hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Predictably Irrational (Dan Ariely) - 「予想どおりに不合理」 - 166冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

日本でもブームになった行動経済学オモシロ本の先駆けになりました。とても読みやすい。 昔の経済学の教科書では、「経済人=経済的合理性に基づいて個人主義的に行動する人間(homo economics)」と説かれていました。 でも、そんなMr.スポックみたいな人がその辺をブラブラ歩いているとは思えませんね。 人間は時に不合理な行動を取ってしまうもので、それが人間くささというもんでしょうか。 その不合理な行動の裏にもそれなりの理由はあるもんです。 別に行き当たりばったりのランダムに不合理な行動をとるというわけではなく、そのように行動してしまう必然性があるということ。だからこそ「予想どおり」に「不合理」なことをしてしまうのだと著者は説いています。(2008年発刊)


メモポイント

● 新聞購読の料金設定(ダミーの料金コースを設定して誘導する)、アンカリング(最初に設定した数値が基準値となり後の判断に影響を与える)、プロスペクト理論(得するよりも損するのを避けようとする)、等々、オモシロ事例がいっぱいです。

● 託児所のお迎えの話。 いつも親のお迎えが遅い事に業を煮やした託児所側はお迎えが遅れた親に対して罰金を科する事にした。 すると結果は、遅れが減るどころか増えてしまった。金を払うならば遅れてもよいという考えにシフトしてしまったのだ。 「こいつはマズイ」と、元に戻して罰金をやめたのだが、遅刻は更に増える一方に。 なぜか?

BUT THE REAL story only started here. The most interesting part occurred a few weeks later, when the day care center removed the fine. Now the center was back to the social norm. Would the parents also return to the social norm? Would their guilt return as well? Not at all. Once the fine was removed, the behavior of the parents didn't change. They continued to pick up their kids late. In fact, when the fine was removed, there was a slight increase in the number of tardy pickups (after all, both the social norms and the fine had been removed).
This experiment illustrates an unfortunate fact: when a social norm collides with a market norm, the social norm goes away for a long time. In other words, social relationships are not easy to reestablish. Once the bloom is off the rose—once a social norm is trumped by a market norm—it will rarely return.


モーセ十戒を意識する、裁判陳述でバイブルに誓う、弁護士や医者がプロとして宣誓する。 単に儀式的に見えるたったこれだけの行動だけでも、その宣誓を行なった本人の中で「正直であるべき」との精神的強制力が働く事が実験で証明されている。

FOR ONE, PERHAPS we could bring the Bible back into public life. If we only want to reduce dishonesty, it might not be a bad idea. Then again, some people might object, on the grounds that the Bible implies an endorsement of a particular religion, or merely that it mixes religion in with the commercial and secular world. But perhaps an oath of a different nature would work. What especially impressed me about the experiment with the Ten Commandments was that the students who could remember only one or two Commandments were as affected by them as the students who remembered nearly all ten. This indicated that it was not the Commandments themselves that encouraged honesty, but the mere contemplation of a moral benchmark of some kind.
If that were the case, then we could also use nonreligious benchmarks to raise the general level of honesty. For instance, what about the professional oaths that doctors, lawyers, and others swear to—or used to swear to? Could those professional oaths do the trick?


アダム・スミスの名言。「ビジネスにおいて、正直は最良の戦略である」 これは単なる青臭い倫理観に基づいて言っているのではない。 「正直であること」は、作戦として優れているという事だ。 これは「自分からは裏切らない」というノイマンが確立したゲーム理論の戦略とも符号する。

Adam Smith reminded us that honesty really is the best policy, especially in business.


以前にも書きましたが、行動経済学といえばダニエル・カーネマンの名著「Thinking, Fast & Slow」(72冊目)ははずせません。 本作よりも少し骨太感がありますが体系的に知りたいのであればこちらがオススメ。

鬼平は言いました。
「人間というものは妙な生きものよ。悪いことをしながら善いことをし,善いことをしながら悪事を働く。 心をゆるし合う友をだまして,その心を傷つけまいとする」
人は不合理にできている。

Predictably Irrational: The Hidden Forces that Shape Our Decisions

Predictably Irrational: The Hidden Forces that Shape Our Decisions

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ