hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Capital in the Twenty-first Century (Thomas Piketty) - 「21世紀の資本」- 256冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 これはもう経済学の衣をまとった投資啓蒙書でしょ、ハッキリと書かれてはいませんが。

「どんどん種銭を増やしてから投資をすると、働いて稼ぐのとは比べ物にならないぐらい資産は加速度をつけながら自ずと増えていく」と説いています。この分厚い一冊の中で様々なデータを駆使してこの主張を裏付けています。

 本作にて著者が主張した点は以下の2点に尽きます。
 一点目。 投資資産から生み出されるキャピタル・ゲインの進捗率(資本収益率)は、経済成長によるインカム・ゲインの進捗率(経済成長率)を上回る。 ( g > r 有名な例のあの式です)
世界大戦後の政府による強制的な資産の再配分、大恐慌による保有資産の価値暴落、科学の進歩による経済の高度成長等の特殊な要因により、この二つの収益率の不等式が逆転するという一部の例外はありましたが、人類の長い歴史から見てこの式はほぼ当てはまっていると著者は主張します。

  そして二点目。 上述のキャピタル・ゲインは複利により累積されていきこの二つの収益性の差は広がっていくばかりです。それにより貧富の差はますます激しくなり経済や社会の不安定を引き起こしています。この貧富問題の解決策としては、資産の国外移転等の回避策を取られないようにするために全世界を対象としたキャピタルゲインの元となる保有資産に対する累進課税しかない、とピケティは主張しています。

 思っていたよりも割と読み易かったですね。フランス語から英語への翻訳だからでしょうか。単語が平易で、小説を読んでいる時のような読み違えが無かったように思います。それに日本語よりも丁寧に読むので、目が滑らず頭に入るような気もします。
(2013年発刊)


メモポイント
⚫︎ マルサスは「人口論」で、人口が増えることは食糧不足を招き貧困に繋がると考えていた。この問題は水素と窒素の化学合成でアンモニアを生成する農業革命(ハーバー・ボッシュ法)により解決するのだが、それはもっと後のお話。

 It is no exaggeration to say that his whole account was overdetermined by his fear of revolution in France. Whenever one speaks about the distribution of wealth, politics is never very far behind, and it is difficult for anyone to escape contemporary class prejudices and interests.


⚫︎ 共産党は資本主義が進んだヨーロッパではなく産業革命が遅れていたロシアにて始まった。またマルクスが想像していた労働者搾取による社会荒廃を予想していたヨーロッパでは、実際には賃金の上昇・QOLの向上が見られた。マルクスは彼以前の預言者であるマルサスリカードと同様の過ちを犯していた。テクノロジーの進歩と生産性の向上を計算に入れていなかったのである。そしてこの動きは、拡大する貧富差の傾向を中和する働きとなった。

 The communist revolution did indeed take place, but in the most backward country in Europe, Russia, where the Industrial Revolution had scarcely begun, whereas the most advanced European countries explored other, social democratic avenues—fortunately for their citizens. Like his predecessors, Marx totally neglected the possibility of durable technological progress and steadily increasing productivity, which is a force that can to some extent serve as a counterweight to the process of accumulation and concentration of private capital.


⚫︎ 1914年から1945年の間、先進国の所得格差の減少の事実は確かにあった。 しかしそれは、クズネックが唱えた緩やかな労働内容のシフトによるものではなく、富めるものが持たらした世界大戦や、経済的、政治的な急激な変動によるものだった。

 The sharp reduction in income inequality that we observe in almost all the rich countries between 1914 and 1945 was due above all to the world wars and the violent economic and political shocks they entailed (especially for people with large fortunes). It had little to do with the tranquil process of intersectoral mobility described by Kuznets.

⚫︎ 奴隷制度の記述、興味深い。「人財」などと今どきの甘い表現ではなく、まさに財産としての人の価値を述べている。 労働価値のリターンをマーケットで売買可能な他の動産や家畜と同様の手法で計算している。

 capital is defined as the sum total of nonhuman assets that can be owned and exchanged on some market. Capital includes all forms of real property (including residential real estate) as well as financial and professional capital (plants, infrastructure, machinery, patents, and so on) used by firms and government agencies.
 There are many reasons for excluding human capital from our definition of capital. The most obvious is that human capital cannot be owned by another person or traded on a market (not permanently, at any rate).


⚫︎ 経済が成熟して停滞している環境では、インカム・ゲインよりも保有している富に基づくキャピタル・ゲインが大きく意味を持つ。

 This formula, which can be regarded as the second fundamental law of capitalism, reflects an obvious but important point: a country that saves a lot and grows slowly will over the long run accumulate an enormous stock of capital (relative to its income), which can in turn have a significant effect on the social structure and distribution of wealth.
 Let me put it another way: in a quasi-stagnant society, wealth accumulated in the past will inevitably acquire disproportionate importance.


⚫︎ 実際の過去の履歴から見て、r>gであるのは明白である。それはロジックというよりも経験上から言えるのである

 To my way of thinking, the inequality r > g should be analyzed as a historical reality dependent on a variety of mechanisms and not as an absolute logical necessity. It is the result of a confluence of forces, each largely independent of the others. For one thing, the rate of growth, g, tends to be structurally low (generally not much more than 1 percent a year once the demographic transition is complete and the country reaches the world technological frontier, where the pace of innovation is fairly slow). For another, the rate of return on capital, r, depends on many technological, psychological, social, and cultural factors, which together seem to result in a return of roughly 4–5 percent (in any event distinctly greater than 1 percent).


⚫︎ 元手資産が大きければ大きいほど、富は再生産されて増加していく。本人の才能や努力とか、まったく関係ない。(文中のLiliane Bettencourtさんとは、フランスのブランド、ロレアルの株主で世界で最も金持ちの女性。)

 In other words, Liliane Bettencourt, who never worked a day in her life, saw her fortune grow exactly as fast as that of Bill Gates, the high-tech pioneer, whose wealth has incidentally continued to grow just as rapidly since he stopped working. Once a fortune is established, the capital grows according to a dynamic of its own, and it can continue to grow at a rapid pace for decades simply because of its size.


⚫︎ 「加速度を増して乖離が発生するこの貧富の差の問題を解決するには保有資産に対する累進課税しかない」との主張。

 As I have already noted, the ideal policy for avoiding an endless inegalitarian spiral and regaining control over the dynamics of accumulation would be a progressive global tax on capital.



 主張ポイントの2点目である保有資産への世界的に網掛けした累進課税制度については現実的ではないとの批判があるようです。 著者によるこの解決策の提案の妥当性はひとまずおいたとしても、格差により社会や経済自体が不安定になるのであれば、富裕層にとっても「儲かればそれでいい」という判断にはならないでしょうね。 一人勝ちはあり得ず、結局はみんなで不幸になってしまう。

 「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」とは宮沢賢治の言葉です。 そりゃそーだ。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ