hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Diary of a Young Girl (Anne Frank) - 「アンネの日記」- 221冊目

ジャンル: ノンフィクション(自伝)
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

「Dear Kitty」

空想上の友達にあてたこの書き出し。 わずか14歳の少女が綴った日記は、第二次世界大戦時・ホロコーストの最も有名なドキュメンタリーの一つです。 また一級の青春小説とも言えます。(フィクションではありませんが) 本作を読むと、戦争とは何か特別な出来事としてある日突然起きるのではなく、普通の日々の暮らしの中にひっそり染み込むようにやってくる狂気そのものであることが伝わります。 今まで同じ社会の一員として生活してきたユダヤ人を急に排斥し幽閉、殺処分しようと考えるなど普通に考えてあり得ない。 しかしこれはまぎれもない事実です。多くの命がこのホロコーストにより奪われました。「常識から見てまずそんな事は起こらない」と思うのはいかに甘い考えであるか、集団心理の怖さは侮れません。

ずっと昔にも本作を邦訳で読んだことがあるのですが、その時にはそれほど印象に残りませんでした。 しかし今回は英文で内容を理解しようとじっくり丁寧に読んだためか、読み飛ばしが無く、前回よりも深く心に響いたと感じました。
( 1947年発刊)


メモポイント

ティーンエイジャーらしく、新しくスタートした「秘密の隠れ家」の生活を快活に綴っている。 ごく普通の暮らしをしてきた13歳の少女の日記。 日々の生活の延長であったことが分かる。

I don’t think I shall ever feel really at home in this house, but that does not mean that I loathe it here; it is more like being on vacation in a very peculiar boardinghouse. Rather a mad idea, perhaps, but that is how it strikes me. The “Secret Annexe” is an ideal hiding place. Although it leans to one side and is damp, you’d never find such a comfortable hiding place anywhere in Amsterdam,


● やがて同じ隠れ家に住む別家族の少年Peterに恋心を抱くようになる。彼との二人の時間。窓から見える栗の木に自然を感じる。 このような限界状態でも、このように考えることができた彼女。

“As long as this exists,” I thought, ‘’ and I may live to see it, this sunshine, the cloudless skies, while this lasts, I cannot be unhappy.”
The best remedy for those who are afraid, lonely, or unhappy is to go outside, somewhere where they can be quite alone with the heavens, Nature, and God. Because only then does one feel that all is as it should be and that God wishes to see people happy, amidst the simple beauty of Nature. As long as this exists, and it certainly always will, I know that then there will always be comfort for every sorrow, whatever the circumstances may be. And I firmly believe that Nature brings solace in all troubles.
(中略)
When I looked outside right into the depth of Nature and God, then I was happy, really happy. And Peter, so long as I have that happiness here, the joy in Nature, health and a lot more besides, all the while one has that, one can always recapture happiness.


● クリスマスプレゼントを交換したり、アイスクリームを食べたりといった通常の10代前半の女の子らしい生活から、2年に及ぶ「隠れ家」での抑圧された生活、母親との確執、閉鎖空間の中でのプライバシーの無い共同生活。大人たちへの軽蔑。 徐々にお互いを気遣う心も無くなっていく。 しかしこのような中でも、彼女は希望を失わないように必死に耐え続けて夢を綴った。
「自分が死んだ後も残るような生きた証を残したい」

I want to get on; I can’t imagine that I would have to lead the same sort of life as Mummy and Mrs. Van Daan and all the women who do their work and are then forgotten. I must have something besides a husband and children, something that I can devote myself to!
I want to go on living even after my death! And therefore I am grateful to God for giving me this gift, this possibility of developing myself and of writing, of expressing all that is in me.
I can shake off everything if I write; my sorrows disappear, my courage is reborn. But, and that is the great question, will I ever be able to write anything great, will I ever become a journalist or a writer? I hope so, oh, I hope so very much, for I can recapture everything when I write, my thoughts, my ideals and my fantasies.

「夜と霧」(47冊目)にも見られた、それでも希望は失わない姿勢。


● Peterに寄せる情熱的な恋心。 普通の女の子の日記。 初めこそ、これはよくある恋に恋して喜び涙する少女の日記だったが、閉ざされた空間で暮らす彼女がほんの短い2年の間にどんどん精神的に成熟していく過程が辿れる。

I created an image of him in my mind, pictured him as a quiet, sensitive, lovable boy, who needed affection and friendship. I needed a living person to whom I could pour out my heart; I wanted a friend who’d help to put me on the right road.



歴史にifはありませんが、もし後ほんの少しでも彼女たちの隠れ家が発見されずにいたならば… そして、戦争が終わりアンネたちが解放されていたならば、一人の賢明な大人の女性としての人生を送ることができたでしょう。 そして「こんなこともあったわね」などと思い出の一つにでもなっていたことでしょう。
1944年8月1日、この日記は「人として成長したい」と綴った文章で突然止まっています。 小説では無いので当然エピローグなどはありません。 ホントに突然です。 そして、この半年後の彼女とその家族の運命を知っている我々読み手側としては切なさと悲しさが込み上げてきます。

生を全うできなかった者たちの痛みが突き刺さる。

The Diary of a Young Girl (English Edition)

The Diary of a Young Girl (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ