hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Sway (Ori Brafman) - 「あなたはなぜ値札にダマされるのか? - 不合理な意志決定にひそむスウェイの法則」 - 99冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

72冊目で紹介したカーネマン「ファスト&スロー」に続く行動経済学シリーズ。 人間の判断の非合理性について書かれている。 特に人は生まれつき損を避けようとする性質がある、との特性についてページを割いている。

邦題はズバリ、「あなたはなぜ値札にダマされるのか?」
(2008年発刊)


メモポイント

● スイスの核燃料処理場のエピソード。「 みんなの為に役に立つなら」と処理場の建設を博愛精神で無償で受け入れるつもりだった住民。 さらに受け入れ同意者を増やそうとして、政府がお金を払うと言い出すと、同意者はとたんに減ってしまった。
博愛的中枢による判断 (altruism center) が快楽的中枢による判断(pleasure center)に置き換わってしまった例。 快楽中枢の方がより多くの報酬を必要とする。

It’s as if we have two “engines” running in our brains that can’t operate simultaneously. We can approach a task either altruistically or from a self-interested perspective. The two different engines run on different fuels and also need different amounts of those fuels to fire up. It doesn’t take much to fuel the altruism center: all you need is the sense that you’re helping someone or making a positive impact. But the pleasure center seems to need a lot more—2.5 cents per right answer or a 5,000-franc stipend for agreeing to tolerate a nuclear dump site just isn’t enough.


● 予測できない将来の出来事において、その選択肢にプラスとマイナスの可能性がある場合、人はマイナスの影響度を過剰に評価して、できるだけ避けようとするらしい。 単純な算数で考えれば、本来はメリットとリスクは同等のものなんだけど。

Our natural tendency to avoid the pain of loss is most likely to distort our thinking when we place too much importance on short-term goals. When we adopt the long view, on the other hand, immediate potential losses don’t seem as menacing.


● 人事評価を行うときのかなめ。 やっぱり、能動的に参加している感じが大事なんだなー。

Researcher Jack Greenberg studied how employees from these different sectors perceived their performance evaluations. He found that regardless of the industry, it was incredibly important for employees to feel that they were active participants in the evaluation process. The employees were more likely to feel that the process was fair when supervisors solicited their input prior to an evaluation and used it during the process; when there was two-way communication during the evaluation interview; and when the employees had the chance to challenge or rebut an evaluation. In other words, if the employees were involved in their evaluation, they felt it was fairer. Another study found the same to be true of employees’ perceptions of pay raise decisions.


この手の本では他には、ダン・アリエリーの「Predictably Irrational 」がわかりやすくていいかも。

f:id:hearthlife:20170107104904j:plain


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ