hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Sapiens (Yuval Noah Harari) -「サピエンス全史」- 237冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

 皆さま、2020年、明けましておめでとうございます。(すでに松の内も取れて、明け過ぎちゃっていますが気にしない…)

 年明けの1冊目は以前から興味がありながら、どうも難しそうでなかなか手を付けられなかった本、Harari氏の「Sapiens」です。予想に反して、当初想像していたよりもかなり読みやすかったですよ。 単語も平易で文章も変にこねくり回していないので著者の意図がストレートに伝わりました。

 ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」(31冊目に感想)を読んだ時にも感じましたが、歴史や自然科学、経済までも包含したこのようなスケールの大きな本、(ジャンルを縦横にまたぎながら豪華な糸で編んだタペストリー本、とでも言いましょうか) に出会うと、他の様々なジャンルの本を読む時の指標、座標軸になって面白さ倍増! って、ひしひしと感じます。ジグゾーパズルのピースの様にそれぞれの知識の断片が少しずつ重なって来てぼんやりとした「絵」が見えてきます。そしてその大まかなアウトラインを頭に置いた上で、文学を含めて他のジャンルの本を読むと理解が数段と高まります。これが嬉しい! 例えば、ガルシア・マルケスの「百年の孤独」(107冊目)の南米のバナナプランテーションの話、点と点のエピソードでも物語として楽しめますが、ヨーロッパによるアメリカ大陸への侵略の歴史などの背景を踏まえてから読んでいたらもっと楽しめていたんだろうな、と思います。関連した本で読書範囲を広げていくのは、趣味としての読書としても良い習慣ですよね。
(2011年発刊)


メモポイント
(目ウロコポイントが多かったので、ちょっと引用も多めです)

● 2百万年前から結構最近の1万年前までの間、ホモ・サピエンス以外にも少なくとも6種類のヒト属(Homo種類)が同時代に活動していた。目からウロコ。 たしかに、クマを例にとっても同時代に何種類ものクマが現時点で生存しているんだから当然か。他のヒト属は絶滅し「賢いヒト」を自称するホモ・サピエンスのみ生き残った。

 The truth is that from about 2 million years ago until around 10,000 years ago, the world was home, at one and the same time, to several human species. And why not? Today there are many species of bears: brown bears, black bears, grizzly bears, polar bears. The earth of a hundred millennia ago was walked by at least six different species of man. It’s our current exclusivity, not that multi-species past, that is peculiar – and perhaps incriminating. As we will shortly see, we Sapiens have good reasons to repress the memory of our siblings.


● 現代人の全てが、アフリカを起源とする純度100%のホモ・サピエンスのDNAを受け継いでいるわけではない。 2010年に発表された研究結果では、ヨーロッパと中東の人には1-4%のネアンデルタール人のDNAが、アボリジニの人には6%のデニソワ人のDNAが含まれていることが分かった。

But that ended in 2010, when the results of a four-year effort to map the Neanderthal genome were published. Geneticists were able to collect enough intact Neanderthal DNA from fossils to make a broad comparison between it and the DNA of contemporary humans. The results stunned the scientific community.
It turned out that 1–4 per cent of the unique human DNA of modern populations in the Middle East and Europe is Neanderthal DNA. That’s not a huge amount, but it’s significant. A second shock came several months later, when DNA extracted from the fossilised finger from Denisova was mapped. The results proved that up to 6 per cent of the unique human DNA of modern Melanesians and Aboriginal Australians is Denisovan DNA.


● 「利己的な遺伝子」(53冊目)思い出す。全ての感情、愛情などの人類の細やかな情緒は、遺伝子を増やすために発達した単なるプログラムであるとの解釈。ショッキングだったけど否定できない。
 その解釈では個人が幸福かどうかは関係ない。種族が遺伝子を残す事にのみ目的はフォーカスされ、全てが本能レベルで事前にプログラミングされている。 種が残る(遺伝子を残す)ためには、個が犠牲になることも厭われない。そしてその目的を達成しても種全体の幸福に繋がるとも限らない。

  The currency of evolution is neither hunger nor pain, but rather copies of DNA helixes. Just as the economic success of a company is measured only by the number of dollars in its bank account, not by the happiness of its employees, so the evolutionary success of a species is measured by the number of copies of its DNA.
(中略)
  If a species boasts many DNA copies, it is a success, and the species flourishes. From such a perspective, 1,000 copies are always better than a hundred copies. This is the essence of the Agricultural Revolution: the ability to keep more people alive under worse conditions.


● 記憶媒体を脳の外に作り出したところにサピエンスの知能の驚異的なる発展に貢献した。つまり文字の発明である。頭の中で考えるだけでは限界がある。
一つに、脳のキャパシティには限度がある。
二つに、人間は死ぬ。そしてその脳の記憶も死ぬ。
三つに、人の記憶は個別案件に結びついており、多くの人に伝え広めるには汎用性が限られている。

  文字を手にしたサピエンスは、現在でいうAIを搭載した人間の様なものか。 その知識レベルの向上の度合いは凄まじいものだったに違いない。
  私のこういった拙い文章でも書き記して残しておくと、久しぶりに読んでみて「あー、こんなこと考えてたんだ」と思い起こすことが多いです。 記憶の外出しは大事!

  Unfortunately, the human brain is not a good storage device for empire-sized databases, for three main reasons.
 First, its capacity is limited.
 Secondly, humans die, and their brains die with them. Any information stored in a brain will be erased in less than a century. It is, of course, possible to pass memories from one brain to another, but after a few transmissions, the information tends to get garbled or lost.
  Thirdly and most importantly, the human brain has been adapted to store and process only particular types of information.


● 科学革命は従来の「知識人」の特質をすっかりと変えてしまう。 
  まず古代の知識人は全てを知っており、後世の人々を諭すとの位置づけだが、科学革命に基づく知識とは無知を認めるところから始まる。
 そして、その知識とは古代人の内観による理解、悟りではなく、厳密な観察と数学的証明を必要とする。
 また、その知識は真実である事を意味しない。新たな観察・証明によりその知識は塗り替えられる可能性がある。 そして重要なのは、その知識が具体的に有用であるかどうか、パワーを持つかどうかがポイントなのである。

 modern science differs from all previous traditions of knowledge in three critical ways:
A) The willingness to admit ignorance.
B) The centrality of observation and mathematics.
C) The acquisition of new powers.


アダム・スミスの洞察。強欲は罪であるとのそれまでの経済観・倫理観を革命的に変えてしまった。 利己的な個人の欲望の追求が、社会全体の富を増やして貢献していくという理論。 利己主義が利他主義になる。

 This may not strike you as very original, because we all live in a capitalist world that takes Smith’s argument for granted. We hear variations on this theme every day in the news. Yet Smith’s claim that the selfish human urge to increase private profits is the basis for collective wealth is one of the most revolutionary ideas in human history – revolutionary not just from an economic perspective, but even more so from a moral and political perspective. What Smith says is, in fact, that greed is good, and that by becoming richer I benefit everybody, not just myself. Egoism is altruism.


 さーて、この「サピエンス」や「銃・病原菌・鉄」などのタペストリー本と合わせて読むと面白さアップが期待できるオススメ本をご紹介!

Automate This (Christopher Steiner)「アルゴリズムが世界を支配する」(39冊目)
Rome Was Not Built in a Day (Nanami Shiono)「ローマ人の物語1 」(16冊目)
Factfulness (Hans Rosling)「ファクトフルネス」(231冊目)

の3本でーす。

Sapiens: A Brief History of Humankind (English Edition)

Sapiens: A Brief History of Humankind (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ