hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

In Cold Blood (Truman Capote) - 「冷血」 - 176冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

カポーティーを英語で読むのは「Breakfast at Tiffany’s 」(155冊目に感想)以来2作目でしたが、同じ人が書いたとは思えない程のまったく雰囲気の異なる硬質なノンフィクション作品です。作者自身の感情や感想をまったく記さず事実の羅列のみでこれだけの作品を組み上げる筆力は凄まじいと感じました。 前半はテーマが陰惨なためか読み進めるのが辛く時間がかかってしまいましたが、容疑者を捕まえてからの尋問シーンの臨場感がたまらない。 実話なので不謹慎かもしれませんが、ページターナー、どんどん引き込まれていきます。

1950年代にカンサス州の片田舎で起きた一家惨殺事件。 迷宮入りと思われたこの事件の解決の糸口となったのは、刑務所に収監されていたある囚人だった。 元囚人仲間だったこの男の告発が実行犯特定のキッカケとなった。 この話、既視感があるなあと思ったんですが、そう、スティーブン・キングの「Rita Hayworth 」、名画「ショーシャンクの空に」の原作です。 (時系列から見てキングがこのドキュメンタリーにヒントを得たのかもしれませんが)

「Breakfast at Tiffany’s」で既に有名であったカポーティーは、この「In Cold Blood 」以降、長編小説を一本も書けなかったそうです。 自らの内面に向きあい血肉化したのが本作だったとするならば、その代償はあまりにも大きかったということなのでしょうか。
(1965年発刊)


メモ
カポーティーは主犯の二人のうちの一人、ペリー・スミスが図らずも犯罪に手を染めてしまった事に同情し、その悲惨な境遇に自らの姿を重ね合わせています。 のちのインタビューでこう語りました。
「ペリーと僕は同じ家で育ったようなものだ。 たまたま彼は裏口から出て僕は表玄関から出ただけの違いだった」

As Philip Seymour Hoffman as Capote says late in the film, “It’s as if Perry and I grew up in the same house. And one day, he stood up and went out the back door, while I went out the front.” According to Harper Lee, speaking about Capote’s real-life relationship with Perry Smith, “Each looked at the other and saw – or thought he saw – the man he might have been."


● ペリー・スミスはもう一人の主犯のヒコックから隔離され女性用の留置所に収監されていた。 そこの世話をするシェリフの妻がカポーティーに語った部分。
「私はあのような人達をお腹が空いたままで眠らせるのには耐えられなかったんですよ。 ただでさえ苦しい思いをしてきたはずですから…」

I didn’t want those fellows going to bed on an empty stomach; seemed to me they must be feeling bad enough without that. But when I took Smith his supper, carried it in on a tray, he said he wasn’t hungry. He was looking out the window of the ladies’ cell. Standing with his back to me. That window has the same view as my kitchen window: trees and the Square and the tops of houses. I told him, ‘Just taste the soup, it’s vegetable, and not out of a can. I made it myself. The pie, too.’ In about an hour I went back for the tray and he hadn’t touched a crumb. He was still at the window. Like he hadn’t moved. It was snowing, and I remember saying it was the first snow of the year, and how we’d had such a beautiful long autumn right till then.
ペリーは食事にも手をつけず、窓辺に立って檻の外の雪を身じろぎもせずじっと見ていた。「なぜこんなことに…」本人が一番そう思っている。


● 一緒に収監されていた別の事件による死刑囚Lowell Lee Andrewsのエピソードも詳細に記されている。 家族惨殺の描写はなかなかおどろおどろしい。 穏やかで模範的な息子が、リビングでテレビを観ながら団らん中の両親と妹に弾丸を撃ち込む。 殺された家族はとても信じられなかったに違いない。


● 徐々に終盤に近づくにつれて全体のトーンが静謐さに包まれていく。絞首台の描写に何とも言えない寂寥感が漂う。 そして最期。 捜査官デュウイーとスー(殺された少女の友人)が語り合う墓地でのエピソード。 映画の様で、今まで読んだ本の中で最も美しいラストシーンだと感じたうちのの一つです。
(少しネタバレなので未読の方はここは飛ばして下さい)

Dewey looked at the gray stone inscribed with four names, and the date of their death: November 15, 1959. “Do you come here often?” “Once in a while. Gosh, the sun’s strong.” She covered her eyes with tinted glasses. “Remember Bobby Rupp? He married a beautiful girl.”
“So I heard.”
Colleen Whitehurst. She’s really beautiful. And very nice, too.”
“Good for Bobby.” And to tease her, Dewey added, “But how about you? You must have a lot of beaus.”
“Well. Nothing serious. But that reminds me. Do you have the time? Oh,” she cried, when he told her it was past four, “I’ve got to run! But it was nice to have seen you, Mr. Dewey.”
“And nice to have seen you, Sue. Good luck,” he called after her as she disappeared down the path, a pretty girl in a hurry, her smooth hair swinging, shining—just such a young woman as Nancy might have been. Then, starting home, he walked toward the trees, and under them, leaving behind him the big sky, the whisper of wind voices in the wind-bent wheat.

残された者達はそれでも生を営み続ける。全体に陰惨なイメージに包まれたこのノンフィクション作品は、かつての時の流れを少し取り戻したかの様に詩的で穏やかな印象とともに閉じられます。


本作のよくな硬質なタッチが性に合っていると思われた方には、沢木耕太郎「テロルの決算」や「一瞬の夏」もオススメです。

In Cold Blood (Vintage International)

In Cold Blood (Vintage International)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ