hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Black Box Thinking (Matthew Syed)-「失敗の科学」- 288冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

「失敗から学びましよう」と経営者は簡単に言う。 しかし、この常套文句をお題目のように言いっぱなしにするのではなく、その言葉と向き合って実際にこれほどまでに科学的に検証してみせた本は、今まで無かったのではないでしょうか。 著者は「失敗」を言葉通りの失敗ではなく、データを集めるためのテスト試行として捉えていて、成功に導くための必要条件として解釈しています。 必要条件であるからこそ「失敗は恥ずかしいもの・隠すものではなく、どんどん試行錯誤しましょう。良いものに磨き上げて行きましょうよ」 読者にそう語りかけます。
 誤認逮捕、航空機事故など、様々な過去の例を出して、失敗から学ばない姿勢の危険性を著者は説いています。 若くして妻を医療事故で亡くし幼い子供を残されたパイロットのオープニングのエピソードがあまりにもリアルで、書き出しからドキドキする展開で一気に引き込まれます。 
(2015年発刊)

メモポイント

  • この本の趣旨を一言で表すと、これ。 「失敗から学ぶのが、最も手っ取り早い」

Only by redefining failure will we unleash progress, creativity and resilience.

  • 1940年代に続発した爆撃機ボーイングB-17の滑走路上での事故。 米国空軍もその続発する理由がさっぱり分からない。 調査を依頼されたある心理学博士が、丹念に調べ上げてある結論に達した。 コックピットのデザイン設計がまずかったというのだ。 パイロットの操作するレバーのうち、翼の後ろについているフラップの制御装置と、着陸時のタイヤを出すレバーが隣り合わせにあり、しかもこの2つのレバーがそっくりだった。通常の落ち着いた環境であればパイロットはこの2つのレバーを混同したりはしない。 しかし最も緊張を強いられる着陸時には、パイロットは間違えて翼のフラップを制御する代わりに、着陸用のタイヤを出してしまう。これが続発する事故原因だという。 この博士の提案により、このレバーの形を変え一目で違いを分かるようにデザイン変更した。 その結果は? この種の事故はその後、一切発生しなくなった。

 He found that the switches controlling the flaps in B-17s were identical to the switches controlling the landing gear (the wheels), and were placed side by side. This was not a problem when the pilots were relaxed and flying conditions perfect. But under the pressure of a difficult landing, pilots were pulling the wrong lever. Instead of retracting the flaps, to reduce speed, they were retracting the wheels, causing the plane to bellyflop onto the runway, with catastrophic results.
 Chapanis came up with the idea of changing the shape of the levers so that they resembled the equipment they were linked to. A small rubber wheel was attached to the landing-gear switch and a small flap shape to the flaps control. The buttons now had an intuitive meaning, easily identified under pressure. What happened? Accidents of this kind disappeared overnight.

 まさに事故失敗例をデータとして蓄積し、それに基づき分析し改善している。
 私見だが、お年寄りによるプリウスの事故も似たような話ではないかと感じる。 認知力が落ちていることが一番の原因だろうが、それにしてもその発生しやすい原因を排除できないかなと思う。ブレーキとアクセルを踏み間違えることは通常は起こらない、しかし気が動転している時にはあり得る話。
 

  • 失敗は検証されて初めて解決の糸口となる。 占星術は予言に対して検証を行わない。どのような解釈でも適用できる。その曖昧さが魅力であると同時に、意味のあるサイエンスとして二世紀以上経ってもずっと進歩してこなかった理由。 何にでも当てはまる理論などは、最も役に立たないものである。

This gives astrology a seductive strength: it is never ‘wrong’. But the price it pays for immunity from failure is high indeed: it cannot learn. Astrology has not changed in any meaningful way for over two centuries.

  • 科学とは、単なる確認作業ではなく事実との相違・誤りの検証作業である。 知識は、想定通りの結果からではなく予想と矛盾したデータにより進歩する。 科学の本質を最も端的に表したもの。

Science is not just about confirmation, it is also about falsification. Knowledge does not progress merely by gathering confirmatory data, but by looking for contradictory data.

  • どれほど自分の記憶が確かであると感じていたとしても、間違いの可能性がある。 絶対、と言うのはあり得ない。世の中の「言った、言ってない」問題の多くは、わざとではなく、当人たちは本心からそう思い込んでいるために起こる。

This episode is revealing because it shows that even practising scientists are suckers for the seemingly inviolable power of memory. When we remember seeing something, it feels as if we are accessing a videotape of a real, tangible, rock-solid event. It feels like it must have happened. When people question one’s memory it is natural to get irate.

  • 生物の進化プロセスとはトライアンドエラーの効果そのもの。神が作りたもうたとしか思えない神秘も、この効果が作り出したのだ

 Cumulative selection works, then, if there is some form of ‘memory’: i.e. if the results of one selection test are fed into the next, and into the next, and so on. This process is so powerful that, in the natural world, it confers what has been called ‘the illusion of design’: animals that look as if they were designed by a vast intelligence when they were, in fact, created by a blind process.
 An echo of this illusion can be seen in the nozzle example. The final shape is so uniquely suited to creating fine-grained detergent that it invites the thought that a master designer must have been at work. In fact, as we have seen, the biologists used no ‘design’ capability at all. They simply harnessed the power of the evolutionary process.

  • 失敗はただの失敗では無い。正解を導くために、除外できる選択肢を明らかにしているのだ。

 Now think of the Unilever biologists. They didn’t regard the rejected nozzles as failures because they were part and parcel of how they learned. All those rejected designs were regarded as central to their strategy of cumulative selection, not as an indictment of their judgement. They knew they would have dozens of failures and were therefore not fazed by them.

  • イデア出しのツールとしての、ブレーンストーミングについての一考察。 ブレストの基本ルールとして、思いついたことを照れたり遠慮せずに口に出すこと、そしてその意見に対して批判をしないこと、というのがある。 この二つ目のルールに反して、どんどん建設的な批判意見を出してみたらどうなるか? 驚くことに通常のブレストよりも、新規のアイデアが25%も多くそして解決案も2倍も多く出てきたというのだ。ネガティブな結果や意見から学ぶ効果が絶大であることを示している。

 Free-wheeling is welcome; don’t be afraid to say anything that comes to mind. However, in addition, most studies suggest that you should debate and even criticise each other’s ideas [my italics].’ The results were remarkable. The groups with the dissent and criticise guidelines generated 25 per cent more ideas than those who were brainstorming (or who had no instructions). Just as striking, when individuals were later asked to come up with more solutions for the traffic problem, those with the dissent guidelines generated twice as many new ideas as the brainstormers.


 ドキュメンタリーのような個別のエピソードから、普遍の真実を炙り出そうとするそのタッチはマルコム・グラッドウェルの著作を思い出しました。 この本が気に入った方には、グラッドウェルの「Outliers」(136冊目)などオススメです。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ