hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Hyperion (Dan Simmons) - 「ハイペリオン」- 123冊目

ジャンル: 小説(SF)
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

それなりに面白く読めましたがそれにしても長いですね。「ハイペリオン」、続編の「ハイペリオンの没落」ともに、このタイトルはジョン・キーツの叙情詩から取っているそうです。(もちろん読んだことありませんが…) ホラー、純愛、ハードボイルドなど、いくつかのテイストの異なる短編SF小説の集合体の様な体でできています。

時は28世紀。 人類が地球を飛び出し何百もの惑星に移住しコロニーを形成した後の未来世界。 それらのコロニーの間で宇宙連邦政府が形づくられており、farcasterと呼ばれる「どこでもドア」で瞬時に惑星間を移動することが可能となった。 この複雑な仕組みを統合し機能させているのが、既に人類と同等以上の存在感を持つにいたったテクノコアと呼ばれる人工知能だ。 ただこの全知全能のテクノコアをしても制御できないものがある。 その名は辺境の地にある惑星ハイペリオン。 そこにはTime tomb という時の流れを逆行させる聖地があり、シュライクという殺戮怪物が封印されている。 このtime tombに異変が起こり、シュライクが解き放たれたとの一報が入る。 宇宙連邦政府CEOは事態を探るべく7人の巡礼者をハイペリオンに送り込んだ。(ちょっと「赤影」のオープニング・ナレーション風に) ハイペリオンに向かう途中、彼らはなぜ自らが巡礼者になるにいたったかについて、それぞれの過去の話を語りはじめる…
(1989年発刊)


メモポイント

● Comlog っていう小さな携帯コンピュータの様なガジェットが出てくるんだけど、これってまさにスマホの事じゃないですか。事典にもなる、自動翻訳機にもなる。おまけに物語には Siri(女性の名前)も登場。

● 表紙のトゲトゲのアリジゴクみたいなウニ男が多分、宇宙怪物シュライク。以下は登場シーン。
I had no doubt that I was looking at the legendary Shrike. At that moment I must have moved or made a sound, for large red eyes turned my way and I found myself hypnotized by the dance of light within the multifaceted prisms there: not merely reflected light but a fierce, blood-bright glow which seemed to burn within the creature’s barbed skull and pulse in the terrible gems set where God meant eyes to be.

● 第一章は司祭の話。 ホラー満載。 ラストのイメージは画像が目に浮かんでゾッとしました。

● 二章は兵士の話。 戦記物。イギリスの白激戦。ハンニバルスキピオの戦いみたいです。

● 三章は詩人の話。叙情的。マーティン・サイナラスは詩人。 詩的表現なんでしょうが、単語がやたらと難しく比喩も多くて読むのがシンドイ。

● 四章は老学者の話。 レイチェルの両親(学者と音楽家)の出会いのエピソードがかわいい。「博士の愛した数式」みたいで、詳しくは書けませんが、レイチェルと両親の毎朝の「儀式」を考えると泣けてきます。家族について深く考えてしまいました。 一番好きで一番悲しいエピソード。

● 五章は探偵娘の話。 ハードボイルド小説。 急にチャンドラー風の文体になるのが可笑しい。シンギュラリティ以降の人工知能のたどる行く末。

● 六章は領事の話。 ロバート・ヤングの短編で似た様な話を読んだ気がしますが。 ローマ帝国とその同盟国にも似た感じの舞台設定。


英文自体はそれほど難しくないんでしょうが、なんせSFに特化した単語がわかりません。 もっとこのジャンルの本をたくさん読んでいればずいぶん違うんでしょうねー。 なおこの話はこれで完結しません。 ただの序章でありさらに長く続くので、チャレンジする人は覚悟して読んでください! ラストはいかにも「俺たちの旅は続く。 続くったら続く」って感じ。

それでは、See you later, alligators!

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Discourse on the Method (Rene Descartes) - 「方法序説」-122冊目

ジャンル: 哲学
英語難易度:★★★
オススメ度: ★★☆☆☆

デカルトです。 哲学書にも挑戦してみました。 これまで難解な本は避けようとする恥の多い生涯を送ってきたのですが、この「方法序説」は英訳で再読してもよいかなと。 というのも、むかし岩波文庫で読んだ時に「ああ、分かる、(と言うか分かる気がする!!)」と思えた経験があったからです。 「 決して譲れないポイントを押さえさえすれば、あとは良識に従えばオッケー」とか、「分析のアプローチを4ステップで進める冴えたやり方」とか… 難解な本というイメージの割には、「しっくりくるなあ」との思いがありました。 また現代医学から見ればトンデモ本のような生理学理論(心臓が蒸気機関のように熱運動で動いてるとか)もあり、結構おもしろかったですね。
ちなみにこの「方法序説」、正式タイトルは「A DISCOURSE OF A METHOD, For the well-guiding of Reason; and The discovery of Truth in the SCIENCES」だそうです。 自然科学研究を志す方々には、心構えの点で必読書なんでしょうね。(1637年発刊)


メモポイント
● 英文読了記念に、有名なライン「コギト・エルゴ・スム (Cogito, ergo sum)」の辺り、とりあえず置いておきますね。

But presently after I observ’d, that whilst I would think that all was false, it must necessarily follow, that I who thought it, must be something. And perceiving that this Truth, I think, therefore, I am, was so firm and certain, that all the most extravagant suppositions of the Scepticks was not able to shake it, I judg’d that I might receive it without scruple for the first principle of the Philosophy I sought.


● 参考になったのは、物事を探求する方法論として4段階のアプローチ(明証、分析、総合、枚挙/吟味)を提言しました。 これも有名です。

The first was, never to receive any thing for true, but what I evidently knew to be so; that’s to say, carefully to avoid precipitation and prevention, and to admit nothing more into my judgment, but what should so clearly and distinctly present it self to my mind, that I could have no reason to doubt of it.

The second, to divide every one of these difficulties, which I was to examine into as many parcels as could be, and, as was requisite the better to resolve them.

The third, to lead my thoughts in order, beginning by the most simple objects, and the easiest to be known; to rise by little and little, as by steps, even to the knowledg of the most mix; and even supposing an order among those which naturally doe not precede one the other.

And the last, to make every where such exact calculations, and such generall reviews, that I might be confident to have omitted nothing.


● 先人たちの知恵に学ぶ。 ニュートンさんも似たようなこと、言ってましたね。

That the reading of good books, is like the conversation with the honestest persons of the past age, who were the Authors of them, and even a studyed conversation, wherein they discover to us the best only of their thoughts.


● 中庸の大切さ。長い間、過去の歴史を経て残ってきた習慣やルールはそれなりの意味があるはず。 良識とはそういうもの。

The first was to obey the laws and customs of my Country, constantly adhering to that Religion wherein by the grace of God I had from mine infancy bin bred. And in all other things behaving my self according to the most moderate opinions and those which were farthest from excesse, which were commonly received in practice by the most judicious Men, amongst whom I was to live:

重要でないのはほっとけばいい。どうでもいいことに神経質にこだわる人がたまにいますが、致命的でなければ抗わずに合わせておこうと思います。 これは大事。 この題材、現代のビジネス本にも使えそうです。
あんまり関係ないですが、「デカンショ節」って、デカルト・カント・ショーペンハウアーの三哲人をもじった学生歌だって最近知りました。 トリビア〜…

Discourse on the Method (English Edition)

Discourse on the Method (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Frost at Christmas (R.D. Winfield) - 「クリスマスのフロスト」 - 121冊目

ジャンル: 小説(推理)
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

本作はシリーズの第1作目。 ずいぶん前になりますが前評判が高かったので読んでみました。 シュッとした名探偵が出るわけではありません。 口とガラの悪いフロスト警部が登場、難事件を解決するというこのシリーズは、風采の上がらないコロンボ警部シリーズの系列に少し似ています。 ただコロンボの方は「能ある鷹」であり、実は類い稀ない推理力を持っているのですが、フロストは力技の人でした。(ルックスのイメージは「検屍官スカーペッタ」シリーズのマリノ警部?) 人情味はあるのですが部下の扱いがヒドく、今なら管理職失格の烙印を押されてしまいそう。

大量に盛り込まれたプロット。 下品だが愛嬌があると評判のジョーク。 この辺りが難しく分からなかったりするので、少し読むのに苦労しました。 単に自身の英語力不足が原因なんでしょうね。 翻訳が素晴らしいとの評価をよく聞くので、一度翻訳版でよんでみたいと思います。

Frost At Christmas: (DI Jack Frost Book 1)

Frost At Christmas: (DI Jack Frost Book 1)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Black Swan (Nassim Nicholas Taleb) - 「ブラック・スワン - 不確実性とリスクの本質」- 120冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

経済学の本のタイトルが、なぜブラックスワン? もう十分有名な話でしょうが、書いときますね「黒い白鳥」のエピソード。

「むかし西洋では白鳥(Swan)と言えば白いものと決まっていた。 そのことを疑う者など一人もいなかった。 ところがオーストラリア大陸の発見によって、かの地には黒い白鳥がいることがわかった」(amazonの邦訳版の紹介文より) 2006年発刊。

つまり今まで常識と思われていたことが、たった一つの反例で覆されてしまう事象を総称して「ブラックスワン」と呼んでいます。 著者はこの「ブラックスワン現象」には三つの特徴があるとしています。 それは、1) 予測不能な事象で、2) 今まで無かった驚天動地の事象で、3) 事後で理屈をつけると前から知っていたように錯覚させる事象、だとの事。

今まで無いから今後も無いとは限らない。たった一つの例外が出てきただけで今まで積み上げた論理が崩れてしまう。 自然科学において確率を考える場合、通常の場合はベルカーブ(釣り鐘の様な形で中心点が最頻値となる)と言われる正規分布に収まることが殆どです。 しかし、実際の経済シーンではこの標準偏差に収まらない極端な出来事が起こり得ます。 例えば、典型的なブラックスワン現象と言われるサブプライムローン危機に対して、リスクコントロールはそもそも不可能でした。なぜなら発生していない事象は想像もつかないから、事前の準備のしようがありません。 経済活動の全ての事象を理論で説明しようとすることがどだい無理な話。 一見、キレイな論理で組み立てられているように見えても、それは不確実な要素をはじめから無かった事にしてつじつまの合うところだけを拾い上げているか、もしくは事象が発生した後で「後付け」で理由をひねり出しているかのどちらかです。


メモポイント
● 感謝祭に屠られる七面鳥の話はすごく納得。生まれてからずっと毎日たっぷりと餌をもらって育った七面鳥から見れば、この世はほっといてもエサにありつけるバラ色の世界。そりゃそうでしょう。七面鳥クン自身の人生経験によれば最期に首をひねられるのは未経験ですから。 そんな驚天動地な出来事(ブラックスワン現象)が起こるなんて思いもしないはず。

Consider a turkey that is fed every day. Every single feeding will firm up the bird’s belief that it is the general rule of life to be fed every day by friendly members of the human race “looking out for its best interests,” as a politician would say. On the afternoon of the Wednesday before Thanksgiving, something unexpected will happen to the turkey. It will incur a revision of belief.


● 良いニュースは小出しでもコンスタントにあった方が満足度が高いそうです。 一方、辛い事は小出しにせず一気に終えること。

Somehow, your pleasure system will be saturated rather quickly, and it will not carry forward the hedonic balance like a sum on a tax return. As a matter of fact, your happiness depends far more on the number of instances of positive feelings, what psychologists call “positive affect,” than on their intensity when they hit. In other words, good news is good news first; how good matters rather little. So to have a pleasant life you should spread these small “affects” across time as evenly as possible. Plenty of mildly good news is preferable to one single lump of great news.
(中略)
The same property in reverse applies to our unhappiness. It is better to lump all your pain into a brief period rather than have it spread out over a longer one.


● 成功者が書いた本を鵜呑みにしてはならない。なぜなら、成功した者のみが本を出して成功の法則がをアピールするから。ホントの成功の秘訣とは?? それはただの幸運、まぐれに過ぎない。(ドラッカーも同じようなこと、言ってましたね)
『Good to Great (ビジョナリーカンパニー2)』(14冊目で紹介) で賞賛されている成功企業も実は単にラッキーなだけだったのかも…

The graveyard of failed persons will be full of people who shared the following traits: courage, risk taking, optimism, et cetera. Just like the population of millionaires. There may be some differences in skills, but what truly separates the two is for the most part a single factor: luck. Plain luck.


かなりシニカルなタッチ。 幻想なんて持つべきではないと突きつけられているようです。 『言ってはいけない』の橘玲の書くものに少し似ているかな。

The Black Swan: Second Edition: The Impact of the Highly Improbable Fragility

The Black Swan: Second Edition: The Impact of the Highly Improbable Fragility" (Incerto)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Last Lecture (Randy Paushe) - 「最後の授業 ぼくの命があるうちに」- 119冊目

ジャンル: ノンフィクション(自伝)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

アルフォンス・ドーデの短編小説「最後の授業」のことではありません。

著者のランディ・パウシュは名門カーネギー・メロン大学のコンピュータ科学の教授でした。 すい臓癌に冒され既に末期症状の状態でありながら、「最後の授業」を学生たちに(そして最愛の妻と娘に向けて)行ったその講義の内容を一冊の本にまとめたものです。(2007年発刊)

「最後の授業」とは「もし死ぬことがわかっていたら」という仮定で特別講義を行う同大学の恒例の催しだそうですが、著者は「仮定」ではなく目前に迫る「事実」として講義を行われました。 残り少ない自らの最後の時間を使ってまでも、人に伝えたい強い思いがあったのでしょう。 そして、講義の約一年後に47歳の若さで亡くなりました。 感動の一冊です。


メモポイント
● 著者の父親(既に亡くなっている)が軍に服役していた際のエピソード。 真の男とはこのような人のことを言うんですね。 著者の人間観が分かります。
My dad had also saved a stack of papers. There were letters regarding his insurance business and documents about his charitable projects. Then, buried in the stack, we found a citation issued in 1945, when my father was in the army. The citation for "heroic achievement" came from the commanding general of the 75th Infantry Division.

On April 11, 1945, my father's infantry company was attacked by German forces, and in the early stages of battle, heavy artillery fire led to eight casualties. According to the citation: "With complete disregard for his own safety, Private Pausch leaped from a covered position and commenced treating the wounded men while shells continued to fall in the immediate vicinity. So successfully did this soldier administer medical attention that all the wounded were evacuated successfully."

In recognition of this, my dad, then 22 years old, was issued the Bronze Star for valor. In the 50 years my parents were married, in the thousands of conversations my dad had with me, it had just never come up. And so there I was, weeks after his death, getting another lesson from him about the meaning of sacrifice - and about the power of humility.



● 「最後の授業」の時にはまだ18ヶ月の幼き娘 Chole。 その娘が大きくなって恋人ができた時に届けたかった言葉。 その想いはもう叶わない。 授業にその言葉を託します。 「本当に素敵な男性を見極めるには…」

My daughter is just 18 months, so I can't tell her this now, but when she's old enough, I want Chloe to know something a female colleague once told me, which is good advice for young ladies everywhere. In fact, pound for pound, it's the best advice I've ever heard. My colleague told me: "It took a long time, but I've finally figured it out. When it comes to men who are romantically interested in you, it's really simple. Just ignore everything they say and only pay attention to what they do." That's it. So here it is, for Chloe.



● 著者は若くして教授職を得ました。 周りの多くの候補生がその秘訣を尋ねたところ、彼が答えた言葉とは… 勤勉の人でした。

  • I got tenure a year earlier than people usually do. That seemed to impress other junior faculty members.

" Wow, you got tenure early," they'd say to me. "What was your secret?" I said, "It's pretty simple. Call me any Friday night in my office at 10 o'clock and I'll tell you."

A lot of people want a shortcut. I find the best shortcut is the long way, which is basically two words: work hard. As I see it, if you work more hours than somebody else, during those hours you learn more about your craft. That can make you more efficient, more able, even happier. Hard work is like compounded interest in the bank. The rewards build faster.


モリー先生との火曜日」(66冊目)、「スティーブ・ジョブズ スタンフォード大学卒業式スピーチ」(キンドルでも出ています)もオススメの二冊。
 
ところで、この本を読んで谷川俊太郎さんの「さようなら」という詩を思い出しました。 愛する人々を残して旅立つ想いを綴ったものです。本作とは親と子の立場は逆になりますが、とても印象に残りました。 短いので全文掲載。

 
さようなら   谷川俊太郎

 
ぼくもういかなきゃなんない
すぐいかなきゃなんない
どこへいくのかわからないけど
さくらなみきのしたをとおって
おおどおりをしんごうでわたって
いつもながめてるやまをめじるしに
ひとりでいかなきゃなんない
どうしてなのかしらないけど
おかあさんごめんなさい
おとうさんにやさしくしてあげて
ぼくすききらいいわずになんでもたべる
ほんもいまよりたくさんよむとおもう
よるになったらほしをみる
ひるはいろんなひととはなしをする
そしてきっといちばんすきなものをみつける
みつけたらたいせつにしてしぬまでいきる
だからとおくにいてもさびしくないよ
ぼくもういかなきゃなんない

The Last Lecture

The Last Lecture

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Thirteen Problems- Miss Marple (Agatha Christie) - 「火曜クラブ」- 118冊目

ジャンル: 小説(推理)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

ウチの嫁さんは勘がよく働きます。 僕が鈍感なだけかも知れませんが「よくわかったねー」っていうと、「もちろん! ミス・マープルですから!」とのたまう。( それを言うならミセス・マープルでしょと思うのですがもちろん言いません) ちょっとした人のそぶりで推理をするらしいです。 たいしたもんだ。

で、本題に。 13の過去の迷宮入り事件の真相を解明しようと好事家たちが集まった「火曜クラブ」(13冊目で紹介した「The Murder Room」のヴィドックソサエティにちょっと似ています)。 クラブのみそっかすのような扱いで、隅の方で静かに編み物をしていたダークホース的存在だったミス・ジェーン・マープルが次々と真犯人を当てていきます。 クリスティの作品ではポワロよりもこの老婦人の方が可愛げがあって僕は好きです。 (1932年発刊)


ミス・マープル初登場シーン。 そのまなざしは穏やかで優しい。

Miss Marple wore a black brocade dress, very much pinched in round the waist. Mechlin lace was arranged in a cascade down the front of the bodice. She had on black lace mittens, and a black lace cap surmounted the piled-up masses of her snowy hair. She was knitting —something white and soft and fleecy. Her faded blue eyes, benignant and kindly, surveyed her nephew and her nephew’s guests with gentle pleasure.


● 上品な老婦人。 すぐに自分の住んでいる村セント・メアリー・ミードの住人を例にして話をする。 初めは甥っ子で作家のレイモンドに世間知らずだと舐められていたが、13のナゾの全てにズバリ真犯人を当てていき、一目置かれるようになる。 その手腕はさながら水戸黄門のよう。 代表的な安楽椅子探偵

‘Well, my dear,’ said Miss Marple, ‘human nature is much the same everywhere, and, of course, one has opportunities of observing it at close quarters in a village.’


僕の脳内イメージは「Anne of the Island (アンの愛情)」に出てくるジェムシーナおばさん。 ポワロも良いんだけど、ムッシュは少し「オレオレ感」が強すぎますねー。

The Thirteen Problems (Miss Marple) (Miss Marple Series)

The Thirteen Problems (Miss Marple) (Miss Marple Series)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Tell Me Why: The Beatles (Tim Riley) - 「ビートルズ全曲解説」-117冊目

ジャンル: その他
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

最近、ビートルズのトリビュートバンドに凝っています。 "Fab Four"と"1964 the Tribute" 。 数多あるコピーバンドの域を超えています。 とてつもなく素晴らしい。 特にFab Four のジョン・レノン担当のRon McNeilの少ししゃがれた哀愁に満ちた声がそっくり。( ルックスは少し頂けませんが) 彼の歌う"That Boy", "Mr. Moonlight "は最高!! 他にも"It's only love"と"Yes, it is" が大好きでオススメなのですが、ジョン自身が語る曲の解説によると、これらの曲は「安っぽいから」とあまり気に入ってなかったそうですね。

さて本書のこと。 邦題は「ビートルズ全曲解説」と付けられています。 原題は「Tell Me Why」。(2002年発刊) 言わずと知れたビートルズ初期の名曲のタイトルです。 アーティストのことを全て知りたいと思う大ファンであれば、このような曲の解説本はとても魅力があります。
この本はトリビア満載でボリュームがあり読み応えはあるのですが、やはりご本人による曲のコメントの臨場感にはかないません。なにせ曲を書いた当の本人がそう解釈しているんですから。 というわけで、曲の解説については僕としては以前に感想を書いた「John Lennon and Yoko Ono: The Playboy Interview」 (感想は50冊目)に軍配を上げたいと思います。
(別に誰も勝負していないんでしょうけど。)

Tell Me Why: The Beatles: Album By Album, Song By Song, The Sixties And After

Tell Me Why: The Beatles: Album By Album, Song By Song, The Sixties And After

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ