hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Too Big To Fail (Andrew Ross Sorkin) - 「リーマン・ショック・コンフィデンシャル」- 236冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

ハー、めっちゃ分厚い。 登場人物があまりにも多くて、ちょっとした神経衰弱でした。 しかしながら、めっちゃ読み応えがあります。 うん、面白かった。

邦題は「リーマン・ショック・コンフィデンシャル」。 これはこれでストレートで分かりやすいのですが、原題はもっとキャッチーです。「潰してしまうにはデカ過ぎる (Too Big To Fail)」 世界規模の金融機関の破綻は世界恐慌に繋がると当時のブッシュ大統領が思わず漏らした言葉がタイトルになっています。

2008年9月15日、リーマン・ブラザーズ破綻をキッカケとして全世界を巻き込んで発生した国際金融危機を克明に描いたドキュメンタリー。 臨場感溢れる同時進行のルポルタージュ。 映画を観ているようでした。

この本に登場する数多くの金融業界のトップの面々からは、並外れて強烈な権力欲と自己正当化の権化の臭いがプンプンします。 「あんた方、ホントにこんな人生で幸せだったの?」と尋ねたくなります。 金の亡者たちの傲慢さで胸焼けしながら読み続けましたが、徐々に分かってきたのは、企業のトップと言えども彼らも生身の人間だということ。我々と大して変わりはない。ずば抜けて優れたいるのではなくチョボチョボ。巡り合わせにより、その地位についた者も多いでしょう。 同じように焦り、あがき、苦しんでいる姿が描写されています。

世界恐慌を避けるべく奔走した政府側の三人を中心に本作は描かれます。 キリキリ痛む胃を抑えて吐き気を催しながらも走り続けた米国財務長官ハンク・ポールソン。 若いけど頭が切れて鼻っ柱が強く名だたる名門銀行CEO達に傲岸に指令するニューヨーク連銀総裁ティモシー・ガイトナー。 学術肌で慎重に言葉を選びつつ、冷静に難局を乗り切ろうとする連銀議長ベン・バーナンキ。 さあ、この三代役者が揃って打つ名門銀行CEO相手の大博打のシーン、手に汗握ります。
(2009年発刊)


メモポイント

● いるいる、勘違い系イタイ女性エグゼクティブ。 女性誌に「今一番輝いている優秀な女性」と取り上げられたポスターを自分のオフィスの壁に貼ったり… リーマン社内の一税務担当から、器じゃないのにCFOという要職についてしまった悲喜劇。

She might have pulled off the earnings call back in March, but now he questioned Gregory’s decision to put her in the job, referring to her as a “diversity hire.” He couldn’t believe she had gone off and talked to Einhorn before his speech without first consulting anyone—he’d been trying to put that fire out for a week now. And he had been furious back in April when Craig, in another Journal story, had crowned her “Lehman’s straight shooter,” as if the rest of them were a pack of untrustworthy liars. Callan just didn’t know where the line was drawn. She kept a model of a private jet on her desk and revealed details about her personal shopper to the press, blithely unaware of the resentment it inspired. The worst was when she framed a photograph of herself getting out of a limousine, from a gushy profile in the Condé Nast Portfolio magazine that pronounced her “The Most Powerful Woman on Wall Street,” and hung it on her office wall; Gregory had had to tell her to take it down.

ペラッペラやなー。ジュラシックパーク2なんかで出てくる、話を余計にややこしくする女性キャラみたい。


● 経営破綻を乗り切るには、金融機関同士の合併・買収が必要だが、その査定準備(デュー・デリージェンス)にあまりにも時間が足りない。 BofAのCurlの脳裏に浮かんだのは、Flowers だった。 彼はわずか30秒、バランスシートを眺めて正確に査定判断できる男だった。 口は悪いが、なんとプロフェッショナル!

But as Curl had considered what to do about Lehman, his first thought was that he wanted Flowers at his side. Flowers could read a balance sheet in less than thirty seconds and was bold enough to offer an articulate and well-reasoned judgment of it.


● 名言。破産整理や修羅場案件は単純じゃない。全てに気を配る必要がある。「800ポンドのゴリラ相手にダンスをするようなもんだ」

As a bankruptcy lawyer, Miller was well accustomed to engaging in these delicate pas de deux with clients. “Bankruptcy,” he once said, “is like dancing with an eight-hundred-pound gorilla. You dance as long as the gorilla wants to dance.”


● ついにリーマンに引導が渡される。
リーマンCOOのMcDadeが、CEOのRichard Fuldに電話で伝えた。「ディック、聞いてくれ。 ポールソン(財務長官)が、全ておしまいだ、と言ってきた。英国政府はバークレーによるリーマン救済買収を差し止めたらしい。 もう誰も我々を救ってくれないんだよ。」

As they drove up the West Side Highway, McDade dialed Fuld on the speakerphone.
“Dick, you’ve got to sit down,” he began.
I’ve got bad news. Horrible news, actually,” he said. “Supposedly the FSA turned the deal down. It’s not happening.”
“What do you mean ‘not happening’?” Fuld bellowed into the phone.
“Paulson said it’s over. The U.K. government won’t allow Barclays to do the deal. Nobody’s saving us.”
Fuld, too, was speechless.


● これは名シーン。週明けには資金枯渇で倒産確実なモルガン・スタンレー。 その影響で連鎖倒産が避けられないゴールドマン・サックス。 モルガンはやっとのことで三菱UFJから投資入金の約束を取り付けたが、なんと休日でシステムによる送金ができない。前代未聞、90億ドル(約9千億円)の現物小切手一枚をモルガン本社に自ら持参した三菱の役員。首の皮一枚で融資が繋がり連鎖倒産を免れたモルガン。 三菱の人たちもこんな額の小切手を切ったのは生まれて初めてだったろうな… 大勢の部下をぞろぞろと引き連れて小切手贈呈セレモニー写真を撮る、この日本人っぽい描写もアルアル感があって面白いので、ちょっと長いけど全文掲載。

Kindler was expecting a low-level employee from Mitsubishi to deliver the final payment when he learned from Wachtell’s receptionist that a contingent of senior Mitsubishi executives, dressed in impeccable dark suits, had just arrived in the building’s lobby and was on its way upstairs.
Kindler was embarrassed; he looked like a beach bum. He ran down the hall and quickly borrowed a suit jacket from a lawyer—but as he was buttoning the front he heard a loud tear. The seam on the back of the jacket had ripped in half. The Wachtell lawyers could only laugh.
Takaaki Nakajima, general manager for the Bank of Tokyo–Mitsubishi UFJ, along with a half dozen Japanese colleagues, arrived for what they thought was going to be a deal-closing ceremony.
“I didn’t know you were coming,” Kindler said apologetically to the bemused Japanese. “If I did, I would have had John Mack here.”
Nakajima opened an envelope and presented Kindler with a check. There it was: “Pay Against this Check to the Order of Morgan Stanley. $ 9,000,000,000.00.” Kindler held it in his hands, somewhat in disbelief, clutching what had to be the largest amount of money a single individual had ever physically touched. Morgan Stanley, he knew, had just been saved.
Some of the Japanese started snapping pictures, trying their best to capture the eye-popping amount on the check.
“This is an honor and a great sign of your faith and confidence in America and Morgan Stanley,” Kindler said, trying to play the role of statesman in his disheveled state. “It’s going to be a great investment.”
As the Japanese group turned to leave, Kindler, grinning from ear to ear, tapped out a BlackBerry message to the entire Morgan Stanley management team at exactly 7: 53 a.m.
The subject line: “We Have The Check!!!!!!”
The body of the message was two words:
“It’s Closed !!!!!!!!”


● 修羅場にいた者にしか分からない。限られた情報の中で即断即決を迫られる。 躊躇するヒマなどない。 批評家はなんとでも言える。

But deals, unlike rules, have to be improvised—and the hastier ones tend by their very nature to be imperfect. The deals hatched in sleepless sessions at the Federal Reserve Bank of New York or at Treasury were no different. They were products of their moment.
(中略)
Barney Frank perfectly articulated the dilemma that will likely haunt Paulson as historians seek to judge his performance. “The problem in politics is this: You don’t get any credit for disaster averted,” he said. “Going to the voters and saying, ‘Boy, things really suck, but you know what? If it wasn’t for me, they would suck worse.’ That is not a platform on which anybody has ever gotten elected in the history of the world.”

ポールソン、悲劇の人。リーマン危機を対処するためだけに財務長官になったようなもの。


● 私の買ったキンドル版には上梓後の2018年に書かれたafterword後書きが付いていたのですが、これがよくまとまっていて分かりやすい。
中で、ウォーレン・バフェットが総括。この金融危機を招いた背景は、シンデレラの舞踏会のようなものだと例えている。
「12時になると魔法が解けてカボチャとネズミに戻ってしまうことが分かっているのに、あまりにも舞踏会が楽しくて離れられない」

It’s a little bit like Cinderella at the ball. People may have some feeling that at midnight it’s going to turn to pumpkin and mice, but it’s so darn much fun, you know, when the wine is flowing and the guys get better looking all the time and the music sounds better and you think you’ll leave at five of twelve and all of a sudden you look up and you see there are no clocks on the wall and—bingo, you know? It does turn to pumpkins and mice. It’s hard to blame the band. It’s hard to blame the guy you’re dancing with.
There’s plenty of blame to go around. There’s no villain.




最後に。 修羅場をくぐり抜けるべく政府役人たちが取った行動の成功・失敗の総括は今でも結論が出ていないように思います。 しかし当時の政治家・議員たちが一様に彼らを責め立てて手を汚さずに批評だけを行うのを見て、塩野七生さんが以前に書いたエッセイを思い出しました。 以下、引用です。

「解説屋の隆盛こそ 、昨今の日本の非知的現象の最たるものである 、とさえ思っているくらいだ 。解説屋の仕事は 、そのどこを斬っても 、赤い血は出ない 。彼ら自身の肉体も 、どこを斬っても赤い血は出ないのではないかとさえ思わせる 。
この種の男たちの特徴の第五は 、修羅場をくぐっていない弱みではないだろうか 。常に頭の中でだけ処理することに慣れたインテリは 、体験をもとにした考えを突きつけられると 、意外と簡単にボロを出してしまう 。政治でも外交でも実業の世界でもよい 。修羅場は 、人間の生きるところあらゆる場所にある 。修羅場をくぐった体験をもつ者は 、背水の陣でことにのぞむ苦しさも 、また快感も知っている 。そして 、必殺の剣とは 、いつ 、どこで 、どのように振るうものかも知っている 。」
(塩野七生 「男たちへ」)

ホント、口先だけなら誰でも言えるよ。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ