hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

振り返り!!! 2021年 & 2020年に感想を書いた洋書リスト

今年もあとわずかですね。

ここのところのゆっくりスピードだと年内もう一冊は無理そうなので、まとめて感想をリストにしました。
(ここ2年程、仕事がバタバタでなかなかじっくりと読めていませんが、亀スピードで細く長く読んでいきたいと思います)

本の神様、来年も面白い本に出会わせて下さいな。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。


(基本はKindleの洋書版で読んでいますが、邦訳が出版されているものは邦題も書きました。)

(前に書いた2016年の感想はこちらです。 1冊目~97冊目)

hearthlife.hatenablog.com

( こちらは2017年の感想です。 98冊目~180冊目)

hearthlife.hatenablog.com

( こちらは2018年の感想です。 181冊目~222冊目)

hearthlife.hatenablog.com

( こちらは2019年の感想です。 223冊目~236冊目)

hearthlife.hatenablog.com




237 Sapiens (Yuval Noah Harari) サピエンス全史
hearthlife.hatenablog.com


238 Black out (Connie Willis) ブラック・アウト
hearthlife.hatenablog.com


239 All Crear (Connie Willis) オール・クリア
hearthlife.hatenablog.com


240 Business Adventures (John Brooks) 人と企業はどこで間違えるのか?
hearthlife.hatenablog.com


241 Our Final Invention (James Barrat) 人工知能 人類最悪にして最後の発明
hearthlife.hatenablog.com


242 The Three-Body Problem (Cixin Liu) 三体
hearthlife.hatenablog.com


243 Tap Dancing to Work (Carol J. Loomis) 完全読解 伝説の投資家バフェットの教え
hearthlife.hatenablog.com


244 How to Lie with Statistics (Darrell Huff) 統計でウソをつく法
hearthlife.hatenablog.com


245 Outlander (Diana Gabaldon) アウトランダー・時の旅人クレア
hearthlife.hatenablog.com


246 The Remains of the Day (Kazuo Ishiguro) 日の名残り
hearthlife.hatenablog.com


247 Digital Gold (Nathaniel Popper) デジタル・ゴールド
hearthlife.hatenablog.com


248 100 Tricks to Appear Smart in Meetings (Sarah Cooper) 会議でスマートに見せる100の方法
hearthlife.hatenablog.com


249 Exhalation (Ted Chiang) 息吹
hearthlife.hatenablog.com


250 Winning the Loser's Game (Charles D.Ellis) 敗者のゲーム
hearthlife.hatenablog.com


251 Surprise Party (William Katz) 恐怖の誕生パーティー
hearthlife.hatenablog.com


252 On Writing (Stephen King) 書くことについて
hearthlife.hatenablog.com


253 Never Let Me Go (Kazuo Ishiguro) わたしを離さないで
hearthlife.hatenablog.com


254 The Hitchhiker's Guide to the Galaxy (Douglas Adams) 銀河ヒッチハイクガイド
hearthlife.hatenablog.com


255 The Talented Mr Ripley (Patricia Highsmith) 太陽がいっぱい
hearthlife.hatenablog.com


256 Capital in the Twenty-First Century (Thomas Piketty) 21世紀の資本
hearthlife.hatenablog.com

Capital in the Twenty-first Century (Thomas Piketty) - 「21世紀の資本」- 256冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 これはもう経済学の衣をまとった投資啓蒙書でしょ、ハッキリと書かれてはいませんが。

「どんどん種銭を増やしてから投資をすると、働いて稼ぐのとは比べ物にならないぐらい資産は加速度をつけながら自ずと増えていく」と説いています。この分厚い一冊の中で様々なデータを駆使してこの主張を裏付けています。

 本作にて著者が主張した点は以下の2点に尽きます。
 一点目。 投資資産から生み出されるキャピタル・ゲインの進捗率(資本収益率)は、経済成長によるインカム・ゲインの進捗率(経済成長率)を上回る。 ( g > r 有名な例のあの式です)
世界大戦後の政府による強制的な資産の再配分、大恐慌による保有資産の価値暴落、科学の進歩による経済の高度成長等の特殊な要因により、この二つの収益率の不等式が逆転するという一部の例外はありましたが、人類の長い歴史から見てこの式はほぼ当てはまっていると著者は主張します。

  そして二点目。 上述のキャピタル・ゲインは複利により累積されていきこの二つの収益性の差は広がっていくばかりです。それにより貧富の差はますます激しくなり経済や社会の不安定を引き起こしています。この貧富問題の解決策としては、資産の国外移転等の回避策を取られないようにするために全世界を対象としたキャピタルゲインの元となる保有資産に対する累進課税しかない、とピケティは主張しています。

 思っていたよりも割と読み易かったですね。フランス語から英語への翻訳だからでしょうか。単語が平易で、小説を読んでいる時のような読み違えが無かったように思います。それに日本語よりも丁寧に読むので、目が滑らず頭に入るような気もします。
(2013年発刊)


メモポイント
⚫︎ マルサスは「人口論」で、人口が増えることは食糧不足を招き貧困に繋がると考えていた。この問題は水素と窒素の化学合成でアンモニアを生成する農業革命(ハーバー・ボッシュ法)により解決するのだが、それはもっと後のお話。

 It is no exaggeration to say that his whole account was overdetermined by his fear of revolution in France. Whenever one speaks about the distribution of wealth, politics is never very far behind, and it is difficult for anyone to escape contemporary class prejudices and interests.


⚫︎ 共産党は資本主義が進んだヨーロッパではなく産業革命が遅れていたロシアにて始まった。またマルクスが想像していた労働者搾取による社会荒廃を予想していたヨーロッパでは、実際には賃金の上昇・QOLの向上が見られた。マルクスは彼以前の預言者であるマルサスリカードと同様の過ちを犯していた。テクノロジーの進歩と生産性の向上を計算に入れていなかったのである。そしてこの動きは、拡大する貧富差の傾向を中和する働きとなった。

 The communist revolution did indeed take place, but in the most backward country in Europe, Russia, where the Industrial Revolution had scarcely begun, whereas the most advanced European countries explored other, social democratic avenues—fortunately for their citizens. Like his predecessors, Marx totally neglected the possibility of durable technological progress and steadily increasing productivity, which is a force that can to some extent serve as a counterweight to the process of accumulation and concentration of private capital.


⚫︎ 1914年から1945年の間、先進国の所得格差の減少の事実は確かにあった。 しかしそれは、クズネックが唱えた緩やかな労働内容のシフトによるものではなく、富めるものが持たらした世界大戦や、経済的、政治的な急激な変動によるものだった。

 The sharp reduction in income inequality that we observe in almost all the rich countries between 1914 and 1945 was due above all to the world wars and the violent economic and political shocks they entailed (especially for people with large fortunes). It had little to do with the tranquil process of intersectoral mobility described by Kuznets.

⚫︎ 奴隷制度の記述、興味深い。「人財」などと今どきの甘い表現ではなく、まさに財産としての人の価値を述べている。 労働価値のリターンをマーケットで売買可能な他の動産や家畜と同様の手法で計算している。

 capital is defined as the sum total of nonhuman assets that can be owned and exchanged on some market. Capital includes all forms of real property (including residential real estate) as well as financial and professional capital (plants, infrastructure, machinery, patents, and so on) used by firms and government agencies.
 There are many reasons for excluding human capital from our definition of capital. The most obvious is that human capital cannot be owned by another person or traded on a market (not permanently, at any rate).


⚫︎ 経済が成熟して停滞している環境では、インカム・ゲインよりも保有している富に基づくキャピタル・ゲインが大きく意味を持つ。

 This formula, which can be regarded as the second fundamental law of capitalism, reflects an obvious but important point: a country that saves a lot and grows slowly will over the long run accumulate an enormous stock of capital (relative to its income), which can in turn have a significant effect on the social structure and distribution of wealth.
 Let me put it another way: in a quasi-stagnant society, wealth accumulated in the past will inevitably acquire disproportionate importance.


⚫︎ 実際の過去の履歴から見て、r>gであるのは明白である。それはロジックというよりも経験上から言えるのである

 To my way of thinking, the inequality r > g should be analyzed as a historical reality dependent on a variety of mechanisms and not as an absolute logical necessity. It is the result of a confluence of forces, each largely independent of the others. For one thing, the rate of growth, g, tends to be structurally low (generally not much more than 1 percent a year once the demographic transition is complete and the country reaches the world technological frontier, where the pace of innovation is fairly slow). For another, the rate of return on capital, r, depends on many technological, psychological, social, and cultural factors, which together seem to result in a return of roughly 4–5 percent (in any event distinctly greater than 1 percent).


⚫︎ 元手資産が大きければ大きいほど、富は再生産されて増加していく。本人の才能や努力とか、まったく関係ない。(文中のLiliane Bettencourtさんとは、フランスのブランド、ロレアルの株主で世界で最も金持ちの女性。)

 In other words, Liliane Bettencourt, who never worked a day in her life, saw her fortune grow exactly as fast as that of Bill Gates, the high-tech pioneer, whose wealth has incidentally continued to grow just as rapidly since he stopped working. Once a fortune is established, the capital grows according to a dynamic of its own, and it can continue to grow at a rapid pace for decades simply because of its size.


⚫︎ 「加速度を増して乖離が発生するこの貧富の差の問題を解決するには保有資産に対する累進課税しかない」との主張。

 As I have already noted, the ideal policy for avoiding an endless inegalitarian spiral and regaining control over the dynamics of accumulation would be a progressive global tax on capital.



 主張ポイントの2点目である保有資産への世界的に網掛けした累進課税制度については現実的ではないとの批判があるようです。 著者によるこの解決策の提案の妥当性はひとまずおいたとしても、格差により社会や経済自体が不安定になるのであれば、富裕層にとっても「儲かればそれでいい」という判断にはならないでしょうね。 一人勝ちはあり得ず、結局はみんなで不幸になってしまう。

 「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」とは宮沢賢治の言葉です。 そりゃそーだ。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Talented Mr. Ripley (Patricia Highsmith) - 「太陽がいっぱい」- 255冊目

ジャンル: 小説 (推理・ミステリー)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

先日、ヒッチコック監督の「見知らぬ乗客」という古い洋画を観ました。 列車の中で偶然知り合ったサイコパス男の勝手な思い込みで交換殺人計画に巻き込まれてしまうプロテニスプレーヤーのお話ですが、これがなかなか気持ち悪くて面白かったのです。 んで、その映画の原作者パトリシア・ハイスミスは、アラン・ドロン出世作となったルネ・クレマン監督の「太陽がいっぱい」の原作も書いていたんですね。 本作を手にするきっかけとなりました。

 サイコパス気質のいじめられっ子トム・リプリー。 社交的で裕福な友人ディッキーから愛されないもどかしさを感じつつ、ディッキーと一つになりたいと思うがあまり、一人部屋にこもって彼の服を着て彼の口ぶりを真似ているところをディッキー自身に見られてしまった。気持ち悪がられ疎まれるようになったトムは、徐々に彼に対する殺意が芽生え、ある日衝動的にディッキーを撲殺してしまい、そのままディッキー自身に成りすますという話。(本作が書かれた当時、サイコパスという言葉がどれほど一般的に認知されていたのか知りませんが)。 

 この主人公の心情描写が素晴らしくリアルで、まさにヒッチコックの映画を観ているみたいです。倫理観の欠如と幼さの残る自己正当化の権化。こんな男と出会ったら、もう災難としか言いようがありません。ミステリーとして良い意味で居心地の悪さを感じさせてくれるお話です。 
  ハードボイルド風の文章で、カチッとした短いセンテンス。読み易く単語も比較的簡単です。
(1955年発刊)


メモポイント
⚫︎ 愛する男に愛されず、嫌われバカにされた男。実らないその愛はやがて憎悪となり殺意と変わる。その悪意の本質は幼稚な自己憐憫が生み出したもの。ストーカーが愛されないなら殺してしまえ、と思うのと同じ心理。

 He wanted to kill Dickie. It was not the first time he had thought of it. Before, once or twice or three times, it had been an impulse caused by anger or disappointment, an impulse that vanished immediately and left him with a feeling of shame. Now he thought about it for an entire minute, two minutes, because he was leaving Dickie anyway, and what was there to be ashamed of anymore? He had failed with Dickie, in every way. He hated Dickie, because, however he looked at what had happened, his failing had not been his own fault, not due to anything he had done, but due to Dickie’s inhuman stubbornness. And his blatant rudeness! He had offered Dickie friendship, companionship, and respect, everything he had to offer, and Dickie had replied with ingratitude and now hostility.


⚫︎ 愛する男ディッキーへの憧れが、彼と自身を同一化させようとする衝動へと繋がる。過去の貧乏で惨めな生活を捨て去り、自己の才覚と機転の良さで新しく生まれ変わった人生を手に入れようとするトム。「半地下の家族」を思い出した。

 Now, from the moment when he got out of bed and went to brush his teeth, he was Dickie, brushing his teeth with his right elbow jutted out, Dickie rotating the eggshell on his spoon for the last bite. Dickie invariably putting back the first tie he pulled off the rack and selecting a second. He had even produced a painting in Dickie’s manner.


⚫︎ トムがどんどん一方的にホモセクシャルにハマっていく過程が読んでいて辛い。 ヒリヒリする。愛する男に愛されないジェラシーの塊。友達になりたいのに相手にされない人。 歳上の憧れの先輩に気に入られるように必死になるんだけど、半人前なんで相手にされない子供のよう。

 He hated going back to himself as he would have hated putting on a shabby suit of clothes, a grease-spotted, unpressed suit of clothes that had not been very good even when it was new. His tears fell on Dickie’s blue-and-white-striped shirt that lay uppermost in the suitcase, starched and clean and still as new-looking as when he had first taken it out of Dickie’s drawer in Mongibello. But it had Dickie’s initials on the pocket in little red letters.


⚫︎ いつ犯罪がバレるかというドキドキの展開が間断なく続く。心理描写が上手いので読んでいて犯人、トムの気持ちになってしまってどっと疲れる。ひりひりする焦燥感。この最悪の場面を乗り切れるか。

  He had to face Mr. Greenleaf with the rings tomorrow. He would have to repeat the story he had told to Marge. He would have to give it details to make it better. He began to invent. His mind steadied. He was imagining a Roman hotel room, Dickie and he standing there talking, and Dickie taking off both his rings and handing them to him. Dickie said: “It’s just as well you don’t tell anybody about this. . . .”



 クルーズ船に乗って、アメリカからイタリアに向かうトム。このゆったりとした豪華な旅の記述がとてもリアルに描き込まれていて、作者の筆力に感心しきりです。
 アラン・ドロン版の映画をご覧になった方も多いと思いますが、この小説とは基本プロットはほぼ同じなのですが、大きく異なるところがあります。 それは実際に読んでみてのお楽しみに!

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Hitchhiker’s Guide to the Galaxy (Douglas Adams) - 「銀河ヒッチハイクガイド」- 254冊目

ジャンル: 小説(SF)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

  うーん、分からない、残念だけど。 読了後に邦訳本の評価感想を見てみましたが、かなりの高評価でしたが、なぜにここまで評価されているのか分かりませんでした。 ストーリーは追いかけられます。が、正直言って何が面白いのか分からなかったのです。 イギリス風の皮肉の効いたユーモアが散りばめられていると書かれた感想もあるので、きっとベースとなる知識が十分にないと楽しめないのかもしれませんね。 話があっちこっちに散逸して、描き出すイメージはとてもサイケデリック。 読者を選ぶ本なんでしょうね。

  お話としては単純。宇宙空間において銀河にハイウェイを通す計画があり、その工事のために地球は立ち退き(消滅)の目にあいます。 友人のフォードからこの事実を教えられた地球人アーサーは、地球が破壊される2分前に二人して命からがら脱出、ヒッチハイクした宇宙船に逃げ込みます。 この友人フォード、実はベテルギウス星系惑星で生まれた宇宙人で、「宇宙の歩き方」的なガイド本「銀河ヒッチハイクガイド」の改訂版を作るために地球人を装っていた現地調査員なのでした。 二人は更にその宇宙船からも追い出されたのですが、偶然通りかかったフォードの知り合いで親戚でもある銀河系大統領ザフォドの宇宙船に拾われます。(この肩書きもずいぶん適当みたいですが) 彼らは一緒になり冒険の旅を続けるというドタバタなスラプスティック・ストーリー。
(1979年発刊)


メモポイント
⚫︎ 地球破壊のシーン。2分前の通知って…

「えー、こちらは宇宙開発局です。ご存知とは思いますが、宇宙航空ハイウェイバイパス建設のため、その軌道ルート上にある地球は撤去されることになりました。地球時間であと2分後に地球を消滅させることになりました。前もってお知らせ致します」

 ‘This is Prostetnic Vogon Jeltz of the Galactic Hyperspace Planning Council,’ the voice continued. ‘As you will no doubt be aware, the plans for development of the outlying regions of the Galaxy require the building of a hyperspatial express route through your star system, and regrettably your planet is one of those scheduled for demolition. The process will take slightly less than two of your Earth minutes. Thank you.’


⚫︎ ザフォドの彼女、地球人のトリリアンが、ザフォドを評して。
「彼が成功している理由は、彼が重要なことをまったく理解してないからじゃないかと思う。 理解していたら怖くて何もできないから」

 Trillian had come to suspect that the main reason why he had had such a wild and successful life was that he never really understood the significance of anything he did.

これは偉い人あるあるかも。


⚫︎  実は人間よりもイルカの方が知性が高かった。 地球消滅計画について、何度となくイルカは人間に伝えようとしたのだが、ボールで遊んだりエサを欲しがっていたりしていると誤解されてきた。そしてついにイルカたちは諦めて人間を見放したのだ。「さようなら、今まで魚をありがとう」と。 そして実はそのイルカよりも知性のある生物がいた。それは…実験室で回し車をカラカラと回し続ける小さな生き物だ。

 For instance, on the planet Earth, man had always assumed that he was more intelligent than dolphins because he had achieved so much – the wheel, New York, wars and so on – whilst all the dolphins had ever done was muck about in the water having a good time. But conversely, the dolphins had always believed that they were far more intelligent than man – for precisely the same reasons.
 Curiously enough, the dolphins had long known of the impending destruction of the planet Earth and had made many attempts to alert mankind to the danger; but most of their communications were misinterpreted as amusing attempts to punch footballs or whistle for titbits, so they eventually gave up and left the Earth by their own means shortly before the Vogons arrived.
 The last ever dolphin message was misinterpreted as a surprisingly sophisticated attempt to do a double-backwards-somersault through a hoop whilst whistling the ‘Star Spangled Banner’, but in fact the message was this: So long, and thanks for all the fish.
 In fact there was only one species on the planet more intelligent than dolphins, and they spent a lot of their time in behavioural research laboratories running round inside wheels and conducting frighteningly elegant and subtle experiments on man. The fact that once again man completely misinterpreted this relationship was entirely according to these creatures’ plans.


⚫︎宇宙で二番目に優れたスーパーコンピュータであるディープソート。 750万年をかけて計算し、全ての真実、宇宙の神秘に対する究極の解を示す。その答えとは… えっ、何それ?
 禅問答のよう。 ナンセンスな事をさも意味ありげに表現するエセ知識人を揶揄しているのかもしれない。
 この会話のキャッチボール、盛り上げ方は上手い。

 The two men shivered with expectancy. Their waiting had not been in vain.
 ‘There really is one?’ breathed Phouchg.
  ‘There really is one,’ confirmed Deep Thought.
 ‘To Everything? To the great Question of Life, the Universe and Everything?’
 ‘Yes.’
 Both of the men had been trained for this moment, their lives had been a preparation for it, they had been selected at birth as those who would witness the answer, but even so they found themselves gasping and squirming like excited children.
  ‘And you’re ready to give it to us?’ urged Loonquawl.
  ‘I am.’
 ‘Now?’
 ‘Now,’ said Deep Thought.
 They both licked their dry lips.
 ‘Though I don’t think,’ added Deep Thought, ‘that you’re going to like it.’
 ‘Doesn’t matter,’ said Phouchg. ‘We must know it! Now!’
 ‘Now?’ enquired Deep Thought.
 ‘Yes! Now…’
 ‘All right,’ said the computer and settled into silence again. The two men fidgeted. The tension was unbearable.
  ‘You’re really not going to like it,’ observed Deep Thought.
 ‘Tell us!’ ‘All right,’ said Deep Thought.
  ‘The Answer to the Great Question…’
 ‘Yes…!’
 ‘Of Life, the Universe and Everything…’ said Deep Thought.
  ‘Yes…!’
 ‘Is…’ said Deep Thought, and paused.
 ‘Yes…!’
 ‘Is…’
 ‘Yes …!!! …?’ ‘Forty-two,’ said Deep Thought, with infinite majesty and calm.


  みんなが面白いというから、きっと面白いのだろうと思おうとしても、うーん。「ふるやのもり」みたいな感じでした…
 でもこの唐突に終わる感じは、ヒッチコックの映画みたいで好みですね。前のページまで読んでいてもこんなにすぐに終わりになるのかと予測できませんでした。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Never Let Me Go (Kazuo Ishiguro) - 「わたしを離さないで」 - 253冊目

ジャンル: 小説 (現代)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

   藤子・F・不二雄の異色SF短編集の一つで「ミノタウロスの皿」というマンガがあります。 宇宙旅行で遭難しある惑星に不時着した男。その星では支配種族が地球上でのウシにそっくりであり、一方、食用家畜がヒトとそっくりと言う地球と反対の関係にある世界でした。そのヒト族家畜は知能も高く飼い主であるウシ族と言葉も交わすことができます。ウシ族はいずれは食糧となるヒト族を美味しい食肉とするべく、身体に傷がつき肉の価値が落ちないように大事に育てています。
 主人公である地球人は、ヒト族家畜の一人の女の子と恋仲になります。そしてまもなく開かれるその星の祭宴で「最高料理」の食材となる彼女を助け出そうと説得するのですが、彼女は死ぬことに少しの恐れはあるものの「美味しいお肉」となってウシ族たちに食べられることに名誉と喜びを感じるように生まれた時から育てられていました。 いずれ食糧となるその運命に何の疑問も持ちません。そして彼女に最期の日がやってきます…   20ページ足らずの短編ですが「ドラえもん」のあのかわいい絵のタッチはそのままで、このような後味の悪い話を読むと、返って不気味さが増したように感じたのを覚えています。 そして、本作「Never Let Me Go」を読んで思い出したのはこのマンガのことでした。 

   ノーベル賞作家Kazuo Ishiguro による本作は有名であり、大まかなストーリーは知ってはいましたが、改めて突きつけられるテーマの重さに戸惑ってしまいます。
(あまりにも有名な話なので皆さんご存知とは思いますが、未読の方はここでストップして下さい。)



これは臓器移植のスペア品となるためだけに、生を受けたクローン人間たちのお話です。 幼い頃から同じ収容施設で育つ彼ら少年少女たちは、彼ら自身の行く末について朧げにしか理解しておりません。ガーディアンと呼ばれる彼らの教師たちも彼らの存在理由についてハッキリとは伝えていませんでした。それぞれ普通の子供達と同じように笑い、泣き、喧嘩し、嫉妬し、そして年頃になれば恋が始まりセックスもします。何ら普通の少年少女たちと変わりありません。しかし彼らの将来はその生を受けたときから決まっています。 それは「運命」などという余裕を持った曖昧な言葉では言い表せません。食品製造業における「原材料」のように、彼らはその消費期間まできっちりと定められています。  畜肉となる牛や豚たちが高度な知能と自身の言葉を持ったならば、この小説の登場人物たちのような会話をするかも、と考え込んでしまいました。
(2005年発刊)


メモポイント
⚫︎「unzipされるその時が来ても、私たちはきっと焦ったり騒いだりしないと思う」 
  行く末を徐々に理解し始めた彼らは、自分たちの身体を引き裂いて臓器を取り出すことを、ファスナーを開けるように「unzip」と表現する。この臓器移植の提供は彼らが死ぬまで繰り返される。そして最後に死んでしまうことは「complete」、完了と呼ばれている。

 And this was my original point. By that time in our lives, we no longer shrank from the subject of donations as we’d have done a year or two earlier; but neither did we think about it very seriously, or discuss it.


⚫︎  幼い頃からの施設仲間である本作の語り手であるキャシーとトミー。 キャシーがずっと以前に無くしてしまった大事な思い出の曲が入ったカセットテープを、トミーは自分自身で見つけて彼女に渡してその喜ぶ顔が見たかった。 街中の中古品店で二人はそのセルテープを探し続ける。そしてトミーよりも先にそのテープを見つけたキャシーは、二人のこの楽しいひと時が終わってしまうことを恐れて見つからなかったことしようかとも考えた。 彼らの間に淡い恋が芽生え始めていた。

 I didn’t exclaim, the way I’d been doing when I’d come across other items that had mildly excited me. I stood there quite still, looking at the plastic case, unsure whether or not I was delighted. For a second, it even felt like a mistake. The tape had been the perfect excuse for all this fun, and now it had turned up, we’d have to stop. Maybe that was why, to my own surprise, I kept silent at first; why I thought about pretending never to have seen it.
(中略)
 Then it was my turn to notice Tommy wasn’t as triumphant as he might be.
“Tommy, you don’t seem very pleased for me,” I said, though in an obviously jokey voice.
“I am pleased for you, Kath. It’s just that, well, I wish I’d found it.” Then he did a small laugh and went on: “Back then, when you lost it, I used to think about it, in my head, what it would be like, if I found it and brought it to you. What you’d say, your face, all of that.”


⚫︎ ドナーが恋人同士の場合には臓器摘出手術を延期してもらえるかもしれない、施設ではそんな噂話があった。一縷の望みを託したキャシーとトミーだがそれが根拠のない噂だと知る。 非情に迫ってくるトミーの手術の日程。 やがて死期を迎え衰えていく自らの醜態をキャシーに見せたくないとトミーはキャシーに別れを告げる。
 「キャシー、これから変わっていく僕の姿を君には見せたくないんだ」

  “Tommy,” I said, and I suppose by now I was furious, but I kept my voice quiet and under control, “I’m the one to help you. That’s why I came and found you again.”
  “Ruth wanted the other thing for us,” Tommy repeated. “All this is something else. Kath, I don’t want to be that way in front of you.”

そしてまだ愛し合う二人に訪れる別れ。

 I laughed too and said: “You crazy kid, Tommy.” After that, we kissed—just a small kiss—then I got into the car. Tommy kept standing there while I turned the thing round.


⚫︎ 静謐なエンディングシーン。
既に閉鎖となった施設を訪れ、グラウンドを眺めながら今は亡き恋人トミーと過ごした幼い頃を思い出すキャシー。感情の高ぶりも無いのになぜか涙が頬を伝っていた。 しばらくして彼女は戻るべき場所に向かうためにゆっくりと車に向かう。そしてその行き先とは、彼女もまたまもなく臓器提供者となる道筋だった。

 I half-closed my eyes and imagined this was the spot where everything I’d ever lost since my childhood had washed up, and I was now standing here in front of it, and if I waited long enough, a tiny figure would appear on the horizon across the field, and gradually get larger until I’d see it was Tommy, and he’d wave, maybe even call. The fantasy never got beyond that—I didn’t let it—and though the tears rolled down my face, I wasn’t sobbing or out of control. I just waited a bit, then turned back to the car, to drive off to wherever it was I was supposed to be.


  生あるものに死は必ず訪れる、それは紛れもない事実です。この小説が辛く悲しいのは、その訪れる死のタイミングが他者によって決められてしまうと言うこと、そして臓器を提供するために生まれた彼らにとってその決定に異を唱えることができないことでした。 臓器移植のためだけに人間を養殖する、この荒唐無稽なストーリー。 先述の「ミノタウロスの皿」の少女とは異なり、本作の登場人物たちは自分たちの運命を悟り懸命に抗おうとするのですが、大きな奔流に呑み込まれる中、どうすることもできません。 あまりにもリアルで詳細に描きこまれた作品であり、信じられないけどあり得ると思わせる世界観とその恐ろしさ。このディストピアイヤミスの一種のように感じました。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

On Writing (Stephen King) - 「書くことについて」- 252冊目

ジャンル: ノンフィクション(自伝)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

  ホラー小説の巨匠、スティーブン・キングによる「作家になるには」的な小説作法読本、と思いきや実は単純な文章読本ではありませんでした。 本作の前半部分は妻タビィに捧げる「愛の物語」なのでした。 極貧作家時代の彼はショーシャンク刑務所に出てきそうなウジ虫が這い回るクリーニング工場の従業員やビルの清掃人、また英語教師などして糊口を凌ぎつつ、商業雑誌に投稿を繰り返して過ごします。 そしてやっと彼の出世作「キャリー」の誕生にたどり着きました。ここまでの夫婦二人三脚のエピソードには特に魅せられます。キングの小説は単語が少し難しく、私には比較的読み辛い部類に入るのですが、この読本はとても読み易い。語彙が平易で感傷的な飾り言葉が無いからでしょう。
  また本作の後半部分は、彼が考えるところの作家作法が記されています。文章を書く上での参考になる点も数々ありました。
(2000年発刊)


メモポイント
⚫︎ 出世作「キャリー」の誕生逸話。 
同僚と清掃中の 女子更衣室のシャワールーム。 サニタリーボックスを見つけてヒントを得るキング。イメージが広がる。”初めての出血に死を感じて怯える少女に対して、からかい虐める周りのクラスメイトのキャラクター”
 しかしこのプロットをキング自身あまり気に入らずずっとお蔵入りだった。とても売れるとは思えない。女子高生の生態にも詳しくないし… そのボツ原稿をクズカゴから拾い出したのは妻のタビィ。「絶対面白いよ、コレ!   続きを読みたくなる、ねえ、書いてみて、きっとウケるから!   女子高生の描き方の部分はワタシも手伝うよ。」そして、笑顔で言った。「コレは大当たりよ!」

  One day he and I were supposed to scrub the rust-stains off the walls in the girls’ shower. I looked around the locker room with the interest of a Muslim youth who for some reason finds himself deep within the women’s quarters. It was the same as the boys’ locker room, and yet completely different. There were no urinals, of course, and there were two extra metal boxes on the tile walls – unmarked, and the wrong size for paper towels. I asked what was in them. ‘Pussy-plugs,’ Harry said. ‘For them certain days of the month.’
     I also noticed that the showers, unlike those in the boys’ locker room, had chrome U-rings with pink plastic curtains attached. You could actually shower in privacy. I mentioned this to Harry, and he shrugged. ‘I guess young girls are a bit more shy about being undressed.’
    This memory came back to me one day while I was working at the laundry, and I started seeing the opening scene of a story: girls showering in a locker room where there were no U-rings, pink plastic curtains, or privacy. And this one girl starts to have her period. Only she doesn’t know what it is, and the other girls – grossed out, horrified, amused – start pelting her with sanitary napkins. Or with tampons, which Harry had called pussy-plugs. The girl begins to scream. All that blood! She thinks she’s dying, that the other girls are making fun of her even while she’s bleeding to death … she reacts … fights back … but how?
(中略)
   I couldn’t see wasting two weeks, maybe even a month, creating a novella I didn’t like and wouldn’t be able to sell. So I threw it away.
    The next night, when I came home from school, Tabby had the pages. She’d spied them while emptying my waste-basket, had shaken the cigarette ashes off the crumpled balls of paper, smoothed them out, and sat down to read them. She wanted me to go on with it, she said. She wanted to know the rest of the story. I told her I didn’t know jack-shit about high school girls. She said she’d help me with that part. She had her chin tilted down and was smiling in that severely cute way of hers. ‘You’ve got something here,’ she said. ‘I really think you do.’


⚫︎ そして「キャリー」が遂に売れる。 出版社のビルからかかって来た電話。
「いま、立ちながら話しているのかい? なら腰を抜かすかもしれないんで座って聞いた方がいい。キャリーの出版が決まったよ。契約金は40万ドルだ。スゴイね。 … おい、聞いているのかい?」
キングは言葉を失っていた。 食べるものにも事欠く彼の家族にとっては想像もできない額だ。 震える声で言った。「ホントに間違い無いんですね?」 ビルはゆっくりと金額を復唱してくれる。
 彼はすぐにでもこの奇跡をタビィに知らせたかった。その日、子供を連れて帰省中だった彼女は、もう実家を立ちこちらへの帰途についており連絡が取れない。少しでも早く妻と喜びを分かち合いたい彼は部屋をウロウロしながら考える。「そうだ、彼女に何かプレゼントを買おう!  何か素敵で、豪華なモノを!」慌てて街へ駆け出した。 でもそんな田舎の街中の小さな店で気の利いたものなんてない。結局、タビィへの母の日のギフトとして彼が見つけたのは、平凡なヘアードライヤーだった。 
 彼が家に戻るとタビィは既に子供たちを連れて帰ってきていた。キッチンでベビーバッグの片付けをしながらラジオに合わせて鼻歌を歌うタビィ。そっとドライヤーを手渡すキング。 彼女はそれをまるで初めて見たもののように見返す。「何これ、どうしたの?」 彼は契約金の話を説明したがタビィはすぐには理解できなかったようだった。 彼はもう一度説明した。タビィは彼の肩越しに、自分たちの狭く汚いアパートをゆっくりと見回した。 そして泣き出したのだった。

   The only store that was open on Bangor’s Main Street was the LaVerdiere’s Drug. I suddenly felt that I had to buy Tabby a Mother’s Day present, something wild and extravagant. I tried, but here’s one of life’s true facts: there’s nothing really wild and extravagant for sale at LaVerdiere’s. I did the best I could. I got her a hair-dryer.
    When I got back home she was in the kitchen, unpacking the baby bags and singing along with the radio. I gave her the hair-dryer. She looked at it as if she’d never seen one before. ‘What’s this for?’ she asked.
    I took her by the shoulders. I told her about the paperback sale. She didn’t appear to understand. I told her again. Tabby looked over my shoulder at our shitty little four-room apartment, just as I had, and began to cry.


⚫︎ 小説作法について

 長ったるい美辞麗句、修飾語を使うことは、ペットに服を着せるようなもんだ。飼い主はキメテているつもりだが、実際、恥ずかしい事この上ない。
 One of the really bad things you can do to your writing is to dress up the vocabulary, looking for long words because you’re maybe a little bit ashamed of your short ones. This is like dressing up a household pet in evening clothes. The pet is embarrassed and the person who committed this act of premeditated cuteness should be even more embarrassed.

 最初に頭に浮かんだ文字が一番ぴったりなんだ。飾る必要はない。
 Remember that the basic rule of vocabulary is use the first word that comes to your mind, if it is appropriate and colorful. If you hesitate and cogitate, you will come up with another word – of course you will, there’s always another word – but it probably won’t be as good as your first one, or as close to what you really mean.

 「作家になりたいんだけど、本を読む時間がなくてね」 そんなあなたは一生作家にはなれません。 本を読む時間のない人には、本を書く時間などもっとない。
 If I had a nickel for every person who ever told me he/she wanted to become a writer but ‘didn’t have time to read,’ I could buy myself a pretty good steak dinner. Can I be blunt on this subject? If you don’t have time to read, you don’t have the time (or the tools) to write. Simple as that.
  Reading is the creative center of a writer’s life.

 習慣の力で大偉業を成し遂げる。毎日必ず同じ時間に同じ量を実行することが大事。 作家がどのように文章を紡ぎ出すのか、興味深く読めた。ドアを閉めて集中して書く。 毎日行う習慣のエピソード。
  he wrote for two and a half hours each morning before leaving for work. This schedule was ironclad. If he was in mid-sentence when the two and a half hours expired, he left that sentence unfinished until the next morning. And if he happened to finish one of his six-hundred-page heavyweights with fifteen minutes of the session remaining, he wrote The End, set the manuscript aside, and began work on the next book.

 キングが商業雑誌に投稿してボツになった時に受けた編集者からのアドバイス。「悪くない。が、少し冗長だ。 二回目のドラフトは前回よりも1割減らすようにしてみること。ぐっと良くなるはずだ。成功を祈る」
  In the spring of my senior year at Lisbon High – 1966, this would’ve been – I got a scribbled comment that changed the way I rewrote my fiction once and forever. Jotted below the machine-generated signature of the editor was this mot: ‘Not bad, but PUFFY. You need to revise for length. Formula: 2nd Draft = 1st Draft – 10%. Good luck.’


 本作の中でキングが文章作法読本として特に勧めていたのが、William Struck Jr.  / E.B.Whiteの「The Elements of Style」(169冊目に感想)。 当時、とても苦労して読んだことを覚えています。 この本はいろんな人がオススメしてますね。 またもう一度読んでみようかな。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Surprise Party (William Katz) - 「恐怖の誕生パーティー」- 251冊目

ジャンル: 小説(推理)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

  読後感あちゃーのイヤミスとして、純粋にハラハラドキドキを楽しむ話。心臓に良くない。 ずいぶん前に翻訳本「恐怖の誕生パーティー」として読んだのですが、ページをめくる手が止まらなかった事を覚えてます。それ以来、一度原書で読み返したいと思って探していましたが、その後それほど話題にならなかったのか、ずっと見つからず、先日やっとKindleで見つけたので迷わず購入。あまり目にすることのない慣用句が散りばめられているものの、全体としてはかなり英文は読みやすいと感じました。なぜもっと話題にならなかったのかと思うぐらい面白い。文句無しの徹夜本です、ハイ。
 
 簡単に粗筋を。
 理想の旦那様マーティと結婚した新妻サマンサ。幸せいっぱいの彼女は愛しの旦那様の40歳の誕生日の12月5日に友人知人を招いて盛大なパーティーを企画する。そして、当日のサプライズ企画は彼の子供の頃からの友人達のビデオレターを作って流そうと言うもの。「きっと彼は喜ぶわ」ウキウキ気分の彼女を待っていたのは驚きの事実。出身校や軍隊士官学校、どこに問い合わせてもそのような人物は存在しないとの返事、彼は過去が無い男だった。 奇しくもこの同じ12月5日に鳶色の髪を持つ若い女性をターゲットにした連続殺人事件が毎年発生していた。そして新妻サマンサの髪は鳶色だった…
(1984年発刊)


メモポイント(ネタバレあります。ご注意!)

● 中国系アメリカ人の刑事でヤンというキャラクターが良い。誠実でありプロフェッショナルであり。

 "I had other chances to get married," Samantha continued. Now she just wanted to talk, even if she wavered off the subject. "One of the guys was a foreign correspondent. Now, wouldn't that have been nice? But I had to wait for Martin Everett Shaw. No one else was good enough for cute little Samantha."
      "Don't say that about yourself," Yang cautioned. "We all wait for the best. I think you were right."
       Samantha stared at Yang, stared deeply into his eyes. "You see a lot like me, don't you?" she asked.
       "All the time," he replied. "And I want you to avoid the usual pattern. Many women start feeling that they're at fault if their husband disappears, or has Marty's kind of problem. I see this beginning in you. The problem is his, not yours. If he's done something wrong, you share no blame."
       "Thank you," Samantha said quietly. For the second time she'd met a man who was totally understanding and sympathetic. The first time had been Marty.


● 映画「ガス燈」のイングリッド・バーグマンの心情がよく分かる。信じていた旦那様の実態が… 隣で笑っているあなたは一体誰なの?


● 昔、読んだ時はそれほど感じなかったけど、サプライズパーティーするにしても、ここまで過去を調べてやるもんかなー、普通。 鶴瓶 師匠のA-Studioも顔負けの熱意。 日本人には余りない習慣のような気がします。

 
 「国家の特殊任務が絡んでいて過去履歴が極秘なのかも」最後まで愛する旦那を信じたいとすがる思いのサマンサの気持ちがよく分かる。後半山場の彼女の心理描写は見事で、読み始めると止まりません。土曜日辺りに読み始めるのが吉。
 同じく過去の無い人が出てくる話では、宮部みゆきの「All She Was Worth (火車)」(211冊目)がオススメです。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ