hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The World Is Flat (Thomas L. Friedman) - 「フラット化する世界」- 262冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 数年前、ERPシステムの導入プロジェクトに携わったことがありました。 ERPとはEnterprise Resource Planning の略で、平たく言えば、会計や物流、生産など会社に関わるメインの業務情報を一元管理していこうという概念で、ERPシステムとはその目的を達成するためのソフトウェアのことなんですね。 世界的に有名なパッケージソフトとしてはOracleだったり、OBIC、SAPなんかがあります。 このシステム導入プロジェクトはもう思い出すのも辛くなる「死の行軍」、連日の12時超え深夜残業の嵐でした。 この時間的拘束が辛かったのは勿論ですが、もう一つの大きな頭痛のタネがありました。 言葉の壁です。 このシステム導入には会計系ファームのコンサルタントの方々と一緒に進めるのですが、欧米系の人は皆無で、ほとんどがアジア人、中でも全体の8割ぐらいがインドかインドネシアの人なのです。こちらが専門用語に疎いのに加えて、喋っている英語がさっぱり聞き取れない。どこの国の言葉だろう、と聞き流していると実は英語を話していた、という具合。 自分なりに少しは今まで英語を勉強してきたという「自負」があったのですが、そんなもん、一瞬にして消し飛んでしまいましたね。 急に質問を振られる電話会議が恐怖でした。完敗です。○| ̄|_
  それにしても、IT、システム界隈のシェアはインド勢がものすごい勢いで席巻しているのだと肌身で実感しました。 んで、前置きが長くなりましたが、今回の本の話です。ITやインターネットが普及しその恩恵をあまねく受けられる現代では、世界の経済は均質化し、従来に見られたような国家間の格差がどんどん縮まっていく、つまり「フラット化」していくという情勢を多くの実例を示しながら表した本です。 2005年に書かれたもので17年も前の本ですので、この本に描かれているインドや中国の情勢は、今はもっと進化を遂げているのでしょうね。
(2005年発刊)


メモポイント
⚫︎ 時代は変わる、それは避けられない。適応するために自らも変わるしかない。それが自然の摂理。 仕事のニーズは最も効果的、効率的に行われるところへシフトするもの。

 Jobs went; jobs were created. Skills went out of use; new skills were required. The region changed; people changed. New London, of course, was not unique. How many mill towns saw their mills close; how many shoe towns saw the shoe industry move elsewhere; how many towns that were once textile powerhouses now buy all their linens from China? Change is hard. Change is hardest on those caught by surprise. Change is hardest on those who have difficulty changing too. But change is natural; change is not new; change is important. The current debate about offshoring is dangerously hot. But the debate about work going to India, China and Mexico is actually no different from the debate once held about submarine work leaving New London or shoe work leaving Massachusetts or textile work leaving North Carolina. Work gets done where it can be done most effectively and efficiently.


⚫︎ もう既にそうなっている。

  “The rule of the market economy,” this Communist official explained to me, “is that if somewhere has the richest human resources and the cheapest labor, of course the enterprises and the businesses will naturally go there.” In manufacturing, he pointed out, “Chinese people first were the employees and working for the big foreign manufacturers, and after several years, after we have learned all the processes and steps, we can start our own firms. Software will go down the same road…First we will have our young people employed by the foreigners, and then we will start our own companies. It is like building a building. Today, the U.S., you are the designers, the architects, and the developing countries are the bricklayers for the buildings. But one day I hope we will be the architects.”

 うーん、この状況は切実。甘やかされた日本の国力が落ち続けているのも当然だ。日本がまだ一等国の盟主であるという幻想は遥か昔のもので、現実を知らないとは恐ろしい。 中国の大連にある日本向けコールセンターが隆盛を極めているという話だが、今となっては隔世の感がある。コールセンターどころではない。中国が日本ビジネスの下請けする時期はとっくの昔に過ぎてしまい、今で日本が中国の下請けとなっている。しかもたった十数年の間の話だ。


⚫︎ なぜ、インドはIT大国に成れたのか。Y2K問題に安価で対処するエンジニアがアメリカ国内にはいなかった。そこにインドが登場。コストが安くて英語が使えるITエンジニアが揃っている。しかも時差があるので、アメリカからの依頼は夜寝ているうちに対処し、翌朝には出来上がっている。
 これにより、インドは今までの発展途上国のイメージを払拭し(少なくともIT関連業務においては) 、信頼できるビジネスパートナーとなり得る候補者として世界にデビューした。 そしてその地位確立の決定打となったのは、アメリカ国内のITバブル崩壊だ。高コストの米国人エンジニアを雇用する余裕の無い多くのドットコム企業は、インド人エンジニアの調達に一気にシフトした。これはインドにとってラッキーな偶然とも言えるが、このチャンスを掴むことができたのは勿論、インドがIT分野を始めとして人材育成の初期投資をずっと以前より行っていたからである。

  For all these reasons I believe that Y2K should be a national holiday in India, a second Indian Independence Day, in addition to August 15. As Johns Hopkins foreign policy expert Michael Mandelbaum, who spent part of his youth in India, put it, “Y2K should be called Indian Interdependence Day,” because it was India’s ability to collaborate with Western companies, thanks to the interdependence created by fiber-optic networks, that really vaulted it forward and gave more Indians than ever some real freedom of choice in how, for whom, and where they worked.
 To put it another way, August 15 commemorates freedom at midnight. Y2K made possible employment at midnight—but not any employment, employment for India’s best knowledge workers. August 15 gave independence to India. But Y2K gave independence to Indians—not all, by any stretch of the imagination, but a lot more than fifty years ago, and many of them from the most productive segment of the population. In that sense, yes, India was lucky, but it also reaped what it had sowed through hard work and education and the wisdom of its elders who built all those IITs.
  Louis Pasteur said it a long time ago: “Fortune favors the prepared mind.”


⚫︎ 残念ながら中国に対するこの期待は当たらなかった。 確かに中国は経済大国となった。しかし自由主義は根付かず、主権は依然として人民にはなく一党独裁が強化されてしまった。

 It seems to be heading in that direction, but it still has a long way to go. I like the way a U.S. diplomat in China put it to me in the spring of 2004: “China right now is doing titillation, not privatization. Reform here is translucent—and sometimes it is quite titillating, because you can see the shapes moving behind the screen—but it is not transparent. [The government still just gives] the information [about the economy] to a few companies and designated interest groups.” Why only translucent? I asked. He answered, “Because if you are fully transparent, what do you do with the feedback? They don’t know how to deal with that question. They cannot deal [yet] with the results of transparency.”
   If and when China gets over that political bump in the road, I think it could become not only a bigger platform for offshoring but another free-market version of the United States. While that may seem threatening to some, I think it would be an incredibly positive development for the world. Think about how many new products, ideas, jobs, and consumers arose from Western Europe’s and Japan’s efforts to become free-market democracies after World War II.


⚫︎ 過去に身につけた技術は、いずれは陳腐化し求められなくなる。常に学び続ける姿勢が大事。
  
  Looking down at each rung of the ladder that got her here, Loughry said, they’re all gone: “Every job I have done has to some degree been automated or is being done [at least in part] by someone in India…Maybe what set me apart was sheer dogged determination. I love to learn and there is so much available here to learn with.”


⚫︎  富の欠乏(貧困)により暴力を起こすのでは無い。 尊厳の欠乏により暴力を起こすのだ。 今のロシアの暴挙をみると本当にそう思う。

  This humiliation is the key. It has always been my view that terrorism is not spawned by the poverty of money. It is spawned by the poverty of dignity. Humiliation is the most underestimated force in international relations and in human relations. It is when people or nations are humiliated that they really lash out and engage in extreme violence.


  WFH(Work from Home)がかなり浸透した今、この本を読むと面白いですね。もう10年以上も前から在宅ワークが定着していたことが分かります。 コロナ禍の今だからこそ読む価値がある本だと思います。フラット化がさらに進んだ世界においては、銀行など大きな施設を抱えた金融機関等、実物を動かしていないビジネス業界はますます固定費の圧縮を求められるようになるのは必然です。 自らを変えられないということは、緩やかな死を意味するのでしょう。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ