススメとしてはFrancene Jayの「Miss Minimalist 」か、「The Joy of Less」が逸品。 お試しください。

Minimalism: Live a Meaningful Life (English Edition)

Minimalism: Live a Meaningful Life (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Murder on the Orient Express (Agatha Christie) - 「オリエント急行殺人事件」-101冊目

ジャンル: 小説(推理)
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

   以前、本作の舞台を日本に移し野村萬斎がポワロ役を演じたテレビドラマを見た。 それは結構、豪華なキャスティングで、今回原作を読んでいてもぼくの脳内ではそのドラマでの俳優たちが生き生きと演じていた。 
   古典ミステリーであり、現在ではそれほど驚きの 推理トリックとまでは言えないが当時としては斬新だっただろう。( 「アクロイド殺し」の結末といい、クリスティは先駆者ですね)
   オリエント急行のゆったりとした雰囲気が伝わるようで、「世界の車窓から」の映像を見ている様にゆっくりと味わって楽しめた。 また、登場人物も国際色豊かで、よくあるエスニックジョークを読んでいる様だ。 (1934年発刊)

メモポイント
●  ミス・メアリー・デブナムがすごくいい。この意志が強く頭の良い美人に対してのポワロの見立て
She was, he judged, the kind of young woman who could take care of herself with perfect ease wherever she went. She had poise and efficiency.



   オリエントエクスプレスでの旅行は憧れるねー。 次は007の「ロシアより愛をこめて」でも読もうかな?(映画での格闘シーンは圧巻!)

本作、英語もそれほど難しくなく、「灰色の脳細胞」を使って休日の午後に読む本としては結構なものですぞ、モナミ!

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Sense of Wonder (Rachel Carson) - 「センス・オブ・ワンダー」- 100冊目

ジャンル: その他
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

100冊目のキリ番レイチェル・カーソンの「The Sense of Wonder 」

土曜日の早朝、木がいっぱい生い茂っている近くの公園をヨメさんとよく歩いている。 彼女は「自分の生徒たちに四季の自然について伝えるんだ」と、朝からiPhone を片手にパシャパシャといろんなものの写真を撮っている。 「ネットでも手に入るんじゃないの?」と言うと、「自分で撮るからこそ良いんじゃない。 人のだと意味ないの!」と言われてしまった。 臨場感が大事らしい。 で、一緒になって自然っぽいものを探すと結構面白い。 イガ栗の実や真っ赤な楓の葉っぱ、カミキリ虫やセミの脱け殻までバラエティーに富んでいる。 そうしてネタを物色しながら歩いていると、この『Sense of Wonder 』を思い出した。 センス・オブ・ワンダーとは自然とのふれあいで感じる不思議な感覚のことだそうだ。 ネットではなく実際に手で触れると、確かに四季をよく感じ取ることができる。

レイチェル・カーソンは『Silent Spring (沈黙の春)』(8冊目)でも紹介した海洋生物学者だ。 幼な子の甥のロジャーを毛布にくるみ、二人して自然散策した時のエッセイ。(母親を亡くしたロジャーはレイチェルの養子となった) この本はロジャーに捧げられたものだ。 紹介する版はキンドルじゃないんだけどオススメです。 何より写真が素晴らしい。写真集として愛でましょう。 (初出は1956年)


メモポイント

● 「もし子供たちの成長を見守る妖精に私が話しかける力があるのなら、世界中の子供たちに、生涯消えることのないセンス・オブ・ワンダー(自然の素晴らしさ・不思議さを楽しめる感性)を授けて上げて欲しいと頼むでしょう。」

If I had influence with the good fairy... I should ask that her gift to each child in the world be a sense of wonder so indestructible that it would last throughout life.


● サン・テグジュベリに通じる感性派。 知識を得ることより感じることを大事にしたい。

It is not half so important to know as to feel.


この本を読むと、「ご冗談でしょう」の物理学者ファインマンさんが幼い頃にお父さんと森を散歩するシーンを思い出した。 科学者でもなんでもないお父さん(確か車のセールスマン→ 確認したら制服のセールスマンでした。)は 単に物の名前を知ってることとその物自体を知ることとはまったく違うということを幼いファインマン少年に伝えた。 このお父さんもセンス・オブ・ワンダーの持ち主か。 『Surely You're Joking, Mr. Feynman!』もオススメの一冊。

The Sense of Wonder

The Sense of Wonder