hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

A Good Girl’s Guide to Murder (Holly Jackson) - 「自由研究には向かない殺人」- 273冊目

ジャンル: 小説(推理・ミステリー)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆


 現代口語のセリフ回しにあまり慣れておらず、読み始めの頃には少し時間がかかっていましたが、楽しんで読めました。 スラングとまでは言えないのでしょうが、ノンフィクション洋書だけ読んでいては知り得ない単語がいっぱいです。 主人公に迫り来る危機を描いた後半の怒涛の展開には圧倒され一気に読了。

  粗筋を少し。
 イギリスのとある町で5年前に起こった女子高生殺人事件。 犯人は当時、殺された彼女Andieとつき合っていたボーイフレンドのSal。 犯行を悔やんだSalはその罪の責めを負うべく遺書を残して首吊り自殺をした。その後、殺されたAndieの親は離婚し家族は散り散りバラバラ。 一方、殺人者であるSalの家族は事件後、人々の目を避けるようにひっそりと息を潜めてその町で暮らし続けていた。この風化した事件に新たな光を与えるべく取り組んだのが女子高生のPip。 幼い頃にSalと親しかったPipは、この殺人犯像と優しかったSalとのイメージがどうしても結びつかない。 納得が行かない彼女は、なんとこの事件の再検証を自身の高校の自由研究の課題として取り上げたのだ。 殺人者の汚名を晴らしたいSalの弟Raviと素人探偵コンビを組んだPipは、事件の真相解明に乗り出したのだった。
(2019年発刊)


メモポイント
⚫︎ 真犯人の手掛かりに少しずつ近づいていたPipとRavi。だがある日突然、Pipは「この事件から手を引く、興味が無くなった」と相棒のRaviに告げる。その心変わりに納得いかないRaviは精一杯の説得を試みるも、Pipは顔を会わそうともしない。 ついにRaviはPipに毒づき捨て台詞を吐きケンカ別れする。しかしあまりにも不自然なPipの急な態度の変化についてRaviは一晩よく考えた。そしてただ一つ辻褄の合うある推論にたどり着いた。翌日、RaviとPipの再会のシーン。
 「もうおしまいと、あれほど言ったのになぜ戻ってきたの?」と悲しげなPip。
 「僕はあれから一晩考えたんだ」とRavi。「文字通り一晩中だ。そしてやっと君の態度に辻褄の合う唯一の理由を思いついたんだ。僕には分かる。僕は君のことをよく理解している、そしてそれはたぶん間違いないはずだ」

 ‘Um . . . I,’ Pip stuttered, looking for clues in his face. ‘I don’t understand why you’ve come back.’
 He took a small step towards her. ‘I thought about it all night, literally all night; it was light outside when I finally slept. And there’s only one reason I can think of, only one thing that makes sense of this. Because I do know you; I wasn’t wrong about you.’
 ‘I don’t –’ ‘Someone took Barney, didn’t they?’ he said.
  ‘Someone threatened you and they took your dog and killed him so you would stay quiet about Sal and Andie.’
 The silence in the room was buzzy and thick.
  She nodded and her face cracked with tears.
 ‘Don’t cry,’ Ravi said, closing the distance between them in one swift step. He pulled her into him, locking his arms round her. ‘I’m here,’ he said. ‘I’m here.’


 んで、本作の惜しい点。
 「チェーホフの銃」という言葉がありますが、戯曲や小説を書く人に対してチェーホフが示した心構えで、「もし、第1幕から壁に拳銃をかけておくのなら、第2幕にはそれが発砲されるべきである。そうでないなら、そこに置いてはいけない。」というものです。 その例に習うと、この話ではまるであちこちに「銃」や「ナイフ」が置きっ放しになっているようで、Pipが真犯人に迫る過程でたくさんの伏線風のエピソードが出てくるのですが、回収されないまま終わっています。「えーっ、それならあの人の意味ありげな行動はなんだったの?」と。 ですので、この点は惜しかったかなと感じましたが、ハラハラのストーリー展開や登場人物の心理描写も上手く読後感も爽やか。 ベストセラーになったというのも納得の一冊でした。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Homo Deus (Yuval Noah Harari) - 「ホモ・デウス」- 272冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 「サピエンス全史」(237冊目)に続いてハラリの「ホモ・デウス」を読みました。やはり読み応えがあります。良い本に出会えることは素晴らしい。ささやかな幸福の一つだと思いますね。
 
 著者は、現時点での地球上の覇者である人類ホモ・サピエンス(知恵あるヒト)が、これから更に神の領域であるホモ・デウス(神のヒト)へと移行しようとしていると唱えています。(デウス、つまり神との表現を使ってはいますが、私があえて進化ではなく移行としたのは、その変化が必ずしも人類にとって良い方向に進むとは限らないからです)  
 本作、ドーキンスの「利己的な遺伝子」のリバイバルのようでもあり、冷徹な目で人類の行く末を占う預言の書とも言えるでしょう。
(2015発刊)


メモポイント
⚫︎ 心が通い合っていると一方が感じていたとしても、それは単なるアルゴリズムの結果表現なのかもしれない。愛情も含めた全ての感情は、実は遺伝子の拡散のために自ずと組み込まれたロジックにすぎないかもしれない。

 This, however, won’t satisfy sceptics, who point out that emotions are algorithms, and that no known algorithm requires consciousness in order to function. Whenever an animal displays complex emotional behaviour, we cannot prove that this is not the result of some very sophisticated but non-conscious algorithm. This argument, of course, can be applied to humans too. Everything a human does – including reporting on allegedly conscious states – might in theory be the work of non-conscious algorithms.


⚫︎ なぜ人間のみ他の動物を搾取することが許されるのか。 それらの間に明確な違いはあるのか。

 If animals are so clever, why don’t horses harness humans to carts, rats conduct experiments on us, and dolphins make us jump through hoops? Homo sapiens surely has some unique ability that enables it to dominate all the other animals. Having dismissed the overblown notions that Homo sapiens exists on an entirely different plane from other animals, or that humans possess some unique essence like soul or consciousness, we can finally climb down to the level of reality and examine the particular physical or mental abilities that give our species its edge.


⚫︎ 人類が地球上の覇者となれた理由とは、知能が高かったからというよりも、大勢の人数でコミュニケーションができ、フレキシブルに協力できた点である。アリやハチのように他にも協力する生物はいるが、臨機応変に対応できるフレキシブルな協力関係は構築出来ない。

 Over those 20,000 years humankind moved from hunting mammoth with stone-tipped spears to exploring the solar system with spaceships not thanks to the evolution of more dexterous hands or bigger brains (our brains today seem actually to be smaller). Instead, the crucial factor in our conquest of the world was our ability to connect many humans to one another. Humans nowadays completely dominate the planet not because the individual human is far smarter and more nimble-fingered than the individual chimp or wolf, but because Homo sapiens is the only species on earth capable of cooperating flexibly in large numbers. Intelligence and toolmaking were obviously very important as well. But if humans had not learned to cooperate flexibly in large numbers, our crafty brains and deft hands would still be splitting flint stones rather than uranium atoms.
 If cooperation is the key, how come the ants and bees did not beat us to the nuclear bomb even though they learned to cooperate en masse millions of years before us? Because their cooperation lacks flexibility. Bees cooperate in very sophisticated ways, but they cannot reinvent their social system overnight. If a hive faces a new threat or a new opportunity, the bees cannot, for example, guillotine the queen and establish a republic.


⚫︎ 実験用マウスの脳に電極をつけて報酬系の刺激を与えると、普段なら怖れるはずの行動も含めて、マウスの行動をすべて自由に操ることができる。動物愛護団体はこれを「残酷な仕打ち」と非難するが、当の実験者は歯牙にもかけない。「マウスは自ら進んでその行動を取っている。何なら恍惚の感情を抱きながらね」と。 実験の倫理性は置いたとして確実に言えることは、マウス自身は操られたり強制されているとは感じていないということだ。
 みんな自分で意思決定して行動していると思い込んでいるが、それは大いなる勘違い。 能動的な意思決定など行えない。全ては脳の刺激によって行動は決定づけられる。 脳刺激のアルゴリズムによる行動の制御。そこに自意識は存在しない。

 If you want to see philosophy in action, pay a visit to a robo-rat laboratory. A robo-rat is a run-of-the-mill rat with a twist: scientists have implanted electrodes into the sensory and reward areas in the rat’s brain. This enables the scientists to manoeuvre the rat by remote control. After short training sessions, researchers have managed not only to make the rats turn left or right, but also to climb ladders, sniff around garbage piles, and do things that rats normally dislike, such as jumping from extreme heights. Armies and corporations are showing keen interest in the robo-rats, hoping they will prove useful in many tasks and situations. For example, robo-rats might help detect survivors trapped under collapsed buildings, locate bombs and booby traps, and map underground tunnels and caves.
 Animal-welfare activists have voiced concern about the suffering such experiments inflict on the rats. Professor Sanjiv Talwar of the State University of New York, one of the leading robo-rat researchers, has dismissed these concerns, arguing that the rats actually enjoy the experiments. After all, explains Talwar, the rats ‘work for pleasure’ and when the electrodes stimulate the reward centres in their brain, ‘the rat feels Nirvana’.
 To the best of our understanding, the rat doesn’t feel that somebody else controls her, and she doesn’t feel that she is being coerced to do anything against her will.


⚫︎ ヒトの意識上の判断力がいかに当てにならないか、の例。
大腸内視鏡の検査。 この不快でツラい検査について、実施時間の長短は後のトラウマ記憶にさして影響を与えなかった。 ポイントはこの体験の最もツラい瞬間の最大値と、その実施期間の一番最後のツラい経験、そして全体のツラい経験の平均値、この3点が後の記憶に残るというのだ。 つまり、たとえツラい検査であったとしても、最後にじっくり痛みが起きないように時間をかけて検査をすれば、全体の痛みの平均記憶が下がるということらしい。 小児科医はこのテクニックを使って、診察の最後はキャンディあげたりして良い思い出にするんだって。 ヘエー。

 So what do the patients prefer: to have a short and sharp colonoscopy, or a long and careful one? There isn’t a single answer to this question, because the patient has at least two different selves and they have different interests. If you ask the experiencing self, it would probably choose a short colonoscopy. But if you ask the narrating self it would prefer a long colonoscopy because it remembers only the average between the worst moment and the last moment. Indeed, from the viewpoint of the narrating self, the doctor should add a few completely superfluous minutes of dull aches at the very end of the test, because it would make the entire memory far less traumatic.
 Paediatricians know this trick well. So do veterinarians. Many keep in their clinics jars full of treats, and hand a few to the kids (or dogs) after giving them a painful injection or an unpleasant medical examination. When the narrating self remembers the visit to the doctor, ten seconds of pleasure at the end of the visit will erase many minutes of anxiety and pain.


⚫︎ 本作、締めくくりの言葉。 これは未来の人類についての、著者からの預言の書であり、そのまま、「本当にそうなんですかね?」と、読者への問いかけとなっている。
1. ヒトも含めすべての生命体はアルゴリズムそのものであり、その一生とはアルゴリズムに基づいてデータを生成しているだけだ。
2. 知能とは自意識から切り離されている。自意識が無くとも知能は存在する。
3. 無意識だが高知能のアルゴリズムは、我々ヒト自身よりも我々のことをよく理解して正しい判断を行うことができる。

 if we take the really grand view of life, all other problems and developments are overshadowed by three interlinked processes:

1. Science is converging on an all-encompassing dogma, which says that organisms are algorithms and life is data processing.
2. Intelligence is decoupling from consciousness.
3. Non-conscious but highly intelligent algorithms may soon know us better than we know ourselves.
 
 These three processes raise three key questions, which I hope will stick in your mind long after you have finished this book:

1. Are organisms really just algorithms, and is life really just data processing?
2. What’s more valuable – intelligence or consciousness?
3. What will happen to society, politics and daily life when non-conscious but highly intelligent algorithms know us better than we know ourselves?

 
 ドーキンス利己的な遺伝子」(53冊目に感想)を読んだ後の、やるせなさ感を思い出しました。 恋愛、親子愛、ジェラシー、その他もろもろの生々しい感情も、すべてがアルゴリズムにより決定づけられているのなら、人生とは何と味気ないものなんでしょう。 高知能AIに制御され快適な暮らしに慣れた人類の将来像は、クラークの「幼年期の終わり」(139冊目)の様なものかもしれません。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Hot, Flat, and Crowded (Thomas Friedman) - 「グリーン革命―温暖化、フラット化、人口過密化する世界」- 271冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 インターネットを始めとするITテクノロジーは現在のビジネス構造を一変させました。 この事実を知らしめた良書, ”The World is Flat”(フラット化する世界- 262冊目)の著者Thomas Friedman による続編が本作です。 CO2排出により地球温暖化が進み、壊滅的運命に突き進んでいく地球を「熱く、皆等しく苦しみ、人口過密化する世界」と表現しました。 そしてその運命を変えるべく記した啓蒙書、「タイムリミットはもうとっくに過ぎている」と熱い筆致で叫んでいます。 いやもう、とにかく熱い。
(2008年発刊)


メモポイント
⚫︎ 面白い着眼点。 「イスラム原理主義を持つアラブ諸国の近代化を進めようとして、武力による侵略を行ったが失敗した。中東諸国の民主化を進めるためには、最も効果があるのが原油価格を下げることである。濡れ手にあわで金が手に入るオイルに頼っている国では国民の不満が蓄積しない、そして民主化は進まない」

I believe that the best post-Iraq strategy for driving reform in the Persian Gulf is to bring down the global price of oil and keep it down—by developing clean power alternatives—and then to count on the forces of globalization from outside, and economic pressures inside, to push the leaders of these countries to change.
(中略)
 “People don’t change when we tell them they should. They change when they tell themselves they must.” Falling oil prices would make them tell themselves they must.


⚫︎ 未来のスマートエナジー・近未来社会の世界の描写がリアル。 全体を抜書きできないが、この章だけでも読む価値あり。 ドラえもんを通じて藤子F. 不二雄の描いた将来がここにもある。ビジョンを示すことが大事。
 第20章 E.C.E (energy climate era)


⚫︎ これはメモに値する。 倫理だけの問題ではなく、ビジネスの観点においても、グリーニングへの移行はメリットが大きい。

 That is why outgreening is going to be a source of competitive advantage. And that is why America should see itself in a worldwide race to build a clean energy infrastructure. “If I am correct that clean energy will be the cheapest source of energy,” said Edwards, “we should be racing to build the cheapest clean energy faster than any other nation. If we win that race, we will have a major advantage over other nations that are saddled with the high costs of fossil energy.” We will have a major advantage in energy-intensive manufacturing industries. And we will become a destination for international investment to take advantage of our energy infrastructure.
 Moreover, the more you are seen as outgreening your competition, the more people will want to work for your firm—because green as a value will increasingly be something everyone (young people especially) will want to associate with, and therefore the greenest companies, countries, schools, and cities will attract the most talent.


⚫︎ カーボンニュートラルの無意味さ

 I learned this from David Douglas, vice president for eco responsibility for Sun Microsystems, who first raised the issue in an essay on BusinessWeek.com (January 2, 2008): “Carbon neutrality misses the point. Why pay money for someone else to plant trees to make up for your carbon excesses? It’s good for companies to invest in others’ good deeds, but right now it’s absolutely critical that companies invest in creating more sustainable versions of themselves,” said Douglas. Companies whose environmental strategy is defined by trying to be carbon neutral are generally doing some efficiency projects here, purchasing some green energy there, and offsetting the rest.


 前作「フラット化する世界」の時にも感じましたが、著者にとっての読者とは米国人しか想定していないのがハッキリと分かります。日本で出版された本は通常日本人に向けてしか書かれていないのはよく分かりますが、英語で書かれた本でここまでドメスティックな米国読者しか念頭に置いていないのは珍しいなと感じました。 とにかくアメリカ国民であることの誇りと、世界を変えるとのミッションを抱いて生きている、アメリカが世界のリーダーであるとの揺るぎない信条を持ち続けている、そんな著者の思いがひしひしと伝わってきました。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Count of Monte Cristo (Alexsandre Dumas) - 「モンテ・クリスト伯」 - 270冊目

ジャンル: 小説(古典)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

 「無人島に一冊だけ持っていくなら企画」での常連組である本作、噂に違わず面白くページをめくる手が止まりませんでした。完璧なエンターテイメント小説。これほどの作品は和洋合わせて現在でもなかなか出会えないでしょう。 当時この連載が楽しみで日々の苦労を忘れられた人も結構大勢いたんじゃないかなって思います。ハラハラドキドキの展開。まさにエンターテイメントの醍醐味ですね。 ストーリーが面白過ぎて、古典にありがちなお堅い印象はまったくありません。

 粗筋を少し。 主人公ダンテスは将来を嘱望された若い船乗り。順風満帆の彼はまもなく船長に任命され、相思相愛の若く美しい娘メルセデスを妻に迎える予定であった。しかし彼のことを羨み嫉み邪魔に思う三人の男たちがいる。 一人目はメルセデスに横恋慕し一方的に嫉妬を募らせた彼女のいとこのフェルナン、二人目はダンテスが船長となり上司となることを嫉んだ金銭に貪欲な船付きの会計士ダングラール、そして三人目は自身の立身出世・保身のためにダンテスに政治犯の無実の罪を着せた検事ヴィルフォール。 ダンテスを邪魔に思うとの一点でそれぞれの利害が一致した三人は、ダンテスこそがナポレオン支持・フランス王政打倒を画策するボナパルト派の主要人物であるとの虚偽の密告書をでっち上げる。メルセデスとの結婚式を目前にして孤島の牢獄に捕らえられたダンテス。 どういうわけで捉えられているのかさっぱりわからないまま、絶望の日々を過ごす。 ついに餓死自殺を決意した彼であったが、ある日、隣の独房から漏れてくる穴を掘る物音に気づく。その主は同じように投獄されていた老人、ファリア神父だった。 苦労を重ねてお互いに穴を掘り続けてやっと会うことのできた二人。 その後、ファリア神父のホームズばりの名推理でダンテスは彼を陥れた三人組の奸計を知ることとなる。 神父を第二の父親としあらゆる・知識・教養の薫陶を受けたダンテスは、埋葬のために牢獄を出る神父の亡骸と自らをすり替えて脱獄に成功する。そして苦労を重ねてやっと故郷に帰ったダンテスが知ったのは驚愕の事実だった。三人組すべてが不正な手段により貴族や名士となっており、かつてのフィアンセ、メルセデスは既に三人組の一人フェルナンの妻となり成人した息子までいた。ダンテスの父親は困窮のあまり餓死。ダンテスの恩人であるかつての船主モレルはダングラールの冷たい仕打ちにより破産寸前。 ヴィルフォールは検事のトップとして権力の中枢の座についていた。 復讐のみが彼の生きる目的となったダンテスは、身につけた鋼の精神力、緻密な頭脳、そして神父が彼に遺した財宝を使い、三人組に復讐すべく過去を捨て去り、謎の貴族モンテ・クリスト伯として生まれ変わった。そしてここに壮大な復讐劇の幕が開けられる。
(この辺りまでのストーリーでも、まだ全体の4分の1ぐらい 。とにかく長い小説なので読み終わるのにとても時間がかかりましたが💦)
(1846年発刊)


メモポイント(ネタバレ注意)
⚫︎ ダングラールはダンテスを無実の罪に追いやる筋書きを書いた張本人で、コイツだけは他の二人と違って全くの良心の呵責に悩まされていない。最初の仕事はダンテスが乗り込む船の積荷監督、今の経理マンにあたる人、デュマは会計人に偏見があるような書きっぷり。

 Danglars was alone, but neither troubled nor disturbed. Danglars was even happy, because he had taken revenge on an enemy and ensured himself the place on board the Pharaon that he had feared he might lose. Danglars was one of those calculating men who are born with a pen behind their ear and an inkwell instead of a heart. To him, everything in this world was subtraction or multiplication, and a numeral was much dearer than a man, when it was a numeral that would increase the total (while a man might reduce it). So Danglars had gone to bed at his usual hour and slept peacefully.


⚫︎ 船主モレルがダンテスの無実を訴えるため、ヴィルフォール検事に掛け合うシーン。 「安心しなさい。キチンと対処しますよ」と、口では上手いことを言いながら、自身の保身のため明らかに無実の若者を強引に犯罪者に仕立て上げる。(ヴィルフォールの父親は王政反体派でありこの事実が露見すると彼の立場が危うくなるため、ダンテスにその罪をなすりつけた) 平気で嘘をつき信頼を裏切る人がいる。 ほとんど病気のようなものだ。 そしてそのような人物は、残念ながら存在するという事実を忘れてはいけない。

 ‘With the greatest pleasure. Dantès might have been guilty then, but he is innocent now and it is my duty to have him released, just as it was once my duty to have him imprisoned.’
 In this way, Villefort could avoid running the risk, small though it might be, of an enquiry that would certainly prove his undoing.


⚫︎ 獄中で出会ったフォリア神父、ダンテスの師匠となる。凄すぎる! まさに知の巨人じゃないか!

 ‘In Rome, I had nearly five thousand volumes in my library. By reading and re-reading them, I discovered that one hundred and fifty books, carefully chosen, give you, if not a complete summary of human knowledge, at least everything that it is useful for a man to know. I devoted three years of my life to reading and re-reading these hundred and fifty volumes, so that when I was arrested I knew them more or less by heart. In prison, with a slight effort of memory, I recalled them entirely. So I can recite to you Thucydides, Xenophon, Plutarch, Livy, Tacitus, Strada, Jornadès, Dante, Montaigne, Shakespeare, Spinoza, Machiavelli and Bossuet; I mention only the most important …’
‘But that must mean you know several languages?’
 ‘I speak five living languages: German, French, Italian, English and Spanish. I can understand modern Greek with the help of Ancient Greek, but I speak it poorly; I am studying it now.’
  ‘You are studying it?’ Dantès exclaimed. ‘Yes, I have compiled a vocabulary of the words that I know and have arranged them, combined them, turned them one way, then the other, so as to make them sufficient to express my thoughts.


⚫︎ フォリア神父、「初歩的なことだよ、ワトスン君」と言っているようだ。

 The abbé shrugged his shoulders. ‘It is as clear as daylight, and you must have a very simple and kind heart not to have guessed the truth immediately.’
(中略)
Wait … wait … How did I forget this? Near the table where they were drinking, there was an inkwell, some paper and pens …’ (Dantès drew his hand across his brow). ‘Oh, the villains! The villains!’
   ‘Do you want to know anything else?’ the abbé said, smiling.
  ‘Yes, since you understand everything, since you can see everything clearly, I want to know why I was only interrogated once, why I was not given judges to try me and why I have been condemned unheard.’

牢獄の中でダンテスの説明を聞いただけで、彼を無実の罪に陥れた犯人の見当をつけるファリア神父。彼のホームズのような名推理ぶりは鳥肌が立った。 まるで「薔薇の名前」のよう。


⚫︎ 息子アルベールからの紹介でモンテ・クリスト伯 と出会ったメルセデス(今ではフェルナン・モルセール伯爵夫人) 。他の誰一人気づかなかった彼の正体がかつてのフィアンセ、ダンテスであることを彼女は一目で気づく。ダンテスとは死に別れたと信じていたメルセデスのショックはいかばかりか。

 ‘Here is my mother!’ the vicomte exclaimed.
Monte Cristo, urgently swivelling on his seat, saw Mme de Morcerf at the entrance to the room, in the threshold of the door opposite the one by which her husband had entered: pale and motionless, she let her arm fall, when Monte Cristo turned around, from the gilt door-frame on which, for some unknown reason, she had rested it; she had been there for some minutes, hearing the last words that the southern visitor had spoken.
 He got up and bowed deeply to the countess, who formally returned the bow in silence. ‘Heavens above, Madame!’ the Comte de Morcerf exclaimed. ‘What is the matter? Is the heat of the room making you unwell?’
  ‘Are you ill, mother?’ the viscount asked, hurrying over to Mercédès.
 She thanked them both with a smile. ‘No,’ she said, ‘but I was moved at seeing for the first time the man without whose help we should now be in tears and in mourning. Monsieur,’ she went on, coming across the room with the bearing of a queen, ‘I owe you my son’s life and I bless you for that. Now I must acknowledge the pleasure that you have brought me, in allowing me this opportunity to thank you as I bless you, namely from the depth of my heart.’


⚫︎ 復讐は甘美な誘惑。復讐心のみがダンテスの生きる支え。 「許して、エドモン。まだあなたを愛しています」とメルセデス。しかし身を焦がすまで愛したかつての恋人の声はもう届かない。彼の心は昔のようには戻らなかった。 いや、戻せなかった。

 The poor woman let her head fall into her hands, her legs gave way beneath her and she fell to her knees. ‘Forgive, Edmond,’ she said. ‘For my sake, forgive, for I love you still.’ The dignity of the wife reined back the impulse of the lover and the mother. Her forehead was bent nearly to the carpet. The count ran over to her and raised her up.
(中略)
 Now, I say to you, Mercédès, I must have my revenge!’ And, fearful that he might give way to the prayers of the woman whom he had loved so much, the count summoned up his memories in the service of his hatred.


⚫︎ 死んだしまったと信じていたダンテスをずっと心中に思いながらも、騙されてフェルナンと結婚し子供まで産んでしまったメルセデスの悲痛な叫び。
「あなたに手を取ってもらう資格は私にはありません。優しい言葉をかけないで。
 (ベールを取ってダンテスに顔を見せるメルセデス)  見て、フェルナンに纏わった不幸で私の髪はすっかり白髪になり私の目は落ち窪んでしまった。額にも深いシワができてしまった。 でも、エドモン。あなたはいまだに素敵で若々しく堂々としている… それにひきかえ私は弱かった。あなたを失い、心細い独り身の人生には耐えられなかったの」
 モンテ・クリスト伯、いや、エドモン・ダンテスは涙にくれるメルセデスの手を取り、うやうやしくキスをした。 しかしそれはまるで大理石の彫像にするようなキスであり、何の愛情もこもっていないことはメルセデス自身が最もよく分かっていた。

 No, don’t squeeze my hand, Edmond. I can see that you are about to say something kind; but don’t … Keep it for someone else, I no longer deserve your affection. See …’ (she completely removed her veil) ‘See: misfortune has turned my hair grey and my eyes have shed so many tears that there are dark rings round them; and my forehead is furrowed. But you, Edmond, you are still young, still handsome and still proud. You did have faith, you had strength, you trusted in God, and God sustained you. I was a coward, I denied Him, so God abandoned me; and here I am!’ Mercédès burst into tears, her heart breaking under the weight of memory. Monte Cristo took her hand and kissed it respectfully, but she herself felt that the kiss was passionless, as if his lips were pressing the marble hand of the statue of some saint.

 
 このメルセデスの人生は不憫で仕方がありません。ダンテスを陥れた張本人に寝取られ子供をもうけたとはいえ、騙されていた彼女には非はないので、もう少しハッピーエンドなら良かったのにな、と思います。 (その後、真実を知ったメルセデスとその息子は夫フェルナンを捨てて家を出て極貧の生活を送ることとなり、モンテクリスト伯に不正を暴かれたフェルナンは自害する)
 でもそんな安直なラストだとこのお話の面白さはずいぶんと損なわれてしまうんでしょうね。
はーっ、面白かったけど肩凝ったー。 甘ちゃんなもんで、悲しいラストは疲れます… ダンテス、何とかしたげてよー、男だろー。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

振り返り! 2022年に感想を書いた洋書リスト(257冊目 〜 269冊目

もうすっかり年末ですね。
ゆっくりスピードに更に磨き?がかかり、今年は13冊、月に約1冊のペースでした。 来年はもう少し仕事が落ち着いて、腰を据えて読めればよいのですが…

本の神様、来年も面白本に出会わせてくださいな。
それでは皆さま、良いお年を!!!


(基本はKindleの洋書版で読んでいますが、邦訳が出版されているものは邦題も書きました。)



257. The Lord of the Rings - the Fellowship of the Ring
(J.R.R Tolkien)
指輪物語 - 旅の仲間
hearthlife.hatenablog.com


258. Computing
(Paul E Ceruzzi)
コンピュータって―機械式計算機からスマホまで
hearthlife.hatenablog.com


259. The Lord of the Rings - the Two Towers
(J.R.R Tolkien)
指輪物語 - 二つの塔
hearthlife.hatenablog.com


260. World History for High School
(Yamakawa)
英文詳説世界史
hearthlife.hatenablog.com


261. The Lord of the Rings - The Return of the King
(J.R.R Tolkien)
指輪物語 - 王の帰還
hearthlife.hatenablog.com


262. The World is Flat
(Thomas L. Friedman)
フラット化する世界
hearthlife.hatenablog.com


263. The Right Sort of Man
(Allison Montclair)
ロンドン謎解き結婚相談所
hearthlife.hatenablog.com


264. How Not to Be Wrong
(Jordan Ellenberg)
データを正しく見るための数学的思考 数学の言葉で世界を見る
hearthlife.hatenablog.com


265. The Box
(Marc Levinson)
コンテナ物語―世界を変えたのは「箱」の発明だった
hearthlife.hatenablog.com


266. Mate: Become the Man Women Want
(Tucker Max / Geoffrey Miller)
モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた
hearthlife.hatenablog.com


267. The Innovator's Solution
(Clayton Christensen)
イノベーションへの解
hearthlife.hatenablog.com


268. What if?
(Randall Munroe)
ホワット・イフ?――野球のボールを光速で投げたらどうなるか
hearthlife.hatenablog.com


269. Think Again
(Adam Grant)
Think Again- 発想を変える、思い込みを手放す
hearthlife.hatenablog.com


(前に書いた2016年の感想はこちらです。 1冊目~97冊目)

hearthlife.hatenablog.com

( こちらは2017年の感想です。 98冊目~180冊目)

hearthlife.hatenablog.com

( こちらは2018年の感想です。 181冊目~222冊目)

hearthlife.hatenablog.com

( こちらは2019年の感想です。 223冊目~236冊目)

hearthlife.hatenablog.com

( こちらは2020 & 2021年の感想です。 227冊目~256冊目)

hearthlife.hatenablog.com

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Think Again (Adam Grant) - 「発想を変える、思い込みを手放す」- 269冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

  すごく分かりやすくストレートな英語で、英語の勉強にはもってこいの材料です。 ただ、TEDトークを通じてこの著者には割と興味を持っていたのですが、残念ながら読後感としてはあまり心に深く刺さりませんでした。単に私との相性なのかもしれませんが。
  グラフや表が多く載っているのですが、詳細なデータに基づいているように見えて、実は著者のアイデアをイラストにまとめただけのものであるところも少し物足りなく思います。心理学者である著者は「Re-Thinking するためには、Scientist の心を持て」と何度も主張されていますが、データの扱い方とその表現の手法はScientist と称するには隔たりを感じました。 取り扱う題材やエピソードはそれなりに面白かったのですけどねー。
(2021年発刊)


メモポイント
⚫︎ IQの高い人々ほどステレオタイプで、自身の過去の意見に固執しがち。

 Mental horsepower doesn’t guarantee mental dexterity. No matter how much brainpower you have, if you lack the motivation to change your mind, you’ll miss many occasions to think again. Research reveals that the higher you score on an IQ test, the more likely you are to fall for stereotypes, because you’re faster at recognizing patterns. And recent experiments suggest that the smarter you are, the more you might struggle to update your beliefs.


⚫︎ 米国大統領となった人々の共通点とは。 積極的な人もいれば消極的な人もいる。庶民派、あるいは権謀術数派もいる。その性格はまったくバラバラだった。 唯一の共通点は、新しい意見に興味を持ち、必要となれば自分の古い意見を修正できるという特性だった。

 We can even see it in the Oval Office. Experts assessed American presidents on a long list of personality traits and compared them to rankings by independent historians and political scientists. Only one trait consistently predicted presidential greatness after controlling for factors like years in office, wars, and scandals. It wasn’t whether presidents were ambitious or forceful, friendly or Machiavellian; it wasn’t whether they were attractive, witty, poised, or polished.
  What set great presidents apart was their intellectual curiosity and openness. They read widely and were as eager to learn about developments in biology, philosophy, architecture, and music as in domestic and foreign affairs. They were interested in hearing new views and revising their old ones. They saw many of their policies as experiments to run, not points to score. Although they might have been politicians by profession, they often solved problems like scientists.


⚫︎ 将来の事象について最も的確に予想ができる人とは? 知能が高い人でも熱心さを持つ人でもない。 それは最も頻繁に自身の判断の見直しができる人だった。

 My colleague Phil Tetlock finds that forecasting skill is less a matter of what we know than of how we think. When he and his collaborators studied a host of factors that predict excellence in forecasting, grit and ambition didn’t rise to the top. Neither did intelligence, which came in second. There was another factor that had roughly triple the predictive power of brainpower.
  The single most important driver of forecasters’ success was how often they updated their beliefs. The best forecasters went through more rethinking cycles.


⚫︎ 医療現場での心理的安全性の話。心理的に安全であると感じられる職場の方が医療事故を誘発するエラーの発生件数が多かった。当初は緊張感が足りないからだろう、と考えたがでも本当にそうなのか? 覆面調査を行ったところ、実は心理的安全性を保証されない職場では、単にエラー報告を上げてペナルティを受けることを恐れていただけであった。実際のエラーの発生頻度は、安全性を保証された職場の方がむしろ低かった。 エラー結果を共有することが次のエラーを防ぐ手立てとなっていたのだ。

  she collected data on the number of medical errors each team made, tracking serious outcomes like potentially fatal doses of the wrong medication. She was surprised to find that the more psychological safety a team felt, the higher its error rates.
   It appeared that psychological safety could breed complacency. When trust runs deep in a team, people might not feel the need to question their colleagues or double-check their own work.
  But Edmondson soon recognized a major limitation of the data: the errors were all self-reported. To get an unbiased measure of mistakes, she sent a covert observer into the units. When she analyzed those data, the results flipped: psychologically safe teams reported more errors, but they actually made fewer errors. By freely admitting their mistakes, they were then able to learn what had caused them and eliminate them moving forward. In psychologically unsafe teams, people hid their mishaps to avoid penalties, which made it difficult for anyone to diagnose the root causes and prevent future problems. They kept repeating the same mistakes.

 心理的安全性とは、評価を甘くして、居心地を良くしろ、と言うわけでは無い。率直に意見を述べても、攻撃や報復されないという事なのだ。

  Edmondson is quick to point out that psychological safety is not a matter of relaxing standards, making people comfortable, being nice and agreeable, or giving unconditional praise. It’s fostering a climate of respect, trust, and openness in which people can raise concerns and suggestions without fear of reprisal. It’s the foundation of a learning culture.


⚫︎ Grit 努力。成功の源泉の最有力候補の特性であるのが努力、それは情熱と忍耐で形作られている。しかしその特性にも欠点がある。努力することが必ずしも良い結果を生むとは限らない。 誤ったルートに陥っても軌道修正せずに、「忍耐強く」推し進めるきらいがある。

  Ironically, it can be fueled by one of the most celebrated engines of success: grit. Grit is the combination of passion and perseverance, and research shows that it can play an important role in motivating us to accomplish long-term goals. When it comes to rethinking, though, grit may have a dark side. Experiments show that gritty people are more likely to keep playing beyond their planned limits in roulette and more willing to stay the course in tasks at which they’re failing and success is impossible. Researchers have even suggested that gritty mountaineers are more likely to die on expeditions, because they’re determined to do whatever it takes to reach the summit.



  本書後半部分は、なんだか自己啓発本みたいになってきました… Rethinking に関する巻末の30個のヒントは参考になるかと思ったが、ちょっと刺さりません。 同じ材料を使っても、マルコム・グラッドウェルならもう少し美味しく料理するだろうな、などと考えてしまいました。 

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

What If? (Randall Munroe) - 「ホワット イフ? : 野球のボールを光速で投げたらどうなるか?」- 268冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

 ひと昔前に柳田理科雄さんの「空想科学読本」という本がベストセラーになりました。 ウルトラマンをはじめ空想SFの世界を科学者の目で大真面目に考察・検証するというものです。 例えば、ウルトラマンは身長が40mもあるので、地球の重力の影響下でその体重を支えるためには、本来でっぷりしているはず、等々。 本書もそんな内容を期待して手にしたのですが、まさにその通りの内容でした。 しかしこちらの方が少しブラックジョークが効いてましたね。どの結果も最後にはやたら人類が滅亡しがちです。
(2014年発刊)


メモポイント
⚫︎ ホームズの「踊る人形」のような挿絵のマンガ、味があって可愛い。「もしも地球の自転が止まったら」、の話。 自転が止まった地球を心配する月のセリフが良い。「どうしちゃったの?アース。心配しないで。僕はきみを見離さないよ。」

「星の王子様」の星に住んでみたら…

“Did you eat my rose?” “Maybe.”


⚫︎ 邦訳本の副題の元にもなった「光速の90%のスピードで投げられた野球のボールを打つとどうなるか?」について。 その破壊力の凄まじさを延々と説明しているが、最後の締めはコレ。

Q. What would happen if you tried to hit a baseball pitched at 90 percent the speed of light?

Everything within roughly a mile of the park would be leveled, and a firestorm would engulf the surrounding city. The baseball diamond, now a sizable crater, would be centered a few hundred feet behind the former location of the backstop.

(中略)
Major League Baseball Rule 6.08(b) suggests that in this situation, the batter would be considered “hit by pitch,” and would be eligible to advance to first base.

エンタイトル ワンベース


⚫︎ 放射線の防御シールドとして水がこれほど有効であるとは知らなかった

For the kinds of radiation coming off spent nuclear fuel, every 7 centimeters of water cuts the amount of radiation in half.


⚫︎ 気持ち悪い表現が好きみたい。
Then things get weird. The blood wraps around the bullet, forming a growing dark red sphere whose surface hums and vibrates with ripples moving too fast to see.

ちょっと悪趣味。Mole(モグラ)とMole(モル、単位)の話は死骸からでるガスの話とか、なかなかグロテスク、でもそこが面白い。



 全体的には楽しんで読めましたが、しかし最後の方ではこのパターンにちょっと飽きてきました。 純粋に数学的・科学的見地から興味が惹かれる本でオススメなのは、なんと言ってもサイモン・シンの著書ですね。 「Fermat's Last Theorem (フェルマーの最終定理)」(197冊目)を読んだ時には、クライマックスの感動で震えましたー。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ