hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Integrity (Henry Cloud) - 「リーダーの人間力」- 152冊目

ジャンル: 自己啓発
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

タイトルはズバリ「Integrity 」。 至誠、とでも訳すのでしょうか。
先日、感想を書いたドラッカーの著作においても、Managementの資質について最も重要なポイントはこの誠実性にあると主張しています。 彼はこう言います。
「 能力不足、知識不足、不注意、マナーが悪い。 これらは何とか後に改善できるかもしれないが、どうにも救いようもない性質がある。 それは「不誠実」であることだ。」
(The Daily Drucker より。148冊目)

確かに不誠実であればいかに頭脳明晰で優秀であっても人はついてきません。 何よりもぼくが大事だと感じたのは、「誠実であろうとすること」は地頭にかかわらず、後天的な努力で道を切り開いていけるという点です。 本作において、著者は「誠実」であると同時に自身の成長・「向上心」の重要性について多くの頁を割いています。(2009年発刊)


メモポイント
● 一将功成りて万骨枯る。 常に「オレがオレが」を主張する自己陶酔型リーダーの危険性。 控え目だが有能であり結果を出すのが真のリーダー。

They could be a star in one role, and a washout in the other. Their character will dictate where they end up. Narcissism, giving in to external pressures, or chasing an ideal image of themselves will take them in the wrong direction. But humility and secure identity will take them in another, leaving a much different wake. I remember a man walking up to me in corporate training and saying, “My career really took off when I finally realized that I was not the type of person to own my own business. I got a good position here and it has been upward ever since. I am so glad I faced that truth about myself.” Humble, yet competent and successful.


● 勝者とは必ずしも負けない人を意味しない。 それは負けからよく学び将来の負けを防ぐことができる人のことである。 一方、敗者とは負けから学ばずに同じことを繰り返す者を指す。

Winners lose less in the future and do not lose the same way that they lost last time, because they have learned from the loss and do not repeat the pattern. But losers do not learn from what they did and tend to carry that loss or pattern forward into the next venture, or relationship, and repeat the same way of losing.


● 誠実性とは優れた免疫システムのようなもの。 ハッキリとした理由は分からなくてもどこか胡散臭い行いや雰囲気があればピンとくる。避けるべき危険を察知できるのだ。

Integrated characters have a great immune system against getting into bad situations. They sense them early on, and if something smells wrong, or not good enough, they just say no. They do not agree to things that do not fit their criteria, their values, their purposes, or that have too many negatives or the types of negatives that they do not want to deal with.


● 物を「得る」ことにより欲望を満たすことは際限がない。 それよりも大きな喜びとは「与える」ことである。 子を持つ親は「得る」ことよりも「与える」ことの喜びがはるかに大きい事を知っている。

At this point, there is a new “addictive cycle,” not to seeking more and more for oneself and never being satisfied, but to giving more and more of oneself and becoming more satisfied than one thought possible. It is the difference in the amount of “happiness” that a child experiences on Christmas morning, or by going to Disneyland, having all of those gifts or experiences for him-or herself, versus the incredible joy that his or her parent feels in getting to give that experience to the child. It truly is more blessed to give than to receive. The ones who give of themselves know this and love the experience. But, all of this begins with an investment, and usually one that involves submitting to a structured path.


● ある男の話。 倒産の危機に瀕する会社で副社長の職を持っていた彼は、常に定められたルールに従い、一切の逸脱を認めなかった。 ルールに従えば誰も彼を責める人はいない。 彼はなんの迷いもなく「正しいこと」をしていると考えていた。 そして、「ルールに規定されていない行動は取れない」として特に思い切ったアクションも取らず、そのまま会社は潰れてしまった。 時すでに遅しであるが、彼の元ボスは考えた。「彼が正しいことをしていたと言うのなら、なぜ会社はこの危機を避けられなかったのだろう?」 答えは明らかだった。彼はWorkerでありLeaderではなかったからだ。 彼は他者から責められる事を恐れていた。Leaderは結果責任を負う。 そして弁解したり他人を責めたりしないものだ。

Jim was not taking responsibility for the results. From his perspective, he had done everything “right.” He had “followed the policy and done what the attorneys had said to do.” He had done nothing wrong. But, if that were true, how come now everything was “wrong” in the wake? What I said to the president was that his VP was not acting like a leader, but only a “worker.” “What do you mean?” he asked. “Well, workers do a job. They do what they are told, and that is all they are responsible for, in their mind-set. If the desired result does not happen, that is not their problem because they did what they were told.
(中略)
He must be held accountable for the results that his decisions bring about. It was his strategy that created a big mess, and he is not taking ownership for the results of what he did. He just wants to be seen as ‘good’ and doesn’t care about the results.
“Leaders take ownership of the results and do not try to excuse those or blame someone else for them.”


上記の引用を書いて、以前に遥洋子さんが書かれたエッセイの一文を思い出しました。まさにこの通り!

「これらの会話からわかるのは 、自分が仕事上どういうポジションで 、どういう評価を得る人間であるか 、のほうが 、企業の損失 、顧客の信用の失墜より優先されているということです 。あくまで視野は自分の評価に縛られているので 、広域な企業責任にまでは広がりません 。そういうタイプには問題解決は不可能なのです。 (中略)
それを主張したら会社が倒産するかもしれないのに 「正しさ 」にこだわる人がいたとしたら 、その危機感のなさが皆を苛立たせるのです 。 「こっちは生きるか死ぬかで必死なのに 、何が正しさだ 」ということです 。正義に苛立つ人は 、正義を持ちだせるだけのその人の余裕に苛立つか 、もしくは 、共に危機なのにその現実認識の甘さに苛立っているのです。」(遥洋子 「気難しい女性との上手な接し方」より)

本作、 少しエキセントリックなタイトルの本ですが、なるほどと頷くことしきりでした。 こちらもオススメです。

Integrity: The Courage to Meet the Demands of Reality

Integrity: The Courage to Meet the Demands of Reality

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ