hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Management (Peter F. Drucker) - 「マネジメント」- 180冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

ドラッカーの「マネジメント」。 経営書のバイブルとして真っ先に上げられる名著。 分厚い本ですがこれは外せない。 経営はテクニックではなくある意味、哲学的な根幹となる思想が必要だと感じさせられます。 それとぼくがドラッカーに惹かれる点がもう一つ。 この方、「knowledge worker (知識労働者)」となる重要性について再三再四、説かれています。 ドラッカーを読むといつも「学び」の大切さについて思いを深くします。(1974年発刊)


メモ
● ビジネスにおける成功とは常に勝ち続ける事ではない。 むしろ打率のようなもんだ。ミスや失敗も当然起こりうるだろうし、それも織り込み済みでなけりゃ。 失敗しないということは低い目標に甘んじてチャレンジしてないということ。 安パイ狙いだけじゃダメ。

performance does not mean “success every time.” Performance is rather a “batting average.” It will, indeed it must, have room for mistakes and even for failures. What performance has no room for is complacency and low standards.


● 「The Daily Drucker」の感想(148冊目)の時も書きましたが、大事に思うので再掲します。

能力不足、知識不足、不注意、マナーが悪い。 これらは何とか後に改善できるかもしれないが、どうにも救いようもない性質がある。 それは「不誠実」なことだ。

Finally, in its people decisions, management must demonstrate that it realizes that integrity is one absolute requirement of a manager, the one quality that he has to bring with him and cannot be expected to acquire later on.

(中略)

They may forgive a man a great deal: incompetence, ignorance, insecurity, or bad manners. But they will not forgive his lack of integrity. Nor will they forgive higher management for choosing him. Integrity may be difficult to define, but what constitutes lack of integrity of such seriousness as to disqualify a man for a managerial position is not. A man should never be appointed to a managerial position if his vision focuses on people’s weaknesses rather than on their strengths. The man who always knows exactly what people cannot do, but never sees anything they can do, will undermine the spirit of his organization. Of course, a manager should have a clear grasp of the limitations of his people, but he should see these as limitations on what they can do, and as challenges to them to do better. He should be a realist; and no one is less realistic than the cynic.


● 必要データがシンプルなほど、情報として有用である。 量が多ければ良いってもんじゃない。 余計なデータが混じるとかえって情報の価値は落ちる。

The fewer data needed, the better the information. And an overload of information, that is, anything much beyond what is truly needed, leads to information blackout. It does not enrich, but impoverishes.


● ちょっと逆説的に聞こえますが… チームにとって、親近感や共感、個人的繋がりなんて必要ない。必要なのはお互いの役割と各自が何に貢献しているかという事の相互理解だ。それでチームはちゃんと回る。

Team members need not know each other well to perform as a team. But they do need to know each other’s function and potential contribution. “Rapport,” “empathy,” “interpersonal relations” are not needed. Mutual understanding of each other’s job and common understanding of the common task are essential.


● 他の人でもできる仕事は経営者の仕事じゃない。 経営者になったら、今までやっていた日常業務などしてはいけないのだ。 では、経営者がすべきことは何なのか。 その疑問について全ページをかけて答えているのが本書です。

1. It is not top-management work if someone else can do it. Of course, most operating work will be eliminated as top-management work by the analysis of key activities; for top management should never be involved in any other activities. But key activities should then be subjected to the question “Could anyone else in the organization do them just as well—or nearly as well? At least, should there be someone capable of doing them?” If the answer is yes, it is not top-management work.
2. People who move into top-management work should, further, give up the functional or operating work they did earlier. That should always be turned over to someone else. Otherwise they are likely to remain functional or operating people.


● 今持っている業界や会社の知識のみに拘泥して、外の世界に新たな接点を見出そうとしない人は確実に劣化の道をたどる。 見知った取り巻きとのみ繋がっている経営者は、普通の人がどう考えるかという事が理解できなくなってしまう。 そりゃそうなっちゃうでしょう。その方が楽ですからねー。

If they insulate themselves from knowledge other than that peculiar to the industry or to the company, they will soon lose their capacity for technological or social understanding and insight. If they confine their working contacts to people inside the organization, or to people from other businesses who do exactly the same work—as most top-management people are prone to do-they will soon become unable to understand how ordinary human beings behave.


● 本業以外に手を出す多角化は有効なのか? 多くの経営者がやらかしてしまいますが、これはビジネス界で長く信じられている迷信で実際にはたいてい失敗しているそうです。
「今の本業が上手くいかないから、よく知らない業態だけど別のビジネスを始めることにするぞ!」なんて… 上手くいく筈もない。 心すべきはこの言葉。
「もしこの多角化ビジネスでトラブルが起きた場合、我々はどう対処すべきか分かっているのか? もし答えがNoならば、手を出してはならん」

Yet for a long time the belief has been held widely that the business that “diversifies” into many areas is likely to do better than the business that concentrates on one area. The belief is sheer myth and is contradicted by all evidence.
(中略)
The management that knew how to run it is unlikely to stay. And the management that has bought the company does not understand the business and is unlikely to make the right decisions or to put in the right people. Equally, diversification will fail if its aim is to cure the weaknesses and vulnerabilities of a business by going into other and different businesses. It is obviously unsound to say, “Because we are not competent to manage our own business, we better go into another one of which we know even less.” Yet this is, in effect, what a company says which, in order to cure a weakness of its own, acquires another business which supposedly has the needed strengths.
(中略)
In diversification one has to build on strength. Diversification will be successful only if it promises a greater return on what one can do, and do well. It has to be an extension of one’s proven performance capacity. Whenever management contemplates diversification, whether through grassroots growth or through acquisition, it should ask, “If this new business got into trouble, would we know how to fix it?” If the answer is no, one better stay away.


さて、knowledge Workerとなる事の重要性に関連してオススメの一冊を。 James Young「A Technique for Producing Ideas」(143冊目)の感想にも書きましたが、水野学さんの「センスは知識ではじまる」、これはホントに良い本。 ドラッカーの書いている事ともしっくりくるように思います。 少しでも多くの本を読みたいとぼくが思う動機の原動力になっています。 以下、引用再掲。

「センスとは知識の集積である。これが僕の考えです。 センスに自信がない人は、自分が、実はいかに情報を集めていないか、自分が持っている客観情報がいかに少ないかをまずは、意識しましょう。いくら瞬時に物事を最適化できる人がいたとしても、その人のセンスは感覚ではなく、膨大な知識の集積なのです。センスとはつまり、研鑽によって誰にでも手にできる能力と言えます。決して、生まれつきの才能ではないのです。」

そして座右の銘
「学びて思わざればすなわちくらし、思いて学ばざればすなわちあやうし」

Management: Tasks, Responsibilities, Practices

Management: Tasks, Responsibilities, Practices

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Casino Royale (Ian Fleming) - 「カジノ・ロワイヤル」- 179冊目

ジャンル: 小説 (推理)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

イアン・フレミングによる「007」シリーズの記念すべき第1作。 あの映画の原作を読んでいるとは思えないほどのかなり硬派なイメージ。 この第1作目に登場した時点では既に「殺しのライセンス」である「ダブルオー」を与えられているジェームズ・ボンドなのですが、のちの彼のイメージとして付いて回るアクション・スパイとしてのきらびやかなイメージはあまり感じません。 一人間としての等身大の姿が描かれています。 本作、ある意味ビルドゥングスロマンのような気もしますが。(1953年発刊)


メモ
ジェームズ・ボンドの名前が始めて出てくる一節。 彼がバカラが得意だという事でカジノに送り込んで、カードゲームで敵を破産させるようにとの指令。 トリックも何もなく、ギャンブルの真っ向勝負で勝て!、だなんて、MI6さん、そりゃ無茶ぶり過ぎるでしょ。

... anyway he’s got the right man and wants to try him out on the job.’
‘Who is it?’ asked Number Two.
‘One of the Double Os—I guess 007. He’s tough and M thinks there may be trouble with those gunmen of Le Chiffre’s. He must be pretty good with the cards or he wouldn’t have sat in the Casino in Monte Carlo for two months before the war watching that Roumanian team work their stuff with the invisible ink and the dark glasses.


● ボンドと言えばドライマティーニ

A dry martini,’ he said. ‘One. In a deep champagne goblet.’
‘Oui, monsieur.’
‘Just a moment. Three measures of Gordon’s, one of vodka, half a measure of Kina Lillet. Shake it very well until it’s ice-cold, then add a large thin slice of lemon peel. Got it?’
‘Certainly, monsieur.’ The barman seemed pleased with the idea.
‘Gosh, that’s certainly a drink,’ said Leiter.
Bond laughed.


● 食べ物の描写が美味そう。日本のハードボイルド作家、池波正太郎も影響を受けてるんでしょうか。

She finished her story just as the waiters arrived with the caviar, a mound of hot toast, and small dishes containing finely chopped onion and grated hard-boiled egg, the white in one dish and the yolk in another.


● 「ダブルオーと一緒に仕事ができるなんて素敵! オフィスのみんなは私に嫉妬しているの。 だってヒーローですもの。」
「ダブルオーなんて大したことない。誰だって取れるさ。 人殺しになる覚悟があればね。自慢できるようなもんじゃない。」

The office was very jealous although they didn’t know what the job was. All they knew was that I was to work with a Double O. Of course you’re our heroes. I was enchanted.’ Bond frowned. ‘It’s not difficult to get a Double O number if you’re prepared to kill people,’ he said. ‘That’s all the meaning it has. It’s nothing to be particularly proud of.


スクリーンの中のショーン・コネリーロジャー・ムーアから感じる無敵感あふれる人物ではなく、もっと心のゆらぎを持つ人間らしいキャラクターだと感じました。(映画化の際、イアン・フレミングショーン・コネリーを見て「イメージが違う」と映画スタッフにクレームしていたそうです。 後にはこの感想は変わり、ショーン・コネリーを高く評価するようになったそうです。)
拷問されて身も心もズタボロになって引退を考えたり… 見方を変えれば、みんながよく知っている後のジェームズ・ボンドを形作る経験の一つとなったエピソードが本作なのかもしれません。
辛い経験を経てプロフェッショナルに生まれ変わったボンドの心持ちが本作のラスト、彼のセリフの一行に表されているようです。
(ネタバレになるので引用しませんが)

「殺しのライセンス」道に落ちてないかなー。

Casino Royale (James Bond Book 1) (English Edition)

Casino Royale (James Bond Book 1) (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Genius - The Life and Science of Richard Feynman (James Gleick) - 178冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

ファインマンさんシリーズ」の大ファンであるがゆえ、このような本も読みました。 彼の伝記です。 ある程度、量子電磁力学など物理学についての知識がないと少ししんどいかもしれません。 (ぼくはテクニカルな部分はスーッと読み飛ばしてしまいましたが…) 彼に関する話を初めて読まれる方には「ファインマンさんシリーズ」(134冊目、173冊目)の方をオススメ致しますよ。 ロスアラモス研究所での原子爆弾の開発(マンハッタン計画、トリニティ実験)や、金庫破りのエピソード等々、「ファインマンさんシリーズ」を読んだ方にはお馴染みのお話です。(1992年発刊)

自身による回顧録である「ファインマンさんシリーズ」と比べてみて、本書は他者の視点を通す事によって本人の姿が比較的にフェアに描かれていると感じました。 (「ファインマンさんシリーズ」は著者としてファインマン自身の名前がクレジットされていますが、実際には友人であるラルフ・レイトンが聞き書き・編集しているので純粋な自伝とは言えないようです。)


メモ
ファインマンは相手が何日も何ヶ月もかけて解こうとしている物理学の難問について、全ての説明を聞く前に魔法のように謎解きをして見せることがありました。 才能の違いを見せつけられるようで、聞いている方はたまったもんじゃないでしょうね。 天才風に見せる彼独特の「演出」だったのかもしれません。

If the most distinguished physicists and mathematicians believe in the genius as magician, it is partly for psychological protection. A merely excellent scientist could suffer an unpleasant shock when he discussed his work with Feynman. It happened again and again: physicists would wait for an opportunity to get Feynman’s judgment of a result on which they had staked weeks or months of their career. Typically Feynman would refuse to allow them to give a full explanation. He said it spoiled his fun. He would let them describe just the outline of the problem before he would jump up and say, Oh, I know that ... and scrawl on the blackboard not his visitor’s result, A, but a harder, more general theorem, X. So A (about to be mailed, perhaps, to the Physical Review) was merely a special case. This could cause pain. Sometimes it was not clear whether Feynman’s lightning answers came from instantaneous calculation or from a storehouse of previously worked-out—and unpublished—knowledge.


本書、タイトルはGenius(天才)です。 彼の類いまれなる好奇心と明晰な頭脳がGenius と言われる所以だと思いますが、エキセントリックであり少し自己中心的で世間一般で言われる「倫理感」が足りないと感じる行動もあったようでした。 そんなところも天才の魅力のうちだと思うのですが…

Genius: The Life and Science of Richard Feynman (English Edition)

Genius: The Life and Science of Richard Feynman (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Finance for Managers (Harvard Business School Press) - 177冊目

ジャンル: ビジネス・経済
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★★☆

今の仕事は英文会計に関わる業務が多いのですが、社会人になったばかりの頃は会計とも英語とも全く関係ない営業の仕事をやっておりました。 仕事でのキッカケが無ければ、洋書なぞ読もうなどとは考えなかったと思います。 洋書を読む楽しさに導いてもらったようなものですので、当時は「英語??、会計??」と結構辛い思いもしましたが、今思えば有り難いことだったと思います。

で、今回は英文財務の基本書シリーズ。 最近は経済学入門書ばかりご紹介しておりましたが、今回は財務サイドの入門書です。 「ファイナンスの基本について知りたい」かつ「ついでに英語も勉強したい」といった方にはピッタリです。 (そんな物好きな方が実際にいるのかどうか分かりませんが…) 英文はとても簡単でファイナンス畑でない方にも読みやすい本じゃないかと思います。 US-CPA資格に興味ある人にも前段階の知識を得るのにはオススメです。(2002年発刊)


メモ
● 運転資本(Working capital)について。 少な過ぎても 多過ぎてもダメ。 少ないと会社の体力に不安が出てくるし、多い場合は利息のかかる借入れに依存することもよくあるパターン。

Too little working capital can put a company in a bad position: The company may be unable to pay its bills or to take advantage of profitable opportunities. Too much working capital, on the other hand, reduces profitability since that capital has a carrying cost-it must be financed in some way, usually through interest-bearing loans.


レバレッジを効かせる。 借りたお金で企業買収。 高いレバレッジを効かせるとはつまりハイリスク・ハイリターン。

Financial leverage refers to the use of borrowed money in acquiring an asset.
(中略)
In general, as the ratio increases, the returns to owners are higher, but so too are the risks. Creditors understand this relationship ship extremely well and will often include specific limits on the debt levels beyond which borrowers may not go without having their loans called in.


● ある一定の期間より後に発生するキャッシュフローの現在価値(残存価値)の簡便な求め方。 果てしない将来までのキャッシュフローを計算しないとダメかというとそうではない。 ずっと永続的にそのキャッシュフローが獲得できるとするならば、取り敢えずの最終年度のキャッシュフロー を割引率で割って求める。

Present Value = Cash Flow / Discount Rate Using the figures in the illustration, we could assume that the final year's cash flow of $600 (thousand) will go on indefinitely (referred to as a perpetuity). This amount, divided by the discount count rate of 12 percent, would give you a present value of $5 million.

はじめはこのロジックがなかなかピンときませんでしたが、どうもこんな考え方になるようです。 とりあえずの基準年度に得られるキャッシュフローがその後、ずっと続くという前提ですので、以下の式が成り立ちます。

キャッシュフロー: CF
割引率: r
キャッシュフローを生み出す資産の現在価値: V

V = CF/(1+r) + CF/(1+r)^2 + CF/(1+r)^3 ....

1年目は割引率そのまま、2年目は割引率の2乗で割る、その次は3乗で割るといった具合に将来の価値を利率分だけ減少させていきます。 それを全部足し上げると、資産の現在価値になるということです。 この式の両辺に(1+r)を掛けると

V(1+r) = CF + CF/(1+r) + CF/(1+r)^2 + CF/(1+r)^3 ....

で、できた右辺の2項目以降は最初の式のVと一緒ですので、

V(1+r) = CF + V

で、整理すると

V(1+r) - V = CF
V + V * r - V = CF
V*r = CF
V = CF/r

というわけで、なんということでしょう!
基準年度の単年キャッシュフローを割引率で割ると現在価値が求められます。

面白いですね。(面白くないか…)

Finance for Managers (Harvard Business Essentials)

Finance for Managers (Harvard Business Essentials)

  • 作者: Not Available
  • 出版社/メーカー: Harvard Business School Pr
  • 発売日: 2002/02/01
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

In Cold Blood (Truman Capote) - 「冷血」 - 176冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

カポーティーを英語で読むのは「Breakfast at Tiffany’s 」(155冊目に感想)以来2作目でしたが、同じ人が書いたとは思えない程のまったく雰囲気の異なる硬質なノンフィクション作品です。作者自身の感情や感想をまったく記さず事実の羅列のみでこれだけの作品を組み上げる筆力は凄まじいと感じました。 前半はテーマが陰惨なためか読み進めるのが辛く時間がかかってしまいましたが、容疑者を捕まえてからの尋問シーンの臨場感がたまらない。 実話なので不謹慎かもしれませんが、ページターナー、どんどん引き込まれていきます。

1950年代にカンサス州の片田舎で起きた一家惨殺事件。 迷宮入りと思われたこの事件の解決の糸口となったのは、刑務所に収監されていたある囚人だった。 元囚人仲間だったこの男の告発が実行犯特定のキッカケとなった。 この話、既視感があるなあと思ったんですが、そう、スティーブン・キングの「Rita Hayworth 」、名画「ショーシャンクの空に」の原作です。 (時系列から見てキングがこのドキュメンタリーにヒントを得たのかもしれませんが)

「Breakfast at Tiffany’s」で既に有名であったカポーティーは、この「In Cold Blood 」以降、長編小説を一本も書けなかったそうです。 自らの内面に向きあい血肉化したのが本作だったとするならば、その代償はあまりにも大きかったということなのでしょうか。
(1965年発刊)


メモ
カポーティーは主犯の二人のうちの一人、ペリー・スミスが図らずも犯罪に手を染めてしまった事に同情し、その悲惨な境遇に自らの姿を重ね合わせています。 のちのインタビューでこう語りました。
「ペリーと僕は同じ家で育ったようなものだ。 たまたま彼は裏口から出て僕は表玄関から出ただけの違いだった」

As Philip Seymour Hoffman as Capote says late in the film, “It’s as if Perry and I grew up in the same house. And one day, he stood up and went out the back door, while I went out the front.” According to Harper Lee, speaking about Capote’s real-life relationship with Perry Smith, “Each looked at the other and saw – or thought he saw – the man he might have been."


● ペリー・スミスはもう一人の主犯のヒコックから隔離され女性用の留置所に収監されていた。 そこの世話をするシェリフの妻がカポーティーに語った部分。
「私はあのような人達をお腹が空いたままで眠らせるのには耐えられなかったんですよ。 ただでさえ苦しい思いをしてきたはずですから…」

I didn’t want those fellows going to bed on an empty stomach; seemed to me they must be feeling bad enough without that. But when I took Smith his supper, carried it in on a tray, he said he wasn’t hungry. He was looking out the window of the ladies’ cell. Standing with his back to me. That window has the same view as my kitchen window: trees and the Square and the tops of houses. I told him, ‘Just taste the soup, it’s vegetable, and not out of a can. I made it myself. The pie, too.’ In about an hour I went back for the tray and he hadn’t touched a crumb. He was still at the window. Like he hadn’t moved. It was snowing, and I remember saying it was the first snow of the year, and how we’d had such a beautiful long autumn right till then.
ペリーは食事にも手をつけず、窓辺に立って檻の外の雪を身じろぎもせずじっと見ていた。「なぜこんなことに…」本人が一番そう思っている。


● 一緒に収監されていた別の事件による死刑囚Lowell Lee Andrewsのエピソードも詳細に記されている。 家族惨殺の描写はなかなかおどろおどろしい。 穏やかで模範的な息子が、リビングでテレビを観ながら団らん中の両親と妹に弾丸を撃ち込む。 殺された家族はとても信じられなかったに違いない。


● 徐々に終盤に近づくにつれて全体のトーンが静謐さに包まれていく。絞首台の描写に何とも言えない寂寥感が漂う。 そして最期。 捜査官デュウイーとスー(殺された少女の友人)が語り合う墓地でのエピソード。 映画の様で、今まで読んだ本の中で最も美しいラストシーンだと感じたうちのの一つです。
(少しネタバレなので未読の方はここは飛ばして下さい)

Dewey looked at the gray stone inscribed with four names, and the date of their death: November 15, 1959. “Do you come here often?” “Once in a while. Gosh, the sun’s strong.” She covered her eyes with tinted glasses. “Remember Bobby Rupp? He married a beautiful girl.”
“So I heard.”
Colleen Whitehurst. She’s really beautiful. And very nice, too.”
“Good for Bobby.” And to tease her, Dewey added, “But how about you? You must have a lot of beaus.”
“Well. Nothing serious. But that reminds me. Do you have the time? Oh,” she cried, when he told her it was past four, “I’ve got to run! But it was nice to have seen you, Mr. Dewey.”
“And nice to have seen you, Sue. Good luck,” he called after her as she disappeared down the path, a pretty girl in a hurry, her smooth hair swinging, shining—just such a young woman as Nancy might have been. Then, starting home, he walked toward the trees, and under them, leaving behind him the big sky, the whisper of wind voices in the wind-bent wheat.

残された者達はそれでも生を営み続ける。全体に陰惨なイメージに包まれたこのノンフィクション作品は、かつての時の流れを少し取り戻したかの様に詩的で穏やかな印象とともに閉じられます。


本作のよくな硬質なタッチが性に合っていると思われた方には、沢木耕太郎「テロルの決算」や「一瞬の夏」もオススメです。

In Cold Blood (Vintage International)

In Cold Blood (Vintage International)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Ring (Koji Suzuki) - 「リング」- 175冊目

ジャンル: 小説(ホラー)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

前にもこのブログに書きましたが、寝る前に怖い本を読んだ後、枕元にその本を置いて寝るのが怖くなる時があります。 そのような経験をした一冊がこの鈴木光司氏の「Ring」。 原作が面白かったので英訳も読んでみようかと手にしました。 いつもなら英語の本を読むのにかなり時間がかかる方なのですが、本作はまさにページターナー。 原作であらすじをうっすらと覚えていた事もあり一気に読んでしまいました。 当たり前のことでしょうが、英文読書をはかどらせる最良の方法はオモシロ本・徹夜本を選ぶことでしょうね。 日本語で読んで面白かった本の英訳本を読むのは結構オススメですよ。 多少、語彙力が不足していても一気に読めてしまいます。

ストーリーは映画のヒットによりあまりにも有名です。 見ると一週間後に必ず死に至るという謎のビデオテープが引き起こす怪死事件。 この謎に迫る主人公の雑誌記者の浅川。 そのテープの最後にはこの死を免れるヒントがあるはずだがその部分だけが前の犠牲者のイタズラで消されてしまっていた。 浅川は自身がビデオを見て呪いがかかっただけではなく、うかつにも妻と娘にもこのビデオを見られてしまった事を知る。 自身と家族を救うべく浅川は死にものぐるいでこの謎を解こうとするが… このプロットを読んだだけでも「これは面白い」との予感満載でしょう。 ハラハラ感がたまりません。(1991年発刊)


映画もゾッとしましたが、原作もなかなか背筋が凍ります。 個人的には映画よりも原作の方が恐ろしく感じました。 以下は、映画と原作の違いです。

● 主人公の浅川は映画では松嶋菜々子さんが演じていましたが、原作では男性です。

● 天才論理学者の高山は映画では浅川の元旦那ですが、原作では浅川の友人。

● それから、原作では「例のあの人」はテレビの中の井戸からは出てきません。


ホラー、謎解きのミステリーでありながら、哀しい物語。 貞子も哀れ。 主人公の浅川も哀れ。 やるせないラストです。

Ring

Ring

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

An Inconvenient Truth (Al Gore) - 「不都合な真実」- 174冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆


写真がいっぱい。パンフレットのようにカラフルな本です。 元々のオリジナルは映画作品。 民主党クリントン政権で副大統領を務めたアル・ゴアが手掛けた(主演した)ドキュメンタリー映画がこの「不都合な真実」でした。 本作はこの映像作品を書籍化したものなので写真が多い。 彼はこの作品で2006年にアカデミー賞を受賞、そして温暖化の注意喚起を世界にもたらした功績により2007年にはノーベル平和賞も受賞しています。(2007年発刊)

映画封切り、書籍出版された2007年頃、温暖化については現在よりも賛否両論。「適当な事、言ってんじゃないよ!」なんて扱いもかなりありました。 ぼく自身も経験しています。  仕事の関係でアメリカ本社から来日したある幹部社員を市内観光に連れ出した事がありました。 まだ30代ぐらいの男性でとても穏やかなヤングエグゼクティブといった趣きの人でしたが、たまたまアル・ゴアの話題になった時に「あいつは大ウソつきだ! 温暖化なんて踊らされているだけ。 まったく科学的根拠もない!」と吐き捨てるように言われた時にはとても驚いたもんです。 雰囲気が悪くなりそうなのでそれとなく話題を変えたのですが、それにしても何がどうなってここまで嫌悪感を持つにいたったのでしょう? 共和党支持者だったのかな? 政治問題も絡んでいたのかもしれません。

そしてあれから10年。 2017年現在、アル・ゴアは「An Inconvenient Sequel: Truth To Power (不都合な真実2 放置された地球)」という続編映画をまた製作しました。 一作目の発表当時には賛否両論があったものの自分の警鐘はやはり間違っていなかったと主張しています。

専門家ではないですがぼくも10年を経た今になって感じます。 やはりCO2排出と地球温暖化には密接な結びつきがあると。 毎年発生する超ド級ハリケーンやフィリピンの台風、ゲリラ豪雨等々の被害により多くの人が亡くなっています。 日本においても温暖化前線が北上し始めており生態系も徐々に変化しているようです。 (寒冷地の北海道では昔は栽培できなかった米が現在では収穫できるようになっています。 「ゆめぴりか」が有名ですね。) 批判者が言うとおりアル・ゴアが唱えた主張にはいくつかの科学的根拠が薄いものがあることは否めません。 しかしこれをもって地球温暖化がまったく根拠レスという事にはならないでしょう。 ぼくの現在の考えとしては、「温暖化は事実として存在する。 しかし果たして人類の努力によって温暖化を止める事ができるのかどうか」というものです。 厭世的になりたいわけではありませんが、ここに至ってもトランプさんは「温暖化は存在しない」と断言してパリ協定から離脱を発表するし、中国やインド等の経済が目覚ましく発展している国々は、過去の先進国たちのみがCO2をバンバン排出しておきながら、後続者たちには「排出を削減しろ」といっても言う事を聞かないという状況です。 耳に痛い話ですから誰も手を付けたくありません。 そうして「お見合い」状態のまま、世界全体が下り坂を転がり落ちつつ徐々に加速度を増しているような気がします。

続編映画が封切られる今、このオリジナル書籍にまた目を通してみたいと思います。

An Inconvenient Truth: The Crisis of Global Warming

An Inconvenient Truth: The Crisis of Global Warming

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ