hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (Xは、hearth@洋書&映画)

How to Solve It (George Polya) - 「いかにして問題をとくか」- 154冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

どーも。 数学の雰囲気には憧れるが、まったくベースとなる知識のない僕です。

さて、今回は名著との誉も高いG. ポリアの「How to Solve It (いかにして問題をとくか)」です。 元々は数学の問題を解くうえでのアプローチについて説いた古典とも言える参考書です。 また、未知の分野について問題を調べて解決する際の指南書として、専門分野を飛び越えて今でも人気の一冊です。 理系人以外の人にも門戸が開かれているようでありがたい。 問題解決の手法について、こういった「気づき」を与えてくれる本は重宝しますね。 James Young の「A Technique for Producing Ideas」(143冊目に感想)とか、読書猿さんの「アイデア大全」とか。(1945年発刊)



メモポイント

● Four principles 数学の問題を解く際の四つの原則。 品質管理手法のPDCAサイクルとよく似ています。 こちらが原型か?

  • First, you have to understand the problem.
  • After understanding, then make a plan.
  • Carry out the plan.
  • Look back on your work. How could it be better?


● Heuristic 数学的発見学。 正確性を突き詰めるにはぴったりじゃないけど、おおよその結果を導き出すために使う思考の便利グッズ。 書き写すにはいささか量もあり。 Analogy (類似), Generalization (一般化), Induction (誘導) などなど。 詳しく知りたい方はググッてみて下さい。


● 最良のアイデアとは。批判的検討もせずに受け入れれば損なわれるもの。 一方、批判的に吟味を重ねることによってさらに磨かれるもの。

The best of ideas is hurt by uncritical acceptance and thrives on critical examination.



ちなみに、昭和の始めごろに丸善が出版した和訳本のカバーデザインが秀逸。レトロなタッチで現代アートっぽく、なんか柳原良平さんの描くイラストみたい。 好きなタイプの装丁です。

How to Solve It: A New Aspect of Mathematical Method (Princeton Science Library)

How to Solve It: A New Aspect of Mathematical Method (Princeton Science Library)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ