hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Do Androids Dream of Electric Sheep? (Philip K. Dick) - 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」 - 131冊目

ジャンル: 小説(SF)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

「電気羊」はSF界の金字塔。 文体は思いのほか平易で読みやすく、ストーリーもそれほど難解ではありません。 ヒトの感情をコントロールする機械が出てくるなんて、星新一ショートショートに出てきそうなお膳立てです。 映画「ブレードランナー」の原作にもなりました。

舞台は第三次世界大戦後の廃墟感ただよう近未来のサンフランシスコ(それでも1992年との設定ですが)。 人間社会に紛れ込んだ逃亡アンドロイド達を見つけてリタイア(殺す)させ懸賞金を稼ぐのが、警官兼アンドロイドハンターのリック・デッカードの仕事。 誰が人間で誰がアンドロイドなのか。 中盤からのアンドロイド達との攻防戦の辺りから、グッと面白くなりページが進みます。(1968年発刊)


メモポイント (一部ネタバレ注意)

● この近未来社会では自然界が壊滅状態なため、生きた動物を所有することがステイタス。 まがい物の「電気羊」ではなく本物の動物を飼いたいとリックは考える。所有欲とはそれそのものが必要ということではなく、所有できたという事実を周りに知らしめたいという点にあるのがよく分かる。 リックがペットショップで新しく飼いたい動物を物色しながら交わすセールスマンとの会話は、まさに高級車を買おうとする顧客のカーディーラーでのシーンのよう。

‘Sir, if you have a down payment of three thou, I can make you owner of something a lot better than a pair of rabbits. What about a goat?’ ‘I haven’t thought much about goats,’ Rick said. ‘May I ask if this represents a new price bracket for you?’ ‘Well, I don’t usually carry around three thou,’ Rick conceded. ‘I thought as much, sir, when you mentioned rabbits. The thing about rabbits, sir, is that everybody has one. I’d like to see you step up to the goat-class where I feel you belong. Frankly you look more like a goat man to me.’


● ターゲットとなるアンドロイドを、ウソ発見器によって見つけ出す。 人間であれば共感したり赤面したりするような質問を投げかけて、その生理反応を機械で調べるというものだ。 しかし最新型人工知能であるネクサスを搭載したアンドロイドは、殆ど人間と同等レベルで感情の揺れさえも持つ。 また一方、人間の方でも気分を外部刺激で人工的にコントロールできる装置を使っている。 両者を区分する一番大事な「感情の揺れ」というこの点においてもその境界線は曖昧だ。 登場するアンドロイドは、よくあるロボットのイメージではなく骨髄検査を行わないと人間との違いがわからないレベル。 それは機械というよりもむしろ人造人間であり、感覚的には殆ど人間だ。リックにとって、人間とアンドロイドの違いがどんどん曖昧になり、やがてある女性型アンドロイドとの間に恋愛感情まで芽生えてくる。

‘If you weren’t an android,’ Rick interrupted, ‘if I could legally marry you, I would.’
Rachael said, ‘Or we could live in sin, except that I’m not alive.’
‘Legally you’re not. But really you are. Biologically. You’re not made out of transistorized circuits like a false animal; you’re an organic entity.’ And in two years, he thought, you’ll wear out and die. Because we never solved the problem of cell replacement, as you pointed out. So I guess it doesn’t matter anyhow.
This is my end, he said to himself. As a bounty hunter. After the Batys there won’t be any more. Not after this, tonight.
‘You look so sad,’ Rachael said. Putting his hand out he touched her cheek.
‘You’re not going to be able to hunt androids any longer,’ she said calmly. ‘So don’t look sad. Please.’


著者はアンドロイドと人間という関係性を通じて、アメリカ社会の移民たちの苦悩(例えば白人とエスニックとの葛藤)を表現しているように感じました。 自分たちの主観で「異質」と思われるものを排除しようとする本能。 そこには、「敵」と見なしている彼らも自分たちと同じように喜怒哀楽の感情を持った存在なのではではないか、との想像力が欠けていると主張しているようです。 トランプさんが超大国のリーダーシップを取るこの時代に、オーウェル1984」(82冊目にて紹介)と並んで多くの人に訴えかける作品ではないでしょうか。

ちなみに、アンドロイドスマホの機種で「ネクサス」ってありますよね。 開発者は、きっと「電気羊」のファンなのでしょう。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Intelligence and the Brain: Solving the Mystery of Why People Differ in IQ and How a Child Can Be a Genius (Dennis Garlick) - 130冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★★☆

知性と脳の働きについて手当たり次第に読んでいた頃に出会った本の一つ。 かなり読みやすいです。 こういった科学読本系の中で、難しい専門用語が使われずシロウトにも読みやすいものがたまにあるのはありがたいことです。 (2010年発刊)

最初から最後まで「抽象化」(abstraction)について強調している本。 「知能が高い」とはこの抽象化能力が優れているということと著者は述べています。 個別の手続きを身につけても効率が悪いので、多くのケースを通じて「共通項の原理」を見つけることで、もっと汎用性の高い抽象化能力を身につけようということでしょうかね。
この本を読んでいてボルヘスの伝奇集(125冊目に感想)にある「Funes the Memorious」の話を思い出しました。 青年フネスは驚異的な記憶力の持ち主ですが知性はそれほど高くない人物として描かれています。 つまり個々の事例は写真のように記憶できるけれど、共通項をまとめあげて汎用化する抽象化能力が欠けていたということなのでしょう。


メモポイント
● 抽象的なものを理解するには知性を必要とする。 マニュアルなど具体的な方法を理解するには、さほど知性を要しない。

To put it simply, something becomes more difficult to understand the more “abstract” it is. Both children and adults can very easily understand concrete concepts such as an instruction to eat an apple or to kick a ball. On the other hand, if an instruction involves a more abstract meaning, understanding is much more of a challenge.
Indeed, a well-known survey of 661 intelligence researchers found that 99.3% of respondents believed that “abstract thinking or reasoning” was central to intelligence, more than any other characteristic.


● 情報をハイスピードで処理できるからといって、必ずしも高い知性を持つとは限らない。

even more problematic is that speed of information processing does not explain intelligence. (中略) This suggests that faster speed of information processing is not a sufficient explanation in itself for the superior ability to perceive or understand abstractions.


● ヒトの脳は、具体的な情報の大量インプットを通じて各ケースの共通点を拾いだそうとする。 そしてこのプロセスを通して、汎用性のある考え(抽象的概念)が少しずつ蒸留される。 と同時に、共通点の少ない「例外的な案件」情報はゴミ情報として捨てられる(捨象)される。 このようにして身についたシンプルな共通点ポイント(抽象的概念)は、まったく新たなケースに出くわした場合でも、中に隠された共通項を探し出して問題を理解する手がかりとなるのだ。 人工知能における機械学習の話しみたい。


● 知性が抽象的な概念を理解する能力のことを指すのであれば、それは大量の情報のインプットを通じてのみ得られる。 だからこそ、大量の情報に触れられるような環境の有無がポイントとなる。

exposure to schooling is what leads to the development of the ability to understand many abstractions. Natives from other cultures who are not given formalized education cannot understand these same abstractions, even though many adults exposed to a formalized education take them for granted. (中略)
So, again, the ability to understand abstractions is dependent on the environment.

● 抽象的概念が理解できるのは、たくさんの脳の神経細胞が相互に手を繋いで連結されている(ニューラルコネクション)状態にあるからということ。 この連結を形成するには時間がかかる。 しかしある意味、時間さえかけて連結状態を多く作れば、脳の能力には限界がないということにもなる。

Despite this, as is shown in Figure 7, even children with relatively low intelligence do eventually develop the required neural connections for many abstractions. This indicates that the development of the ability to understand abstractions is due to some shaping mechanism. If a child has difficulty understanding a particular abstraction initially, the neural connections will keep on changing until they can eventually understand the abstraction—it just takes them longer. So, there is no fundamental limitation in the brain that places a ceiling on the performance of someone with a lower IQ.


結構、興味深く読めましたが、他にはあまり著作がないようで、脳科学分野における著者の位置付けがよく分かりません。 学会において一般に受け入れられている方なのでしょうかね。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Postmortem (Patricia Cornwell) - 「検屍官」- 129冊目

ジャンル: 小説(推理)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

痛そうな描写が苦手です。 家の中をバタバタと走っていて小指をタンスのカドにぶつけるとか、カミソリの背と腹を間違えて指でスーッとやるとか…
少し話は逸れますが、前にサルバドール・ダリ展を観に行った時のこと。 展示室の一角にダリが製作した映画がエンドレスで映写されていて、ふと暗幕をめくって覗いたところ、ちょうど眼球をスッとナイフ?で切るシーンに出くわしてしまいました。 「アンダルシアの犬」とかいう有名な小品だそうです。 痛そうで背中の辺りがチリチリとして、まいりました。 この手の「痛そう」小説はなるべく避けていたのですが、なんでこの本を選んでしまったんだろう… 本作も「痛そう」レベルがマックスです。 一人暮らしの女性が夜に読むのはオススメできないかも。
被害者を残虐な手口で辱めた上で絞殺する猟奇的連続殺人事件がリッチモンドで発生、検屍官として立ち会った美人医ケイ・スカーペッタは犯人の特定に全力を上げるが、やがて彼女にも恐怖の手が忍び寄る…(1990年発刊)


メモポイント (ネタバレ注意)

● くたびれた感満載の中年、マリノ警部がケイに対して彼の推理を披露するのだが、いい線いってる。 この手の役回りはレストレード警部のようにホームズの引き立て担当として登場するものと思っていたが、なかなかの推理力。 ケイがマリノ警部の推理を認めたくない心理描写がずっと続くが、それは理屈ではなく彼が傲岸な白人男性だから嫌っている、認めたくないというように見える。 ケイが少し頑な過ぎるようで、読んでいて感情移入が難しい。 (シリーズが進むにつれて意外な展開になるそうですがそれはもっと後の話)


● ケイの姪っ子ルーシーがITの天才ぶりを発揮するところがワクワクして面白い。コンピュータを学びたくなる 。 「ジュラシック・パーク」の少女レックスを思い出す。原作じゃなくて映画の方。もしくはコニー・ウィリス「航路」(41冊目で紹介)のメイジーって感じ。 )

文章が簡潔で洗練されてかなり読みやすいと思います。 後半の犯人が迫り来るシーンの盛り上がりといったらさすがベストセラーですね。 ただ、惜しむらくはラストの展開。 「えっ」というか、「こんなんかーい!」っていうか… いずれにしても、姪っ子のルーシーのキャラクターが立っているので一度、手にして見ては。 本作が気に入った方には「ボーン・コレクター」(2冊目で紹介)もオススメです。

Postmortem(Scarpetta 1)

Postmortem(Scarpetta 1)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Dave Barry's Bad Habits a 100% Fact-Free Book (Dave Barry) - 128冊目

ジャンル: その他
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★☆☆☆

落語が好きです。 特に全盛期の笑福亭仁鶴桂枝雀など上方落語が特に好みですねー。 まだ朝丸と名乗っていた頃の桂ざこばの「阿弥陀ヶ池」っていうネタがあるんですが、これが面白いんですよ。 オススメです。 伝統芸能、芸術風の粋な落語よりもバカバカしくて思いっきり笑えるネタが好みです。
で、洋の東西を問わず、笑える本が好きなのですが、アメリカ人のユーモアはどうだろうといくつか手にして見ました。著者の デイブ・バリーはあちらでは有名なユーモア・コラムニストだそうですね。 好みは分かれるところでしょう。 読みやすくて息ぬきにはいいでしょうが、ちょっとユーモアの質が日本とは異なるかも…(1993年発刊)
ペーソスのあるネタもありますが、日本で言えばぼくの尊敬する天才話芸師の故・小沢昭一さんの笑いの後にせつなさが透けて見える芸にはかないません。 もう少し他の本もいくつか試してみたいと思います。

というわけで「明日は他の本も試してみるぞぉ、のココロだ〜」(♫)

Dave Barry's Bad Habits: A 100% Fact Free Book (Beeler Large Print Series)

Dave Barry's Bad Habits: A 100% Fact Free Book (Beeler Large Print Series)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Mastering the Art of War (Zhuge Liang) - 127冊目

ジャンル: 古典
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

中国の人名の英語表記って、パッと見て誰のことだか分からないですよね。 「Sun Tzu 」が孫子だとか…
さて、 ここで問題です。 この兵法書孫子」の解説書を著した「Zhuge Liang」って誰でしょう? 有名な人ですよ。
ヒント、あざなは「Kongming」です。


答え: 「諸葛亮 (またの名を諸葛孔明)」でした。

三国時代の天才軍師とうたわれた諸葛亮による兵法書で、「The Art of War」孫子(15冊目に感想)の解説書です。 ぼくは三国志演義(正確には吉川英治による「三国志」)に出てくるこの丞相の大ファンで、この吉川作品にはずいぶんフィクションの要素が入っているとは分かってはいるのですが、このスーパー参謀ぶりに憧れの想いがやみません。(この辺り、司馬遼太郎の「竜馬」と坂本龍馬がまったく同じであると考えてしまうのに似てますね) ついには諸葛亮自身による戦略解説書を読むまでになりました。

実際の諸葛亮は「赤壁の戦い」にあるような奇策を用いた天才軍師というよりも、常識と規範を重んじ民からも畏敬を受けた有能な政治家だったようです。 本作もリーダーシップ論、組織論について多く書かれています。

この本を読んで、名作「竜馬がゆく」の中で「奇策」に対する竜馬の(というか司馬遼太郎氏の)考え方が書かれていたのを思い出しました。 奇策家として知られる北辰一刀流の同門の先輩、清川八郎の人物について、竜馬に次のように語らせています。

「(清川について) 奇策を用いすぎた。 竜馬の考えでは、奇策とは百に一つも用うべきでない。 九十九まで正攻法で押し、あとの一つで奇策を用いれば、みごとに効く。 奇策とはそういう種類のものである。 真の奇策縦横の士とはそういう男をいうのだ。」

これは説得力ある真っ当な考えですよね。 本物の諸葛亮が「鬼神や天候をも操る」奇策家でなかったとしても、彼への憧れの想いは少しも変わりません。

Mastering the Art of War (Shambhala Library)

Mastering the Art of War (Shambhala Library)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Brain Candy: Science, Paradoxes, Puzzles, Logic,and Illogic to Nourish Your Neurons (Garth Sundem) - 126冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

試験勉強中の女子高生ヨミいわく、「シュークリーム分が不足してきた!」(出典: あずまんが大王) けだし名言である。 ぼくはそれほど甘党ではありませんが、普段使わない頭を酷使した時には疲れた脳にシュークリーム分を補給したくなります。それにしてもシュークリーム分が独立した栄養素とは知らなかった…

で、脳に糖分をということで「Brain Candy」。 脳科学関連のおもしろ読本ですが、別著者による同じタイトルの洋書がいくつかあるようです。専門的な分野にかたよらず、一つのエッセイにつき1ページぐらいなので軽く読めます。(2010年発刊)


メモポイント
数独とかのパズルもいいけど、それをずっと繰り返しても、脳の活性化という点ではあまり意味がない。(あなたが「数独」だけのエキスパートになるつもりでなければ)
それよりも新しい事にチャレンジする方が効果あり。

Once you’ve done your nth Sudoku, your brain’s as wired for it as it’ll ever be. Doing more Sudoku only reinforces these existing pathways. If your goal is to remain good at Sudoku in your later years, great; if you’d like more far-reaching cognitive benefits, it’s time to move on. The same is true of timed math problems, memory games, or even crosswords.
Instead, to enjoy the effects of brain training you need to present the brain with tasks that force it to create new connections between cells. If you understand immediately how you’ll go about completing a puzzle, it’s probably familiar enough that it’s not worth doing.


● 説得の技術。 「個人的なお願い」のレベルに落とし込むと効果あり。 つまり、説得するなら、タイプされた依頼文章→手書き文章→直接会ってお願いする、の順。 個人として依頼している雰囲気をいかにして相手に伝えるかがポイント。

Make it personal: Including a mint with the check increased tips 3.3 percent. When a waiter offered the mints himself, tips increased 14.1 percent. Likewise, researchers found that a handwritten Post-it note requesting a survey’s return generated 39 percent more responses than a typed request. And face-to-face persuasion is much more effective than the same message via phone or e-mail.

いつも心に太陽を
いつも頭に糖分を。

Brain Candy: Science, Paradoxes, Puzzles, Logic, and Illogic to Nourish Your Neurons

Brain Candy: Science, Paradoxes, Puzzles, Logic, and Illogic to Nourish Your Neurons

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Ficciones (Jorge Luis Borges) - 「ボルヘス伝奇集」- 125冊目

ジャンル: 小説(ファンタジー)
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

ボルヘスの「伝奇集」。 (1944年発刊)
自分はまだボルヘスを読む力量に達していないことを確認するために読んだようなものでした。 ベースとなる西洋文学の知識が無いと、なにがオマージュだったりパロディだったりするのかがさっぱり分からない。例えば「Pierre Menard, Author of the Quixote」。 これなどは、セルバンテスの「ドン・キホーテ」を先に読んでいないと、どこまでがオリジナルでどこからがボルヘスの創作かが分からない。 語彙もかなり難しく読み終えるのに苦労しました。


メモポイント
● Tlon, Uqbar, Orbis Tertius

思考実験のひとつ、「世界五分前仮説」がラッセルによるものだと、この注記で初めて知った。
Russell (The Analysis of Mind, 1921, page 159) conjectures that our planet was created a few moments ago, and provided with a humanity which “remembers” an illusory past.


● The Library of Babel
奇妙な味のする迷宮。 文字の数だけ決まっている意味のない記号の羅列。

Five shelves correspond to each one of the walls of each hexagon; each shelf contains thirty-two books of a uniform format; each book is made up of four hundred and ten pages; each page, of forty lines; each line, of some eighty black letters. There are also letters on the spine of each book; these letters do not indicate or prefigure what the pages will say.
(中略)
All this, I repeat, is true; but four hundred and ten pages of unvarying MCVs do not correspond to any language, however dialectical or rudimentary it might be.

バベルの図書館を読み、このイメージにゾクゾクした感じ、本好きの方ならきっと同感してもらえると思うのですが。
なお全く関係ありませんが、意味のないギリシャ文字を単に羅列しただけの本を、国会図書館にサンプル納品して本の代金をくすねたという詐欺話を思い出しました。


● Funes the Memorious

全てを記憶してしまう男、フネス。 そしてその記憶を消すことができず、ただ蓄積するのみ。

He told me that the boy above us in the pass was a certain Ireneo Funes, renowned for a number of eccentricities, such as that of having nothing to do with people and of always knowing the time, like a watch.

以下のくだりは、グループ化された一つの概念を記号として人工知能に定義づけをする事の難しさに似ていると感じた。フネスは全てを記憶することができる。 しかし、 3:14分に横から見た「犬」と、3:15に前から見た「犬」が同一であると認識できない。そもそも、どういう条件が揃えば「犬」と認識するのか。 そしてそれは「猫」とどのように区別するのか。 映画「レインマン」のエピソードで知られるサヴァン症候群を思い出す。 全てを記憶できる事と深い思考ができる事とは別物。 結局、知性とは大量の具体的事例から必要ないものを捨象して抽象化を行うことなのか。

It was not only difficult for him to understand that the generic term dog embraced so many unlike specimens of differing sizes and different forms; he was disturbed by the fact that a dog at three-fourteen (seen in profile) should have the same name as the dog at three-fifteen (seen from the front).

(中略)
Without effort, he had learned English, French, Portuguese, Latin. I suspect, nevertheless, that he was not very capable of thought. To think is to forget a difference, to generalize, to abstract. In the overly replete world of Funes there were nothing but details, almost contiguous details.


● The South
このシーン、読んだだけでヒリヒリと痛そうな感じ。

Avid to examine this find, he did not wait for the elevator but hurried up the stairs. In the obscurity, something brushed by his forehead: a bat, a bird? On the face of the woman who opened the door to him he saw horror engraved, and the hand he wiped across his face came away red with blood. The edge of a recently painted door which someone had forgotten to close had caused this wound. Dahlmann was able to fall asleep, but from the moment he awoke at dawn the savor of all things was atrociously poignant.

全体として消化不良気味でした。これからもっといろんな「本の海」を旅して、またここに戻ってきたいと思います。

なんでもよく噛んで食べないと。

Ficciones

Ficciones

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ