hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Tap Dancing to Work (Carol J. Loomis ) - 「伝説の投資家バフェットの教え」- 243冊目

ジャンル: 投資・マネー
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 コロナ禍に入って間もない頃、株価が暴落してブラックスワンだなんだと大騒ぎになりましたが、ここのところはコロナからの脱却を見据えてでしょうか、グッと株価が上がり調子です。 ちょっとバブルに近い気もしますね。この先の見通しが立てづらく株価が乱高下する今日この頃、もう一度原点に帰りましょう、というわけで、「投資の神様」バフェットさんの本を手に取りました。 彼が投資会社バークシャー・ハサウェイの経営権を握ったのが1965年。 それから2015年の約50年間に、バークシャーの株価は2万倍になったそうです。(アメリカのS&P500の同期間の上昇率は140倍) いかに尋常ではない手腕であるかが分かります。

  彼がいかにして「投資の神様」と言われるようになったのか。その辺の辺りが詳しく分かるのかと期待していたのですが、あまり特別なことは書かれておらず。 1966年から2013年の長きに渡ってバークシャー・ハサウェイのアニュアル・レポート(株主報告書)の編纂を任されたジャーナリストのキャロル・ルーミーの編集により本作は書かれました。(そしてまた彼女は、彼の良き友人・理解者でもあります)      そのアニュアル・レポートやその他の様々な雑誌から、彼の名前が出て来る記事をとにかくたくさん集めて、それでもって彼の姿を浮き彫りにしようという試みはジャーナリストである彼女ならではのアプローチなのでしょう。 1966年の初めの頃は当時の記事のままを使っているので、今ほど有名人じゃないから、ホントに小さな扱い記事です。
(2013年発刊)


メモポイント
⚫︎   バフェットの有名な投資哲学。「理解できないものには投資しない」

  During the Intel purchase, for example, Buffett stood quietly on the sidelines. “I wasn’t against it,” he explains. “It’s just that I don’t understand the semiconductor business, and I don’t go into businesses that I can’t understand, that my sister can’t understand.”


⚫︎ 投資の師と仰いだグラハムとの出会い。
「投資のルールとはね、第一にまず決して損をしないことだよ。そして第二には第一のルールを忘れないことだ」 当たり前に聞こえるが、これは投機的な取引を厳に戒めている。口を酸っぱくして言っても人の心は弱いから。

 There, in early 1950, while a senior, he read Benjamin Graham’s newly published book, The Intelligent Investor. The book encouraged the reader to pay attention to the intrinsic value of companies and to invest with a “margin of safety,” and to Buffett it all made enormous sense. To this day there is a Graham flavor to Buffett’s only articulated rules of investment: “The first rule is not to lose. The second rule is not to forget the first rule.”


⚫︎ 瀕死のソロモンブラザーズの舵取りを引き受けたバフェット。
 「信用は一生かけて築き上げるが、失うのはものの5分だ。 もし私がソロモンを見放せば、沈みゆく船から逃げ出した男としての烙印を押されてしまう」

  To this day, newspapers report that he went in to protect Berkshire’s $700 million, but that seems awfully simplistic. Sure, he wished for the safety of that investment. But beyond that, he was a director of a company in deep trouble and, in a way that few directors do, he felt an obligation to all of its shareholders. In addition, he had a job—CEO of Berkshire—that he could for a while run with one hand while picking up trouble in the other, and for the $1 a year he earned at Salomon, he didn’t need to waste time working out an employment contract. Okay, he knew he was changing his life, and not for the better. “But somebody had to take this job,” he said then and has said since, “and I was the logical person.”
(中略)
     So early on that Sunday, Buffett concluded that he would refuse election if bankruptcy ensued. He did not, however, kid himself about the furor that would follow, since he knew that his exit would be viewed as the abandonment of a sinking ship or, worse yet, as the very cause of its going down. Buffett had long told his three children that it takes a lifetime to build a reputation but only five minutes to tear it down. As he moved along through Sunday, he told himself he might be edging up on the five minutes.


⚫︎ 「何度もの失敗を経て学んだこと。それは自分の娘を嫁がせても良いと思えるような人物がマネージャーである企業に投資すべきということ。そのような会社は必ずしも儲かる会社ではないかもしれない。しかし尊敬に値し好意を持てる人物とでなければ、我々は良い仕事ができるとは思えないのだ」

  After some other mistakes, I learned to go into business only with people whom I like, trust, and admire. As I noted before, this policy of itself will not ensure success: A second-class textile or department-store company won’t prosper simply because its managers are men that you would be pleased to see your daughter marry. However, an owner—or investor—can accomplish wonders if he manages to associate himself with such people in businesses that possess decent economic characteristics. Conversely, we do not wish to join with managers who lack admirable qualities, no matter how attractive the prospects of their business. We’ve never succeeded in making a good deal with a bad person.


⚫︎「年老いた会長がデスクでヨダレを垂らして居眠りするのを見てるほど、社員のやる気を失くさせるものはない」65歳のジャックウェルチがそう書くと 「ジャック、それは聞き捨てならないな。我が社においては、70歳のチャールズはまだまだ現役だぞ」と64歳のバフェット。 みんなお爺ちゃんじゃないですか、よく言うよね(笑)。 お互い笑いながら言ってる感じ。

  Buffett sent Welch a kidding reminder of that recently, after Welch, 65, made a comment to the Financial Times about age: “There is nothing worse than seeing the old, drooling chairman sitting in the seat.” Buffett faxed that sentence to Welch with a scrawled message: “Jack, we don’t tolerate this sort of talk at Berkshire. I keep Charlie on-stage”—


⚫︎  ウォートン・スクールの学生さん達との、ざっくばらんな公開インタビュー。 彼の好物のチェリーコークを飲みながら。
 「素人投資家へのアドバイスをお願いします」
 「そうですね。投資の専門家でなければまずはインデックス・ファンドでしょう。しかもフィーの安いもの。投資のタイミングや価格なんてそう簡単には分かりませんよ。避けるべきは、まずい価格でまずい特定の銘柄を買うことです。米国経済全体と連動していれば、経済の拡大とともに成長していく。だから長期的に計画して買い続けるべきなのです。 いちどきにまとめて買うのはお勧めしません。」
  投資の神様もそうおっしゃっている(^^)

 Q:  What advice would you give to someone who is not a professional investor? Where should they put their money?
    A:      Well, if they’re not going to be an active investor—and very few should try to do that—then they should just stay with index funds. Any low-cost index fund. And they should buy it over time. They’re not going to be able to pick the right price and the right time. What they want to do is avoid the wrong price and wrong stock. You just make sure you own a piece of American business, and you don’t buy all at one time.


⚫︎ 彼は財産の99%を社会のために寄付することにした。 
「私の場合は99%を寄付したとしても、日々の暮らしにはあまり影響しません。大したことではないのです。 映画や外食の楽しみを削って社会のために寄付している皆さんに比べれば」
 金持ちだとホントにこう思うんでしょうね。ある程度までお金を持つと、それ以上はいくらあってもあまり変わらないんでしょう。幸福度と財産の多寡はリニアには比例しない。

  Millions of people who regularly contribute to churches, schools, and other organizations thereby relinquish the use of funds that would otherwise benefit their own families. The dollars these people drop into a collection plate or give to United Way mean forgone movies, dinners out, or other personal pleasures. In contrast, my family and I will give up nothing we need or want by fulfilling this 99% pledge.
  Moreover, this pledge does not leave me contributing the most precious asset, which is time.


 彼は子供達のために必要以上には遺産を残さないことを決めました。 また子供達自身も彼の選択を高く評価しているようです。さすが、お金を巡ってより不幸になる人生もあることを彼はよく理解していたのでしょう。 金の亡者になるのではなく、一人の誠実な事業家であることがよく伝わってきました。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ