hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Shift: The Future of Work is Already Here (Lynda Gratton) - 「ワーク・シフト」- 184冊目

ジャンル: ビジネス・経済
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

未来社会において、人類の営みはどのように変化していくのか、またその中で生き残っていくためには、どのように考え方や行動を変化(シフト)させねばならないかについて説いた本。 英文は平易でいたって読みやすいのですが、なにせかなりボリュームのある本で、読んでいて自分の今の立ち位置を見失いそうになる事もしばしば。 アマゾンに内容紹介として記載されていた肝要ポイントをお借りして以下に記します。

《働き方が変わる!“5つのトレンド”》

  • 5つのトレンド

● テクノロジーの発展
グローバル化
● 人口構成の変化と長寿化
● 個人、家族、社会の変化
● エネルギーと環境問題

(これからの社会がどのように変化していくのかを予測しています)

《働き方を変える!“3つのシフト”》

  • 3つのシフト

● ゼネラリスト→連続スペシャリスト
● 孤独な競争→みんなでイノベーション
●金儲けと消費→価値ある経験

(上記の5つのトレンドに対してどのようにアクションを取るのか、についての提言です)

本書の読みどころは、やはり今後の5つのトレンドが反映された著者の思考実験による仮説(想像)に基づいて描かれている2025年の近未来の世界のパートでしょう。 2018年の現在、本作が世に出てから既に7年経っていますので、2025年の世界まで約半分ぐらい経った計算になります。70年代の少年誌が描く「これが未来の生活だ!」特集を現時点で読むような面白さがあります。
当たっている予想もあれば見当外れのものもあり。 例えば全ての生活はネット上でアバターを通じて行われるという予想は今のところはまだ当たっていません。が、ここ数年の間に急激に盛り上がりつつあるAI ビジネスの台頭は、この予想を一気に現実味を帯びさせてきているようです。 Bad end側のストーリーは結構リアルな描写で若干ディストピアSF小説感も漂っています。 ダークサイドをこれでもかこれでもかと詰め込んできます。人の孤立化、勝ち組負け組の際立ち、 環境問題、地域、食糧エトセトラ… 五つの影響力の脅威を語り、それに比較して未来への処方箋を提示。
「3つのシフト」の提言については確かに考えるきっかけを与えてはくれますが、少し視点が凡庸な気がします。(2011年発刊)


メモ:
● 3つのシフト、その1: ゼネラリストは価値がなくなる?
First, our assumptions that general skills will be valuable has to be questioned. It seems clear to me that in a joined-up world where potentially 5 billion people have access to the worldwide Cloud, the age of the generalist is over.

● 3つのシフト その2: 個人主義、競争主義は消え、協力、補完が意味をなす。

Second, our assumptions about the role of individualism and competitiveness as a foundation for creating great working lives and careers have to be questioned. In a world that could become increasingly fragmented and isolated, I believe that connectivity, collaboration and networks will be central.


● 教育投資によるインドと中国の台頭。 特に”hard scientific“科目といわれる理系科目に特化している。

The global educational powerhouses:
it’s a numbers game. With a joint population of 2.6 billion in 2010, predicted to rise to 2.8 billion in 2020 and 3 billion in 2050, India and China are rapidly becoming key to the talent pools of the world. Added to that, a propensity to study the ‘hard’ scientific subjects, and investment by local companies in talent development, will ensure that increasingly companies will look to India and China for their engineers and scientists.


● アフリカのマサイ族の青年と携帯電話の話。「えっ、あのマサイ族の人も携帯使うの?」と思ったが、話す内容は放牧している羊用の草のありかについて。 ガジェットが変わっても生活の本質はそうは大きく変わらない。

talking with a young Masai warrior about his life. As we talked we were interrupted by a sound very familiar to Dominic and me –the sound of a mobile phone ringing. From his pouch the warrior extracted his phone and talked in the excited way people across the world talk on their mobile phones. When he finished the conversation I asked him who he was talking to. ‘My brother,’ was his reply. ‘He had taken the goats out to find pasture this morning, and he has just rung me to tell me that after three hours walking into the scrub they had found fresh grass for the goats to eat.’ The trappings may have changed –but essentially the warriors are still as concerned about feeding their goats as they were many centuries ago.


● 単純に言って、これからは仮に欧米に生まれたとしても親や祖父母が享受してきた様なメリットはもう受けられないんだよ。

Simply being born into the USA and Western Europe has not brought them the advantages afforded by their fathers or grandfathers. Briana and André are not flourishing because they have neither the natural ability, the energy nor the inclination to take advantage of what’s being offered in the Cloud. They are excluded with almost as much significance as Rohan’s grandfather was excluded all those years ago.


● 仕事を紹介してもらえる可能性が高いのは、いつも一緒にいる親友ではなく友達の友達。 顔見知り程度の「弱い繋がり」が大事。

However, what Mark found was that it was not these strong ties that are the primary source of job leads. Instead these leads don’t come directly from a close friend, but rather from a friend of a friend, or indeed someone who was simply an acquaintance, and often a distant acquaintance. These were what are called ‘weak ties’, and the article that Mark wrote called ‘The strength of weak ties’ really changed the way we think about knowledge flows and networks.

● 3つのシフト その3: 仕事で、多額の金を稼ぐことイコール幸福ではない。productive experience を得られるか否かが重要。 今思えば、会社を離れていったぼくの元同僚たちはこれを求めて立ち去ったような気がする。 ポイントは、購入・消費がメインの価値体系から、体験に価値を置く世界にシフトしていくであろうということ。 マズローの欲求ピラミッドにあるように、ある程度の金銭的満足度は飽和して、いかに体験・経験が価値を持つことになるかだ。これは示唆が大きい。

This deal does not, of course, negate the role of pay in work, for pay is important to meeting basic needs. However, in many of the developed countries of the world extra income will not be the driver of work satisfaction or happiness.
(略)
We become the woman who owns six Prada bags, the guy who drives a BMW, the child who uses an iPod. In the traditional deal it is these purchases that have defined who we are in the society in which we live. But as the future-proofed deal emerges, it is possible that our work will be defined less by what we consume, and more by the experiences we produce.


それにしてももう少し短くまとめられなかったのかなあ、と残念に思います。 同じ表現の繰り返しもあり、読んでいて少し疲れました。どこかで感じたこの感覚。。なんだっけ。。。
そうだ、オカンだ! オカンから聞くお小言に似ているのでした。 正論ではあるのですが、同じ話を手を変え品を変え聞かされたような後味です。

で、感想を一言。「愛すべきお小言オカン@ちょっとお腹いっぱい」

The Shift: The Future of Work is Already Here

The Shift: The Future of Work is Already Here

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ