hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Digital Gold (Nathaniel Popper) - 「デジタル・ゴールド」- 247冊目

ジャンル:  経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 つい先日、イーロン・マスク率いるテスラが、今までテスラ車販売の代金として受け付けていたビットコインの取引を急に停止したというニュースがありました。 このおかげでビットコインの相場は大暴落、ずいぶん損をされた人も多かったでしょう。 このビットコインに代表される暗号資産の話題は以前からよく耳にしていましたが、どうもよく分からない。 ビットコイン自体に金(gold)や銀のような本質的な価値が無いのに、なぜ通貨として流通させることができるのか?(正確には通貨として扱われるとなる可能性があると言うべきでしょうか)   しかもコイツは激しく乱高下してかなり投機的に使われていますし、通貨と呼ぶにはあまりにも脆弱であり、コモディティーとしての扱いが適切であると思えます。 この本を読んでいるうちに、中米のエルサルバドルがこのビットコイン法定通貨とするなんてニュースも飛び込んで来ましたよ。 というわけで、この謎を解明すべく我々調査隊はアマゾンの奥地に向かったのでした…(いや、本を手にしただけですけど)
(2015年発刊)


メモポイント
⚫︎ ビットコイン誕生の瞬間、臨場感溢れる。サトシ・ナカモトの話がこんなにもビビッドに取り上げられているとは想像していなかった。もっと謎の人物なのかと思ってた。たった9ページの論文のような文章が世界を変える。

  But this particular e-mail came from an unfamiliar name—Satoshi Nakamoto—and it described what was referred to as an “e-cash” with the catchy name Bitcoin. Digital money was something Hal had experimented with for a long time, enough to make him skeptical about whether it could ever work. But something jumped out in this e-mail. Satoshi promised a kind of cash that wouldn’t need a bank or any other third party to manage it. It was a system that could live entirely in the collective computing memory of the people who used it. Hal was particularly drawn to Satoshi’s claim that users could own and trade Bitcoins without providing identifying information to any central authorities. Hal had spent most of his professional life working on programs that allowed people to elude the ever-watchful gaze of the government.
    After reading the nine-page description, contained in what looked like an academic paper, Hal responded enthusiastically:
     “When Wikipedia started I never thought it would work, but it has proven to be a great success for some of the same reasons,” he wrote to the group.


⚫︎ 思わずWikipedia で調べてしまった…  知らなかったシークレット・サービスの由来。 元々は通貨の番人であって、大統領の警備をする部門ではなかった。 ふーん。

 the task of protecting the nation’s currency is entrusted to a specially created agency, the Secret Service, that was only later given the additional responsibility of protecting the life of the president.


⚫︎  ビットコインの初回のユーザー獲得には必要なステップだった。 PayPay 、au-Pay然り。

 Perhaps the most notable project set up during these months was the Bitcoin faucet, a site that gave five free Bitcoins to anyone who registered.


⚫︎   サトシ・ナカモトをはじめとして創設期のビットコインに関わったメンバーは皆リバタリアン(自由主義者)。 ビットコインの最大の価値は金儲けにはない。従来の通貨のように国家等のある特定の機関によって管理するのではなく、各個人が相互に管理すること、つまり、インターネットやウィキペディアのようなDecentralized network。そしてOpen source software。 5割以上のコンセンサスがない限りこのルールは変えられない。国の思惑で通貨の発行量を操作されることがない、これが最大の意義。

 For Gavin, one of the primary attractions of this technology was the conceptual elegance of the decentralized network and the open source software, which was updated and maintained by all of its users instead of one author. Gavin’s programming career thus far had given him an appreciation for decentralized systems that had nothing to do with any suspicion of the government or corporate America. For Gavin, the power of decentralized technology came from the more workaday benefits of software and networks that didn’t rely on a single person or company to keep them running.
  Decentralized systems like the Internet and Wikipedia could harness the expertise of all their users, unlike the AOL network or Encyclopaedia Britannica. Decision making could take longer, but the ultimate decisions would incorporate more information. The participants in decentralized networks also had an incentive to help keep the system up and running. If the original author was away on vacation or asleep when a crisis hit, other users could chip in. As it was frequently put, systems were stronger when there was no single point of failure. These arguments were, to some degree, technological analogues of the political arguments that libertarians made for taking power away from central governments: political power worked better when it was in the hands of lots of people rather than a single political authority. But the advocates for open source software tended to put things in less ideological terms.


⚫︎ 通貨そのものが持つ本質的な価値とは?  
金(gold)はそれ自体に価値があった訳ではない。 因果関係が逆であり、金は通貨として使われているからこそ価値があるのだ。
「ぼくも含めてみんな勘違いしている。金(gold)を貴重だと思うのは、金自体が美しいからじゃないんだ。 金は貴重だからこそ宝石として使われるのであって、宝石として使われているから金に価値がある訳ではない。」金がありふれた物であれば石ころと一緒で別に宝石にも何にもならない。ビットコインも然り。 

  He saw that Bitcoin’s lack of any apparent intrinsic value didn’t matter when looked at against the history of money. The reason gold itself had been used as money was not that it was valuable; it had become valuable because it was used as money. And it was used as money because it did what all good money did: it served as a sort of physical ledger on which society could keep track of who was owed what. Each piece of gold represented a slot on the ledger of all outstanding gold, which anyone could verify by checking the mass and volume of the gold.
  “We don’t use gold because it’s pretty—that was a stupid assumption of mine and many other people,” Wences would tell anyone who would listen during these days when he was totally immersed in the history. “No, we use it in jewelry because it’s very expensive. It’s not expensive because we use it in jewelry.”

 ネットでの拾い物ですが、金に価値があると考える根拠として次のようなポイントがあるそうです。「見た目が美しく」を除けばビットコインに代表される暗号資産との共通要素があるように思います。 そこで、カッコ内にビットコインについての概念を追記してみました。

  • 地球上に存在する量が決まっており、希少価値が高い (ビットコインは無尽蔵に作ることができないようにプログラムされている)
  • 見た目が美しく、求める人が多い (ビットコインは仮想通貨なので物理的に存在する訳ではないが、通貨としての価値を見出して求める人が多い)
  • 加工のしやすさと耐久性の高さで、あらゆる場面で活用しやすい (ウェブ内で簡単に取引でき、また各人のコンピュータにて分散管理・相互管理されているため、個人による不正加工や政府による介入がされにくい)
  • 人工的に作り出すことが難しい (ポイント1に同じ)


 本作、巻末にはブロックチェーンと公開鍵を利用した暗号化について解説がついていました。 読んではみたんですが、全てを理解するには私にはハードルが高かったようです。
 (公開鍵に関しては、Simon Singh「The Code Book (暗号解読)」199冊目の感想の際にちょこっと触れました。)

 これ書いてる時に、テスラがまたビットコイン受け付けるってニュースが飛び込んで来ました。 いずれにしても通貨と呼ぶには、もう少し時期を待たないとダメかもしれませんね。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ