hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Magic of Reality (Richard Dawkins) - 「ドーキンス博士が教える[世界の秘密] 」- 282冊目

ジャンル: ロジック・サイエンス
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

 定期的に読みたくなるジャンルの一つが科学啓蒙書の類です。 ファラデーの「ロウソクの科学」を皮切りにいろいろ読んでみましたが、その中でも本作は子供向けに書かれたのでしょうか、とても読みやすかったですね。 著名な「Selfish Gene (利己的な遺伝子)」(52冊目)のドーキンス博士が書いた本というだけでも、手に取ってみようという気になりました。 難しい数式などはまったく出て来ずにサラリと読み終えましたが、少し初歩的過ぎて物足りなさも感じました。
(2011年 発刊)


メモポイント

  • シビれる言葉。思考実験に基づいたモデルが現実の実験によって証明される瞬間は実にスリリング。ガリレオ湯川先生が言うところの「実に面白い」だ。

 We come to know what is real, then, in one of three ways. We can detect it directly, using our five senses; or indirectly, using our senses aided by special instruments such as telescopes and microscopes; or even more indirectly, by creating models of what might be real and then testing those models to see whether they successfully predict things that we can see (or hear, etc.), with or without the aid of instruments. Ultimately, it always comes back to our senses, one way or another.

 

  • 科学する心とは。 科学は理解できない現象に出会うたびに進化してきた。不可解な現象を説明できるような仮説モデルを考え出し、それを実験によって確かめる。そして少しずつ少しずつ真実の姿に近づいていくのだ。

 To say that something happened supernaturally is not just to say ‘We don’t understand it’ but to say ‘We will never understand it, so don’t even try.’
 Science takes exactly the opposite approach. Science thrives on its inability – so far – to explain everything, and uses that as the spur to go on asking questions, creating possible models and testing them, so that we make our way, inch by inch, closer to the truth. If something were to happen that went against our current understanding of reality, scientists would see that as a challenge to our present model, requiring us to abandon or at least change it. It is through such adjustments and subsequent testing that we approach closer and closer to what is true.

  • 人間とチンパンジーの遺伝子は99%近く一致しているといわれる。それでは生物の種類間において種を分割する基準とは何か? それはお互いに生殖活動を行い、遺伝子をシャッフルできるかどうかという事。人とサルにとっての遠い祖先は共通であっても、それぞれの種族内で交配が進んだ過程において遺伝子は少しずつ変化をとげる。そして遂に種をまたいで遺伝子を交換しようとしても受精できなくなった段階が来る。そこで種が分割したと言える。 ウマとロバの交配でできるラバ、彼らは自身では子孫を残せない。ちょうどこの種の分割の過程にあるんだろうな。

 You remember our definition of a species as a group of animals or plants that can breed with each other? Now you can see why this definition matters. If two animals are members of the same species in the same population, that means their genes are being stirred about in the same gene pool. If two animals are members of different species they cannot be members of the same gene pool because their DNA cannot mix in sexual reproduction, even if they live in the same country and meet each other frequently. If populations of the same species are geographically separated, their gene pools have the opportunity to drift apart – so far apart, eventually, that if they happen to meet again they can no longer breed together.

  • 今更ながら質量(mass) と重さ(weight)の定義の違いを認識した。 質量は物体そのものの量であり、重さは地球上などにおいて引力(重力)により物体が引っ張られる力。重力が地球より小さい月面では、地球上と比べて物の重さは変わるが質量は変わらない。当然ですかね。

 
 All objects in an orbiting space station are weightless. But they are not massless. Their mass, as we saw in that chapter, depends on the number of protons and neutrons they contain. Weight is the pull of gravity on your mass.

  • 「時間とは宇宙のビッグバンとともに生まれた、とある科学者は説く。それではビッグバン以前には時間という概念はあったのか? 皆さん、これって分かります? 私は分かりません」とドーキンス博士は書く。分からないことは分からないという。科学者として正直だなあ。

 Some scientists will tell you that time itself began in the big bang, and we should no more ask what happened before the big bang than we should ask what is north of the North Pole. You don’t understand that? Nor do I.


 本作は科学啓蒙書の中でも比較的に分かりやすい部類に入ると思うのですが、こういった科学関連の本を読んでも理解がイマイチなことが多いなーとよく感じます。 というわけで、最近、高校の科学の勉強、というか数学の勉強をちまちまとやり直しているところです。 せっかく時間をかけて本を読んでるので、字面をなぞっているだけじゃあもったいないなと思いまして。 語学としての数学を学んで、もっと本の世界が広がればいいなー。 そんでもってメガネを中指でクイッと上げて「実に面白い!」ってセリフを言ってみたい。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ