hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Bullshit Jobs (David Graeber)-「ブルシット・ジョブ-クソどうでもいい仕事の理論」 -285冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 心では思っていても、ハッキリとは口にはしない「クソどうでもいい仕事」、いっぱいあって辛いですよね。(小林製薬CM風) 

 会社などの営利目的の団体に限らず、大勢の人からなる組織に属する人にとっては、みな思い当たる節があると思います。 上司を大きく見せるためだけに雇われた部下、問題の解決をとりあえず先送りにして顧客クレームに謝るためだけに雇われるコールセンターのオペレーター。 中をよく見ずに「やりました感」だけを示すためのチェックリストの穴埋め担当者。 この本ではそれらを「ブルシット・ジョブ」と名づけ、その性質を分類・解説しています。 
 以前に「会議でスマートに見せる100の方法」(248冊目)という本を読みました。そのアルアル感に納得、笑い飛ばしたもんですが、その本の登場人物たちの仕事の内容はまさにブルシット・ジョブでした。
 本作、ブルシット・ジョブを行なっている人を責める内容かと当初は思っていましたがそうではありません。 いかに辛く非人間的なことを強制させられているか、との点について主張しています。
(2018年発刊)


メモポイント

  • いつの間にか無くなっても、誰にも気づかれない仕事。それがブルシットジョブ

 Kurt’s job might be considered a paradigmatic example of a bullshit job for one simple reason: if the position were eliminated, it would make no discernible difference in the world.

  • 資本主義社会においては、利潤を求める営利企業は自由競争にさらされているから無駄で意味の無い仕事は増殖しない、という考え方がある。だがそれは現場の第一線のワーカー達にしか当てはまらない。トップマネジメントは仕事をしている振りだけのブルシットワーカーだ。 科学的に効率化を高める手法を全社に導入するマネジメントは、自分達自身にはそのルールを適用しない。いや適用できないのだ。ブルシットジョブであることが露呈するから。

 the pressure on corporations to downsize and increase efficiency has redoubled since the mergers and acquisitions frenzy of the 1980s. But this pressure has been directed almost exclusively at the people at the bottom of the pyramid, the ones who are actually making, maintaining, fixing, or transporting things. Anyone forced to wear a uniform in the exercise of his daily labors, for instance, is likely to be hard-pressed.

  • 自分を大きく見せるためだけに部下を同席させたり、自分でできるのに無理して秘書にさせるなど。 権力欲に取り憑かれると、配下の部下を増やしたくなる。 ブランドショップのドアマンなどもこの類い。

 Servants of this sort are normally given some minor task to justify their existence, but this is really just a pretext: in reality, the whole point is to employ handsome young men in flashy uniforms ready to stand by the door looking regal while you hold court, or to stride gravely in front of you when you enter the room. Often retainers are given military-style costumes and paraphernalia to create the impression that the rich person who employs them has something resembling a palace guard. Such roles tend to multiply in economies based on rent extraction and the subsequent redistribution of the loot.
(中略)
 If the organization grows in size, higher-ups’ importance will almost invariably be measured by the total number of employees working under them, which, in turn, creates an even more powerful incentive for those on top of the organizational ladder to either hire employees and only then decide what they are going to do with them or—even more often, perhaps—to resist any efforts to eliminate jobs that are found to be redundant.

  • 大きな会社アルアル。社内報などに掲載され、嬉々としてインタビューに答える経営者。(たいていの場合、この人たちのインタビュー写真は陶器を作るロクロを回しているようなポーズをとるのは、なんでだろう?) 社長に対して、社員がホントに聞きたいような突っ込んだ質問するわけじゃなし、そんな提灯記事なんぞ、誰も読んじゃいない…

 Many large corporations, for instance, maintain their own in-house magazines or even television channels, the ostensible purpose of which is to keep employees up to date on interesting news and developments, but which, in fact, exist for almost no reason other than to allow executives to experience that warm and pleasant feeling that comes when you see a favorable story about you in the media, or to know what it’s like to be interviewed by people who look and act exactly like reporters but never ask questions you wouldn’t want them to ask.

  • 「生産性アップだ、効率化だ」って良くプレッシャーかけられるけど、効率を上げても時間的拘束が変わらないのであれば、次第に効率化しようとしなくなる。

 “You can goof around on your own time. Get back to work!”
 “So what are we supposed to do?”
 “Get some steel wool. You can scour the baseboards.”
 “But we already scoured the baseboards.”
 “Then get busy scouring the baseboards again!”
 Of course, we learned our lesson: if you’re on the clock, do not be too efficient. You will not be rewarded, not even by a gruff nod of acknowledgment (which is all we were really expecting). Instead, you’ll be punished with meaningless busywork.

  • 会社の社内共有チャットにコメントをアップする人事部門の方々。 誰も興味を持たないこの社内掲示板を無理して盛り上げようとするHRの方々には同情を覚える。

 We have an intranet that HR was told to make into a kind of internal “community,” like Facebook. They set it up; nobody used it. So they then started to try and bully everyone into using it, which made us hate it even more. Then they tried to entice people in by having HR post a load of touchy-feely crap or people writing “internal blogs” that nobody cared about. Still nobody comes.
 Three years they’ve been at this, the internal intranet Facebook page is just full of HR people saying something cheesy about the company and then other HR people saying “Great post! I really agree with this.” How they can stand this, I have no idea. It’s a monument to the total lack of cohesiveness in banking.

  • これも会議でよく見る光景。みな賢しげに振る舞うが、すべて凡庸。

 Everybody in the room will have a different opinion just for the sake of having a reason to be there. It’s a cacophony of ideas, and they talk in the loosest, most conceptual terms possible. They pride themselves on being savvy marketers and incisive thinkers, but it’s all generalities.


 著者は後半部分で人類学者らしい分析を展開していますが、少し説明が回りくどくて分かりにくかったですね。 そしてブルシット・ジョブの根絶方法として、ベーシック・インカム制度を提唱しています。ベーシック・インカムとは、勤労の有無に関わらず必要最低限の収入を全員に一律保証する制度なのですが、これはどうなんでしょう? 人はパンのみに生きるにあらず。そりゃパンが大事なのはもちろんですが、この制度によってブルシット・ジョブにより失われた働くことに対する喜び・やり甲斐が戻ってくるとも思えないんですけど。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ