hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Handmaid’s Tale (Margaret Atwood) - 「侍女の物語」- 279冊目

  • ジャンル: 小説(SF)

英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

 「初心者にも簡単。ディストピア社会を作るためのハンドブック」という本があるんじゃないかな。 そう思えるほどに、全体主義や管理社会を描いたディストピア物語には共通点が多いと感じます。 公開処刑、粛清、相互監視、密告、盗聴などなど。 しかし残念ながらこれらのゾッとする共通点は、小説家の頭の中で生み出された創造物なんかではありません。過去の歴史の中にお手本はたっぷりあるのですから。人類が繰り返し繰り返し行ってきた愚行を、そのまま文章に落としこんでいるだけのことなのでしょう。
 中国の文化大革命ナチスドイツ、現在の北朝鮮タリバン政権下の女性たち、そしてもちろん第二次大戦中の日本にもありました。 何百年に一度、起きるような偶然の産物ではなく、全体主義体制の社会はもっと高い確率で発生しています。 一人一人が善なる心を持ち、良き父、良き母、良き隣人である人々が、ひとたび集団になり組織になると暴走して残酷になってしまう。  これは元々の組織体としての人類の持つ脆弱性ではないか、と感じています。 
  戦争前の日本情勢を記した当時のエッセイや「アンネの日記」(221冊目に感想)の冒頭部を読むと、意外な程に始まりは普通の暮らしが営まれており、またどこかしら明るく開放感もあり、数年後に全体主義へと突き進んでいくなどとは、当時の人々自身もとても信じられなかったでしょう。普通に暮らしをしていたところからの急激な生活の変化があり、皆が驚いている間にどんどん自由が奪われていく。以前の普通の幸せな暮らしが描かれているからこそ、この小説は恐ろしく後味の悪い話になっています。
「今の日本は近代化されているんだ、昔とは違う」とどうして言える? 自身に問いかけています。


 粗筋を少し。
 近未来のアメリカでクーデターにより政権が倒れて、超過激派キリスト原理主義全体主義で社会を管理する共和国ギレアデが建国される。 ここでは、監視、密告、公開処刑、身分差別により統治されており、異端・不満分子は死刑もしくは汚染地帯の処理を行う収容所送りとなっていた。 また環境汚染や原発事故による遺伝子への悪影響により出生率が激減したため、健康な女性たちは支配者層である「コマンダー」のための子供を生む生殖機械「侍女」として仕えるように決められた。
 そのような侍女の一人が本作を一人語りで進めるオフレッドである。 彼女は元々、女子大卒で図書館勤務、夫も幼い娘もいた。 そして別の本名があったのだが、侍女になると自身の家族から引き離され、名前も新たにつけられる。それは仕える支配者層である「コマンダー」のファーストネームに所有物の意である「of」をつけた名前であり、彼女の場合は、「コマンダー」である老人フレッドの持ち物となったので、Offred(オフレッド)と呼ばれた。 もし妊娠して出産できれば収容所送りは免れるが、しばらくすれば、また新たな「コマンダー」のところに向かい、新しい名前がつき妊娠出産の繰り返しとなる。
 オフレッドはこのような抑圧の日々の中、感情を伴わない儀式として、コマンダーの妻セレーナの同席のもと、機械的コマンダーとの生殖活動を続けていた (子作りは聖なる儀式のため、コマンダーの妻の目の前での性行為が義務付けられている)。
 そんなある日、コマンダーはこっそりと、二人きりで会うことを求めてきた。 機械的な生殖活動ではなく人間としての触れ合いを求めてきたのだ。 もちろん法律違反であり、見つかれば厳罰に処せられる。 日々の抑圧から逃れたい彼女はコマンダーの真意に不信感を持ちながらも、権力者である彼の力により現状を変えられるかもしれないとの一縷の望みを託して一人で彼の部屋に向かう。 
 一方、コマンダーの妻セレーナは老齢の夫が既に受精能力がないと見抜いており(もちろんセレーナ自身も老齢であり妊娠できない)、オフレッドとの儀式を続けても妊娠しないと分かっていた。自身の社会的地位を守るためには、オフレッドが妊娠する必要があるため、お抱え運転手のニックに抱かれて妊娠するように密かに命じた。 もちろんこれも露見すれば厳罰・処刑される。
 それぞれの秘密に巻き込まれたオフレッド、自分の人生を自由にできない。もどかしさの中で物語は進んでいく。
(1985年 発刊)


メモポイント
⚫︎ 狂気のシーン。 夫の行為中、侍女の頭をを自身の股の上に置き、侍女の手を握って最後まで見守る。
 女性だからといって、女性自身の権利を守るために一致団結して一枚岩となるわけではない。 権力者の妻は「ワイフ」と呼ばれ、その特権階級を享受し、侍女たちを生殖機械の動物として蔑む。しかしワイフたちも決して幸せというわけでは無い。目の前で夫が性交するのを見守る儀式とは何と傷つくことか。夫も妻も侍女も哀れ。

 Serena has begun to cry. I can hear her, behind my back. It isn’t the first time. She always does this, the night of the Ceremony. She’s trying not to make a noise. She’s trying to preserve her dignity, in front of us. The upholstery and the rugs muffle her but we can hear her clearly despite that. The tension between her lack of control and her attempt to suppress it is horrible. It’s like a fart in church. I feel, as always, the urge to laugh, but not because I think it’s funny. The smell of her crying spreads over us and we pretend to ignore it.
(中略)
 Above me, towards the head of the bed, Serena Joy is arranged, outspread. Her legs are apart, I lie between them, my head on her stomach, her pubic bone under the base of my skull, her thighs on either side of me. She too is fully clothed.
 My arms are raised; she holds my hands, each of mine in each of hers. This is supposed to signify that we are one flesh, one being. What it really means is that she is in control, of the process and thus of the product. If any. The rings of her left hand cut into my fingers. It may or may not be revenge.
 My red skirt is hitched up to my waist, though no higher. Below it the Commander is fucking. What he is fucking is the lower part of my body. I do not say making love, because this is not what he’s doing. Copulating too would be inaccurate, because it would imply two people and only one is involved. Nor does rape cover it: nothing is going on here that I haven’t signed up for. There wasn’t a lot of choice but there was some, and this is what I chose.
(中略)
 Serena Joy grips my hands as if it is she, not I, who’s being fucked, as if she finds it either pleasurable or painful, and the Commander fucks, with a regular two-four marching stroke, on and on like a tap dripping. He is preoccupied, like a man humming to himself in the shower without knowing he’s humming; like a man who has other things on his mind. It’s as if he’s somewhere else, waiting for himself to come, drumming his fingers on the table while he waits. There’s an impatience in his rhythm now. But isn’t this everyone’s wet dream, two women at once? They used to say that. Exciting, they used to say.

 生殖機械としての女性の存在。陳腐なエロ漫画のモチーフのようなおどろおどろしいストーリー。 しかしよく考えたら江戸時代の大奥も似たようなもの。 そこに個人の尊厳などない。恋愛感情に基く子作りではなく繁殖用のブリーダーなのだ。 食肉用家畜として育つ少女たちのマンガである藤子F不二雄の「ミノタウロスの皿」と変わらない。


⚫︎ この異常な環境下では、正気を保つことに何よりの価値がある。 かつてお金を少しずつ蓄えたように、正気である自身を保つのだ。

 Not a hope. I know where I am, and who, and what day it is. These are the tests, and I am sane. Sanity is a valuable possession; I hoard it the way people once hoarded money. I save it, so I will have enough, when the time comes.


⚫︎ 異常な環境下に長いあいだ置かれると、それを異常だとは思わなくなる。 少しでも癒しがあれば環境に順応していくのも、自らを守ろうとする動物としての本能なのか。
 「正直言って最近は逃げ出そうと思わなくなってきた。 恥ずべきことだけれども、夫と離れた今となっては、時には運転手のニックに抱かれてここで暮らせるのでも良いと思えるようになってしまった。 人間とは何と順応性の高い動物なんだろう」

 The fact is that I no longer want to leave, escape, cross the border to freedom. I want to be here, with Nick, where I can get at him.
 Telling this, I’m ashamed of myself. But there’s more to it than that. Even now, I can recognize this admission as a kind of boasting. There’s pride in it, because it demonstrates how extreme and therefore justified it was, for me. How well worth it. It’s like stories of illness and near-death, from which you have recovered; like stories of war. They demonstrate seriousness.
 Such seriousness, about a man, then, had not seemed possible to me before.
 Some days I was more rational. I did not put it, to myself, in terms of love. I said, I have made a life for myself, here, of a sort. That must have been what the settlers’ wives thought, and women who survived wars, if they still had a man. Humanity is so adaptable, my mother would say. Truly amazing, what people can get used to, as long as there are a few compensations.


⚫︎ 女性を抑圧し管理するのに最も経済的で効率的な手法は、女性自身に組織を管理させることだ。

 In this connection a few comments upon the crack female control agency known as the “Aunts” is perhaps in order. Judd – according to the Limpkin material – was of the opinion from the outset that the best and most cost-effective way to control women for reproductive and other purposes was through women themselves.


 ウソの話であってほしい。SFの中の作り話であってほしい、と思わせるほどよくできたお話ということでしょう。しかし残念ながら過去の歴史を学ぶと、この描かれた世界は絵空事でないことが分かります。 ではどうすれば良い? 
 チャーチルの言葉を引用します。
 「これまでも多くの政治体制が試みられてきたし、またこれからも過ちと悲哀にみちたこの世界中で試みられていくだろう。 民主主義が完全で賢明であると見せかけることは誰にも出来ない。 実際のところ、民主主義は最悪の政治形態と言うことが出来る。これまでに試みられてきた民主主義以外のあらゆる政治形態を除けば、だが。」
 欠陥も多く手垢にまみれているかもしれませんが、最低限のストッパーとしての、民主主義の大切さを今更ながらに感じました。 


 読み続けるのがしんどくなる類いの小説ですが、ぜひ最後のエピローグまで読んで下さいね。 ハッピーエンドとは言えないまでも、ジョージ・オーウェルの「1984」(82冊目)のラストにも似た一筋の光が見えてきます。
「すべての人を少しの間騙すことはできる。一部の人をずっと騙すこともできる。しかし、すべての人をずっと騙すことはできない」

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Talking to my Daughter about the Economy (Yanis Varoufakis) - 「 父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」- 278冊目

ジャンル: ビジネス・経済
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

 なんでしょうかね、この長い邦題は。 経済の話を10代の娘に分かりやすく語りかけるという本作の主旨は伝わるのですが、大袈裟な邦題にはちょっと、ついていけません。「美しく、深く、壮大で」の部分、いるかなあ。 シンプル・イズ・ベスト。
 著者は経済学者であり、国家経済が破綻したギリシャ財務大臣を務めたこともある人だそうです。 冒頭の人類の発展についての記述はジャレド・ダイヤモンドの「銃・病原菌・鉄」(31冊目)のように、歴史と地政学に渡って展開しており、かなり読みやすく面白かったですよ。 経済にまつわる軽い読み物としてはオススメです。
(2013年発刊)


メモポイント
・ バーチャル通貨は何も現代になって始まったわけではない。とうの昔から、金属の貨幣が発行されていなくても、記帳することによって概念としての通貨は流通していたのだ。

 the most interesting discovery has to do with the first appearance of metal currency. Most people believe it was invented to be used in transactions, but this wasn’t the case. In Mesopotamia, at least, metal currency that didn’t physically exist was used in written accounts to express how much farm workers were owed. For example, the accounting log would note, “Mr. Nabuk has received grain valued at three metal coins,” even though those metal coins had not been minted yet and might not be for many, many years. In a sense, this imagined form of money, used to facilitate real exchanges, was a virtual currency. So when people tell you that today’s economy is very different from the economy of the past, citing the virtual payments made possible by digital technologies, tell them that is nothing new, that virtual money has existed ever since the economy was invented, following the agricultural revolution twelve thousand years ago and the creation of the first surplus.


・ ハラリの「ホモ・デウス」にも同様の記述あり。「どうして人類だけが選ばれた種だと断定できるのか。 周りの環境に合わせることなく増殖を繰り返すウィルスのように、人類とは地球にとっての癌であるかもしれない」

 “Every mammal on this planet instinctively develops a natural equilibrium with the surrounding environment, but you humans do not … There is another organism on this planet that follows the same pattern. Do you know what it is? A virus. Human beings are a disease, a cancer of this planet. You are a plague. And we are the cure.”
 Judging from the three great monotheistic religions—Judaism, Christianity, and Islam—we humans think very highly of ourselves. We like to think that we’ve been fashioned in the image and likeness of God, of that which is perfect and unique. As the only mammal endowed with the gifts of speech and reason, we consider ourselves to be demigods, masters of the Earth, and to have the ability to adapt our environment to our desires instead of our having to adapt to it. That’s why we get flustered by the thought of a machine—one of our creations—turning around and speaking to us as Agent Smith speaks to Morpheus. Worst of all, deep down, we’re afraid that Agent Smith is right.


・ 地球環境を守る議論についての面白い考え方。
「滅びゆく地球を救うにはどうすればいい?」 
「もっと市場経済を導入すべきだ! 海や山や土地、すべての自然資源に個人(または法人)の所有権を認めること。そうなると所有者はその資産を守るため最大限の努力をするはず。 皆の財産である共有資産は結局誰のものでもない。共同で資産を守ろうとするモチベーションが働かない。 例えば、漁師は魚が枯渇しようがどうしようが、日々の暮らしを支えるために魚を獲れるだけ獲るだろう。しかし、海に所有権を認めれば所有者は個人の資産を守るために稚魚を獲らないようにするだろう」

 If you were then to ask, “So how do you suggest we save the planet?” his answer would most probably be as follows.

  “More markets, please!”

 In order to defend their right to own land, machines, and resources, defenders of the status quo would say something like: “Sure, you are right. The reason market society fails to manage the planet’s natural resources properly is that these resources have experiential value but no exchange value. The solution is to give them exchange value. Take the beautiful forest that is now in flames, causing you such sorrow. Since it belongs to everyone, it belongs to no one. The reason our market society does not value it as much as it should is because nobody can gain exchange value from it. The same goes for the trout in the river. They don’t belong to anyone until they are caught, and that’s why each fisherman catches as many as he pleases, the result being that the trout disappear and the fishermen look stupid. The same is true for the atmosphere: it doesn’t belong to anyone, and as a result each one of us exploits it until it becomes poisoned. Since cooperative control is unworkable and governmental control is inefficient, biased, and authoritarian, I’d suggest the following solution: give all these precious but unpriced natural resources to someone who can make them profitable—me, for example—and then they will certainly be looked after.”

 しかし、著者はこの考え方は危険だと主張する。自然資源の個人所有を唱える人は基本的に政府は信用できないという考えを持っているが、所有権を持った個人が好きなように行動した場合はどうするのか。そもそものCO2の排出量の基準を決めるのは誰か。制限以上に漁獲した場合に誰がペナルティを課すのか。 制御する役割を担えるのは政府しかない。

  But pay attention to the irony: the only reason to adopt a market solution such as this is because government can’t be trusted, and yet this solution depends entirely on the government for it to work. Who decides what the original quota of pollution will be? Who monitors each farmer, fisherman, factory, train, or car’s emissions? Who fines them if they exceed their quotas? The government, of course. Only the state has the ability to create this artificial market because only the state has the power to regulate each and every company.
  The reason the rich and powerful, along with their intellectual and ideological supporters, recommend the complete privatization of our environment is not that they are opposed to government; they’re just opposed to government interventions that undermine their property rights and threaten to democratize processes that they now control. And if, in the process, they get to own planet Earth, that’s OK by them too!

 著者は市場経済の自由に任せると、ごく少数の持てる物に富が集中し、自然資源を守ろうとするルールを歪めてしまい崩壊に向かうと考えている。 それでは解決策はどこにある? 著者は、それは一人が一つずつ権利を持つ民主主義にかけるべきと主張する。チャーチルは唱えた。「民主主義は完璧ではなく欠点も多いが、まだ他の方法よりマシな方策であるから。」

 I concluded that the only solution was to democratize the process by which monetary decisions are made. And at the end of the chapter before that, do you remember asking what can be done in the face of the fierce opposition of the small but powerful minority who own all the machines if we are ever to escape becoming the slaves of our creations? The answer was similar: democratize technology by making all humans the robots’ part owners.
 Now, in this chapter, I am taking the same line further by arguing that a decent, rational society must democratize not only the management of money and technology but the management of the planet’s resources and ecosystems as well. Why so much emphasis on democracy? Because, to paraphrase Winston Churchill’s tongue-in-cheek remark, democracy may be a terrible, terrible form of government—as flawed, fallible, inefficient, and corrupt as the people who participate in it—but it’s better than any of the alternatives.


  経済学とは「なんちゃって科学」なのか。「数式を使うからと言って経済学は科学と言えるのか。占星術者だってコンピュータやグラフを使うよ。だからと言って占星術者は天文学者と同様の科学者と言えるかい?」 著者自ら多くの経済学者を敵に回すような記述もありました。 自身も含めた経済学者という人々をさめた目で俯瞰できる人のようです。本作を読んで誠実な人であるとの感想を持ちました。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Shoe Dog(Phil Knight)-「シュードッグ-靴にすべてを」- 277冊目

ジャンル: 自伝
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★★☆

 シューズ、スポーツウェアの雄、ナイキの創業者であるフィル・ナイトの自伝です。 はじめはビジネス書の類かな、と思って手にしてみましたが、これがなんとまあ面白いこと。 熱いハートの青春譚。 椎名誠の克美荘か、はたまた小田実の「何でも見てやろう」、または浮谷東次郎「俺様の宝石さ」のよう。 虚飾を嫌い自分に正直に走り続けてきた著者の文章は、華美な修飾語が多くなくて良いですね。読みやすいです。

著者であるフィル・ナイトは大学を卒業後、世界放浪の旅に出ます。 途中で立ち寄った日本の神戸で、自身が陸上選手の時代から大ファンだったランニングシューズ・オニツカタイガーのメーカー、オニツカを訪れます(後のアシックス)。 タイガー愛を熱く語るフィルの思いに触れた鬼塚社長。 まだ学校を出たばかりでビジネスの経験のないこの若者を信じて、社長は彼の希望するアメリカでの販売代理店の契約を結ぶことに同意します。 そしてやっと念願のオニツカの代理店ブルーリボン社を設立。ビジネスは開いたもののそこからが大変。 自転車操業の始まりで会社は資金繰りに苦しみながらも、一人一人、共に夢に向かって走ってくれる仲間を見つけていきます。また生涯の伴侶となる女性にも出会ったのもこの頃でした。 家庭を持ったフィルでしたが、まだ自身の稼ぎも十分ではなく、会計士として4大会計事務所一つ、プライスウォーターハウスで働きながら、オニツカタイガーの認知度を上げることに全力を注ぎます。 そんな中、裏工作でアメリカでの販売代理店を変えようとするオニツカ側の裏切りに合い(この辺りはオニツカ側にも言い分があるかと思いますが)、突然、両社の蜜月関係が終わりビジネスが決裂。 独自で生きる道を探さなくてはならなくなりました。 その後も度重なる混乱を経て、タキシード仮面のように現れた日商岩井(後の双日)や他の仲間たちの助けを受け、フィルは自社ブランド「ナイキ」(勝利の女神ニケから命名)を立ち上げます。ここの辺りの展開が小説のようでかなり面白い。引き込まれました。
(2016年 発刊)


メモポイント

・アシックス創業者鬼塚氏との初の出会い。 映画「ライジング・サン」の一シーンのよう。 
「君を見ていると若い頃の私を思い出すよ」 
フィルはオニツカの米国の東側販売代理店を開くことになった。

 Now he took the seat at the head of the table and Morimoto tried to summarize my reason for being there. Mr. Onitsuka raised a hand, cut him off.
 Without preamble he launched into a long, passionate monologue. Some time ago, he said, he’d had a vision. A wondrous glimpse of the future. “Everyone in the world wear athletic shoes all the time,” he said. “I know this day come.” He paused, looking around the table at each person, to see if they also knew. His gaze rested on me. He smiled. I smiled. He blinked twice. “You remind me of myself when I am young,” he said softly. He stared into my eyes. One second. Two. Now he turned his gaze to Morimoto. “This about those thirteen western states?” he said. “Yes,” Morimoto said. “Hm,” Onitsuka said. “Hmmmm.” He narrowed his eyes, looked down. He seemed to be meditating. Again he looked up at me. “Yes,” he said, “all right. You have western states.”
 The Marlboro Man, he said, could continue selling his wrestling shoes nationwide, but would limit his track shoe sales to the East Coast.
 Mr. Onitsuka would personally write to the Marlboro Man and inform him of this decision.
 He rose. I rose. Everyone rose. We all bowed. He left the conference room.
 Everyone remaining in the conference room exhaled. “So… it is decided,” Morimoto said.


ブルーリボン社の稼ぎだけでは暮らしていけないフィルは、大学の会計学講師の職を得た。そこで出会ったのが女子生徒ペニー。 一目惚れしたフィル。 会えない時間をもどかしく感じる。
 「あなたがどれだけ相手を愛しているかを知るために、最も単純で分かりやすい方法とは何か。それはサヨナラを言う時だ。」美しい言葉。

 The single easiest way to find out how you feel about someone. Say goodbye.


・言いたいことを言い合える。仲間っていいな。

 We called each other terrible names. We rained down verbal blows. While floating ideas, and shooting down ideas, and hashing out threats to the company, the last thing we took into account was someone’s feelings. Including mine. Especially mine. My fellow Buttfaces, my employees, called me Bucky the Bookkeeper, constantly. I never asked them to stop.


・人に任せる、ということ

 Clearly the Buttfaces liked the culture I’d created. I trusted them, wholly, and didn’t look over their shoulders, and that bred a powerful two-way loyalty. My management style wouldn’t have worked for people who wanted to be guided, every step, but this group found it liberating, empowering. I let them be, let them do, let them make their own mistakes, because that’s how I’d always liked people to treat me.


 成功者が書く自伝には自らを大きく見せようとしがちですが、本書にはそう言った臭みが全くありません。圧倒的に面白かったですね。この自伝の最終章は、共に青春時代を過ごした仲間たちのその後についての振り返りで締めくくられています。 それは映画「アメリカン・グラフィティ」や「スタンド・バイ・ミー」のようで少し切ない余韻を残します。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Invisible Life of Addie Larue (V.E. Schwab)-「アディ・ラルーの誰も知らない人生」- 276冊目

ジャンル: 小説(ファンタジー)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

 ゲーテの「ファウスト」のように、自身の魂と引き換えに望みを叶えようと悪魔と取引する少女の物語。その望みの結果は必ずしも自分が望んでいた通りとはならない。何事も代償が必要だという切ない「猿の手」のようなお話。

 すごく雰囲気の良い小説。久しぶりのロマンチック・ファンタジーです。少し長かったですが、プロットの面白さで中だるみなく最後まで楽しめました。

 あらすじを少し。

 18世紀フランスの片田舎で育ったアディは、両親から強制された望まぬ結婚から逃げ出すために婚礼の前日に家を抜け出し、自らの魂と引き換えに悪魔と取引をする。彼女の望みとは誰にも束縛されずに不老不死でいる自由。 その望みは叶えられたが、その代償は大きかった。「束縛されない」とは誰の記憶にも残らないこと。つまり、目の前に相手がいる時は問題ないが、一度その場を離れるとその相手には自分の記憶がすっぽりと消えてしまうことだった。つまりどの人に対しても何度も会っていたとしても「初めまして」から始まってしまうのだ。両親、親友からも見知らぬ人との扱いを受けて、アディは放浪の旅に出る。記憶に残らないので、働けず住む場所もなく、食べ物も服も全て盗んで暮らすしかなかった。 素敵な男性と意気投合、そのまま一夜を共にしても夜が明ければ、驚かれ戸惑われ「酒で記憶がないまま抱いてしまった」と弁解され、僅かなお金を握らされる娼婦の扱い。そして傷つきながらも逞しく生きていくアディ。唯一、彼女の存在を記憶として留めているのは、この望み(呪い)を叶えた闇の神の悪魔リュクだけだった。 彼女の辛い人生の節目に、しばしばリュクはアディの理想の男性のイメージで現れ、「人生が辛ければ、魂を渡せ」と言葉巧みに誘う。寂しさのあまり、リュクに愛に似た感情を持つこともあったアディだが、かろうじて魂は引き渡さずに、世界中をさまよい続けてもう300年が過ぎようとしていた。 
 時代は2014年のロンドン。 ある古書店で、前日に店を訪れた彼女のことを覚えている店員へンリーと出会う。
「I remember you 」 
300年振りに他人が自分の存在を認めてくれた衝撃、その気持ちは彼と過ごす時間と共に少しずつ愛へと育っていく。そしてそのヘンリーにも隠された秘密があった。二人の人生は大きく回り始める。

誰の記憶にも残らない少女の物語。 物語の序盤でこのプロットは説明されるのですが、あと残りの長い話の中で、作者はこのプロットをどのように展開していくつもりなのか、まったく見当がつきませんでした。 が、物語中盤から、愛する人を失うかもしれない焦りとそれに抗おうとする恋人たちの想いを中心にストーリーは盛り上がりをみせます。ページをめくる手が止まりません。 そして、余韻を残す切ないラストが待っていました。

(2020年 発刊)


メモポイント
⚫︎ 禅問答のよう。 誰の記憶にも残らないのなら、はたして私は存在したことになるのか?

 Being forgotten, she thinks, is a bit like going mad. You begin to wonder what is real, if you are real. After all, how can a thing be real if it cannot be remembered? It’s like that Zen koan, the one about the tree falling in the woods.
  If no one heard it, did it happen?
 If a person cannot leave a mark, do they exist?


⚫︎ 心底嫌っている自分を陥れた悪魔リュク。しかし、300年の時を経てアディは心のどこかで彼がやって来る記念日を待つ自分がいるのに気づく。 綺麗に着飾ってご馳走を準備しても待ち人来らず。

 He was supposed to come, that was the nature of their dance. She did not want him there, has never wanted it, but she expected it, he has made her expect it. Has given her a single threshold on which to balance, a narrow precipice of hope, because he is a hated thing, but a hated thing is still something. The only thing she has.
 And that is the point, of course.
 That is the reason for the empty glass, the barren plate, the unused chair.
 She gazes out the window, and remembers the look in his eyes when they toasted, the curve of his lips when they declared war, and realizes what a fool she is, how easily baited.
 And suddenly, the whole tableau seems gruesome and pathetic, and Addie can’t bear to look at it, can’t breathe in her red silk. She tears at the laces of the corset, pulls the pins from her hair, frees herself from the confines of the dress, sweeps the settings from the table, and dashes the now empty bottle against the wall.


⚫︎ アディと古書店の店員ヘンリー。 アディは前日にここで本を盗んでヘンリーに捕まり見逃してもらうのだが、誰にも記憶されない彼女は用済みになったその本を別の本に交換してもらおうと同じ古書店を訪れる。 アディを一目見て怪訝な顔をするヘンリー。
 「この本を交換してもらえるかしら。友だちがくれたんだけど同じものを持っているの。別の本に変えたいんですけど」
「真面目に言っているんですか?」
 「ええ、このギリシャ語で書かれたオデッセイを私が既に持っているなんて信じられないでしょうけど…」
 「じゃあ君は真面目に言ってるんだね」
 少しひるむアディ。「え、ええ。お願いしてみる価値はあるかと…」
 「ここは図書館じゃないんだ。本は交換できないよ」
 ムッとするアディ。「判ってます。だけどこの本は私が買ったんじゃなくて貰い物なんです。前に別のお客さんには交換してあげてたじゃないですか」
 ヘンリーは憮然として答える。「いいかい、忠告しておく。今度から盗んだ本を返す時は、別の店員に言うことだな」
 息を呑むアディ。「えっ」
 ヘンリーはやれやれと首を振りながら「君、昨日ここに来たよね」
 「いいえ…」
 「覚えてるよ、I remember you」
  300年の時を経て、アディの世界を揺るがすに十分な三文字。
 I remember you
 

 “Hello,” Henry says, an edge of caution in his voice. “Can I help you?”
 “I hope so,” she says, all practiced charm. She sets The Odyssey on the counter between them. “My friend bought me this book, but I already have it. I was hoping I could exchange it for something else.”
 He studies her. A dark brow lifts behind his glasses. “Are you serious?”
  “I know,” she says with a laugh, “hard to believe I already own this one in Greek but—”
 He rocks back on his heels. “You are serious.”
 Addie falters, thrown off by the edge in his voice. “I just thought it was worth asking . . .”
  “This isn’t a library,” he chides. “You can’t just trade one book for another.”
 Addie straightens. “Obviously,” she says, a little indignant. “But like I said, I didn’t buy it. My friend did, and I just heard you tell Ms. Kline that—”
 His face hardens, the flat regard of a door slammed shut. “Word of advice. Next time you try to return a book, don’t return it to the same person you stole it from the first time.”
 A rock drops inside her chest. “What?”
 He shakes his head. “You were just in here yesterday.”
  “I wasn’t—” “I remember you.”
 Three words, large enough to tip the world.
 I remember you.


⚫︎ また会う約束をした二人。ヘンリーに少しでも早く会いたくて約束の時間よりも早く古書店に向かうアディ。しかし彼と目が合った瞬間、「ああ、終わった」と彼女は感じた。彼はもう私のことを忘れてしまったんだ。やっぱりこんなに良いことが続くはずがない。またひとりぼっちに戻るんだ…
 しかし笑顔でヘンリーは答える。「早かったね」
 「ごめんね」息を呑んで答えたアディは嬉しくてめまいがしそうだった。

“Bea, do you think this looks . . .” Henry rounds the corner, smoothing his shirt, and trails off when he sees Addie. For an instant, a fraction of a fraction of a moment, she thinks it is over. That he has forgotten, and she is alone again, the thin spell made days before snipped like a stray thread. But then Henry smiles, and says, “You’re early.” And Addie is dizzy with air, with hope, with light. “Sorry,” she says, a little breathless.


⚫︎ 300年の間に、悪魔リュクは何があっても屈しない強気なアディに次第に惹かれるようになる。 ニヒルで万能、ワイルドな元カレのリュクと、誠実で心の底から安らぎを与えてくれアディを愛する今カレのヘンリー。 二人の間で揺れる心。 しかしリュクのアディへの思いは愛ではなく単なる所有欲だとアディは告げる。 「人を愛するということは、自分のことよりも相手を大切に大事に思うこと。」

 “You are not capable of love.”
 He scowls, his eyes flashing emerald. “Because I am not human? Because I do not wither and die?”
 “No,” she says, drawing back her hand. “You are not capable of love because you cannot understand what it is to care for someone else more than yourself. If you loved me, you would have let me go by now.”
 Luc flicks his fingers. “What nonsense,” he says. “It is because I love you that I won’t. Love is hungry. Love is selfish.”
 “You are thinking of possession.”


 物語終盤。ヘンリーとアディの二人は不治の病を見守る恋人たちのよう。そして、アディは愛する人を救うために危険な賭けに出ますが、それはネタバレなのでここまで。

 美しい詩を読んでいるような情景描写が多く、行ったこともないのになぜか懐かしい気がする本でした。誰も自分を知った人がいない旅路での寂しさにも似て。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Hard Thing about Hard Things (Ben Horowitz) - 「Hard Things-答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか」- 275冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

とある IT企業の創設者であったかつてのCEOの実体験談です。 単純にノウハウを伝えようとするビジネス本ではありません。 経営者の心構えを説く本としては、その辺の経営書よりもよほど役に立つでしょうね。 なにせ人を首にして組織を縮小し会社を存続させようと、まさに地獄を見てきたトップの生の実体験が凝縮して著されてますから。 著者の本意ではないかも知れませんが、この本読んでるいると、自らビジネスを起こしてCEOになろうとする者はいなくなる気がします。大概のことはかすり傷に思えてくるぐらいのヒリヒリとした焦躁感。 著者の凄まじいCEO経験からもたらされる警句にはうなづきしかありませんでした。
英語は簡単めです。
(2014年発刊)


メモポイント

  • このStruggle の繰り返し、圧巻です。 それにしても、この文章はトップ経営者の孤独と悩みを良く表している。「なぜビジネスを続けているのか分からない、食べ物の味が分からなくなる、気晴らしに休みを取っても余計に疲れる、従業員に嘘つきと思われ、その通りだと思う…」等々

 The Struggle is when you wonder why you started the company in the first place.
 The Struggle is when people ask you why you don’t quit and you don’t know the answer.
 The Struggle is when your employees think you are lying and you think they may be right.
 The Struggle is when food loses its taste.
 The Struggle is when you don’t believe you should be CEO of your company.
 The Struggle is when you know that you are in over your head and you know that you cannot be replaced.
 The Struggle is when everybody thinks you are an idiot, but nobody will fire you.
 The Struggle is where self-doubt becomes self-hatred.
 The Struggle is when you are having a conversation with someone and you can’t hear a word that they are saying because all you can hear is the Struggle.
 The Struggle is when you want the pain to stop.
  The Struggle is unhappiness.
 The Struggle is when you go on vacation to feel better and you feel worse.
 The Struggle is when you are surrounded by people and you are all alone.
 The Struggle has no mercy.
 The Struggle is the land of broken promises and crushed dreams.
 The Struggle is a cold sweat.
 The Struggle is where your guts boil so much that you feel like you are going to spit blood.
 The Struggle is not failure, but it causes failure.

 Especially if you are weak. Always if you are weak. Most people are not strong enough. Every great entrepreneur from Steve Jobs to Mark Zuckerberg went through the Struggle and struggle they did, so you are not alone. But that does not mean that you will make it. You may not make it. That is why it is the Struggle. The Struggle is where greatness comes from.

  • 経営者が思っているほど、従業員は経営者の事を何とも思っていない。従業員はバカじゃない。 上辺だけのポジティブなことを言っても見透かされている。

 At the time, Cartheu worked for AT&T as a telephone lineman (he is one of those guys who climb the poles). I had just met a senior executive at AT&T, whom I’ll call Fred, and I was excited to find out if Cartheu knew him. Cartheu said, “Yeah, I know Fred. He comes by about once a quarter to blow a little sunshine up my ass.” At that moment, I knew that I’d been screwing up my company by being too positive.
 In my mind, I was keeping everyone in high spirits by accentuating the positive and ignoring the negative. But my team knew that reality was more nuanced than I was describing it.

  • ネガティブな情報を知らせてくれる者ほど、重用しなければならない。 「解決案なしにトラブルを報告するな」と言うトップがいるがそれは間違っている。 解決案を見出せないまま、悪い報告は放置されてしまうのだ

 A healthy company culture encourages people to share bad news. A company that discusses its problems freely and openly can quickly solve them. A company that covers up its problems frustrates everyone involved. The resulting action item for CEOs: Build a culture that rewards—not punishes—people for getting problems into the open where they can be solved.
(中略)
 “Don’t bring me a problem without bringing me a solution.” What if the employee cannot solve an important problem? For example, what if an engineer identifies a serious flaw in the way the product is being marketed? Do you really want him to bury that information? Management truisms like these may be good for employees to aspire to in the abstract, but they can also be the enemy of free-flowing information—which may be critical for the health of the company.

  • レイオフ(首切り)について。 レイオフは会社のカルチャーを崩壊させる。残った者についても会社に貢献しようというモチベーションが下がるのだ。 レイオフについて「ビジネスをシンプルにして更に機会を最大化できるキッカケとなる」などと分かったような分かんないようなことを言って丸く収めようとする役員もいる。しかしこれは違う。レイオフとはハッキリ言って「ビジネスに失敗したから」に他ならない。 それを認めなきゃ。

 He replied that the layoffs inevitably broke the company’s culture. After seeing their friends laid off, employees were no longer willing to make the requisite sacrifices needed to build a company.
(中略)
 Going into a layoff, board members will sometimes try to make you feel better by putting a positive spin on things. They might say, “This gives us a great opportunity to deal with some performance issues and simplify the business.” That may be true, but do not let that cloud your thinking or your message to the company. You are laying people off because the company failed to hit its plan.

  • 本当に優れた会社のトップは自分のことは後回しにする。そうして初めて人はついてくる。 そしてその思いは従業員の間にも伝播して、やがて会社の貴重なカルチャーとなるのだ。

 Truly great leaders create an environment where the employees feel that the CEO cares more about the employees than she cares about herself. In this kind of environment, an amazing thing happens: A huge number of employees believe it’s their company and behave accordingly. As the company grows large, these employees become quality control for the entire organization. They set the work standard that all future employees must live up to. As in, “Hey, you need to do a better job on that data sheet—you are screwing up my company.”

  • 決して人前で部下のことをバカにしたり茶化してはいけない。 同僚の前で恥をかかせてはいけないのだ。 偉い人がやりがち。

 Don’t clown people in front of their peers. While it’s okay to give certain kinds of feedback in a group setting, you should strive never to embarrass someone in front of their peers.

  • トップは自身の意見を持ち伝えなければダメだ。 あらゆることに対して明確な意見を持つ必要があり、そしてそれをはっきりと他者に伝えなければならない。 自身が間違うことがあるのは認めつつ、それ以前に自分の見解を持たなければいけない。

 As CEO, you should have an opinion on absolutely everything. You should have an opinion on every forecast, every product plan, every presentation, and even every comment. Let people know what you think. If you like someone’s comment, give her the feedback. If you disagree, give her the feedback. Say what you think. Express yourself.


 こんなに重い労苦を背負っても、それでもまだ経営者になりたい、トップとして会社を引っ張って行きたい、という方々には必読の書でしょう。 まずはこの本を読んでみて、覚悟の程をはかってみることが良いですね。 「Too Big To Fail (リーマン・ショック・コンフィデンシャル)」(236冊目)を読んだ時にも感じましたが、企業の経営トップは強烈な自負心と達成欲がある人、つまり常人では務まらないとの思いを強くした一冊でした。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

A Billion Wicked Thoughts (Ogi Ogas/Sai Goddam) - 「性欲の科学: なぜ男は「素人」に興奮し女は「男同士」に萌えるのか」- 274冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 Google検索で露わにされた、紳士淑女の秘められた性的嗜好。 1950年代のキンゼイ・レポートの昔から変わらず、この手の調査で最も難しいのはデータを集めるところ。それはそうでしょうね。誰も好きこのんで開示したくない。 では科学の発展には「観察」は不可欠だけど、どうやってデータを集める? インターネット、検索エンジンの登場がこの領域の調査を深めたのは間違いない。匿名性であることを良いことに、出るわ出るわ赤裸々な検索ワード。 覗き見のような背徳感を持って本作を読み進めたものの、邦題に「科学」とうたっているように、何だか学術書っぽく無機質な文調です。 当然、煽情的な表現はなく淡々と記されています。 それにしても「科学」とは言うものの、どこまで実験を通して証明できているものか。 仮説の域を出ていない考察も多いみたいですね。
(2021年発刊)


メモポイント
⚫︎ 性的嗜好は環境にて決まるのか。生まれたばかりの赤ん坊を完全な実験環境においたら、はたしてその性的嗜好はコントロールできるのか。 生まれて直ぐに事故でペニスを失った赤ちゃんを女の子として育て、本人もずっと自身を女性と思い込んで成人したが、彼女はどうしても男性には興味を持てなかった… 切ないエピソード。 テッド・チャンの「息吹」に出てきそうな話。  

 One possibility is that our desire software is influenced by social stimuli. Maybe our brains are designed to sample our cultural environment—including messages communicated by our parents, our peers, and the media—then set our desires according to the examples dictated by these social inputs. How could we test this “social inputs” hypothesis? Here’s one possible experiment: we could try to use social inputs to intentionally engineer a person’s most fundamental sexual desires.
  If we could take a newborn infant and control everything in his social environment—including the way everyone interacted with him—could we dictate the kind of person that infant will find sexually desirable when he grows up?


⚫︎ バイアグラ爆誕!

 The phosphodiesterase inhibitor had no significant effect on unblocking the heart’s blood vessels. But the researchers did notice something quite interesting. Even though the male subjects’ angina did not improve, many of them asked for more of the test drug. When the researchers asked why, the men rather shyly explained it was helping their marriage. The researchers took a closer look at the drug’s effects. What they found would revolutionize male desire. The drug did facilitate blood flow after all—just not where they expected. They published their findings in an impotence research journal as “Sildenafil: An Orally Active Type 5 Cyclic GMP-Specific Phosphodiesterase Inhibitor for the Treatment of Penile Erectile Dysfunction.”
  Viagra was born.


⚫︎ 彼女たちは単に優しくて理解のある男性に惹かれるのではない。彼女たちが惹かれる魅力ある男性とは、支配的でパワフル、粗雑であるが、ある特定の彼女に対してだけ優しさを見せるヒーローを指す。 例えるならココナッツのようなもの。外側は硬くて頑丈だけど、その中身は優しく甘い。 そしてその硬い殻はヒロインのみが取り除くことができるのだ。 これがラブロマンスの王道である。

 The kind of guy teased in high school for being a nerd. “I couldn’t understand why girls liked these cruel, aggressive guys and not me, ’cause I was more kind and sensitive. . . . I was not very attractive physically, but I didn’t think those things really mattered, it was what’s inside that was important.”
 Crumb clearly never read romances or he would have known that when it comes to women’s preferences, they don’t just want a nice guy—they want an alpha who learns to be nice to her. In other words, women want their romance heroes to be like coconuts: hard and tough on the outside, but soft and sweet on the inside. But the hero’s sweet interior can’t be available to just anyone. Only the heroine gets to crack him open.


⚫︎ 男性が性的に興奮する対象は女性。女性が性的に興奮する対象は、男性の欲望の対象となること。 So, straight!!

 “The desire of the man is for the woman,” Swiss author Madame de Staël famously penned; “The desire of the woman is for the desire of the man.” One of the most fundamental and influential psychological cues for women is irresistibility: the feeling that you are sexually desirable. “Being desired is very arousing to women,” agrees Marta Meana.


⚫︎ 面白い考察。 男性が性的にスイッチが入るのはORゲート、性に絡むどんな些細なことでもいとも簡単にボルテージが上がる。 一方、
女性の場合の性的スイッチはANDゲート。仮にイケメンと出会っても、その一つのキッカケだけでは興奮には繋がらない。彼は裏切らないか? 自分と子どもを守る強さや経済力はあるか? 周りから信頼されているか?etc… この各項目の総合点数が合格点に達して初めて性的興奮のスイッチが入る。(著者はこの特性を女性の持つ諜報機関と呼んでいる) 生物学上、一時の快楽に身を任せる男性と異なり、女性は出産・育児により自らの身体の自由を奪われるため、必然的にそのように進化してきたというのだ。

 Before the Detective Agency authorizes psychological arousal, it requires a much longer list of cues to be satisfied. A prospective lover must be financially secure and nice to children and self-confident. The woman herself must feel safe and irresistible and physically healthy. We call this multi-cue threshold the Power of And. The brain software controlling female desire functions like an “AND gate”—no single cue is sufficient to activate arousal. Instead, a number of cues must be satisfied simultaneously. The exact threshold of the female AND gate depends on many variable factors: the cues themselves, a woman’s age, her alternate prospects, her culture, her health, and many other factors.


⚫︎ 男性を性的対象とするゲイだからといって、女性のような性的メンタルを持っている訳ではない。性的対象が男性というだけで他の性的特性はストレート男性とほぼ同じ。 個人差はあるのだろうが、ORゲートで性的興奮に至る。

 they found that both gay and straight men prefer appearance and visual attractiveness over all other qualities when selecting a partner. Another study put gay and straight men in a brain scanner and showed them pornographic videos. Their brain activity was strikingly similar, with comparable activation in the frontal cortex, visual cortex, and subcortex. But, strikingly, both gay and straight brains exhibited different patterns of activation from women’s brains.


⚫︎ 男性の脳はパートナーの身体的な裏切り(実際に身体を他人に許す)に対してジェラシーを感じる。 一方、女性の脳はパートナーの心情的な裏切り(別の人を好きになる、恋心を抱く)に対して一層ジェラシーを感じる。

 Whereas the male brain is designed to become jealous over physical infidelity, the female brain is designed to become jealous over emotional infidelity.


 男性は女性のどこに魅せられるのか。女性は男性のどこに惹かれるのか。この考察については、以前に読んだ「Mate」(266冊目)と重なる内容が多かったように感じました。 ロマンチック小説は割と好きなジャンルですが、そのストーリーの多くが王道パターンを踏襲しているという事がこの本を読むとよく分かります。 ハーレクイン・ロマンスの原作を作るにはもってこいの参考資料になりそう。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

A Good Girl’s Guide to Murder (Holly Jackson) - 「自由研究には向かない殺人」- 273冊目

ジャンル: 小説(推理・ミステリー)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆


 現代口語のセリフ回しにあまり慣れておらず、読み始めの頃には少し時間がかかっていましたが、楽しんで読めました。 スラングとまでは言えないのでしょうが、ノンフィクション洋書だけ読んでいては知り得ない単語がいっぱいです。 主人公に迫り来る危機を描いた後半の怒涛の展開には圧倒され一気に読了。

  粗筋を少し。
 イギリスのとある町で5年前に起こった女子高生殺人事件。 犯人は当時、殺された彼女Andieとつき合っていたボーイフレンドのSal。 犯行を悔やんだSalはその罪の責めを負うべく遺書を残して首吊り自殺をした。その後、殺されたAndieの親は離婚し家族は散り散りバラバラ。 一方、殺人者であるSalの家族は事件後、人々の目を避けるようにひっそりと息を潜めてその町で暮らし続けていた。この風化した事件に新たな光を与えるべく取り組んだのが女子高生のPip。 幼い頃にSalと親しかったPipは、この殺人犯像と優しかったSalとのイメージがどうしても結びつかない。 納得が行かない彼女は、なんとこの事件の再検証を自身の高校の自由研究の課題として取り上げたのだ。 殺人者の汚名を晴らしたいSalの弟Raviと素人探偵コンビを組んだPipは、事件の真相解明に乗り出したのだった。
(2019年発刊)


メモポイント
⚫︎ 真犯人の手掛かりに少しずつ近づいていたPipとRavi。だがある日突然、Pipは「この事件から手を引く、興味が無くなった」と相棒のRaviに告げる。その心変わりに納得いかないRaviは精一杯の説得を試みるも、Pipは顔を会わそうともしない。 ついにRaviはPipに毒づき捨て台詞を吐きケンカ別れする。しかしあまりにも不自然なPipの急な態度の変化についてRaviは一晩よく考えた。そしてただ一つ辻褄の合うある推論にたどり着いた。翌日、RaviとPipの再会のシーン。
 「もうおしまいと、あれほど言ったのになぜ戻ってきたの?」と悲しげなPip。
 「僕はあれから一晩考えたんだ」とRavi。「文字通り一晩中だ。そしてやっと君の態度に辻褄の合う唯一の理由を思いついたんだ。僕には分かる。僕は君のことをよく理解している、そしてそれはたぶん間違いないはずだ」

 ‘Um . . . I,’ Pip stuttered, looking for clues in his face. ‘I don’t understand why you’ve come back.’
 He took a small step towards her. ‘I thought about it all night, literally all night; it was light outside when I finally slept. And there’s only one reason I can think of, only one thing that makes sense of this. Because I do know you; I wasn’t wrong about you.’
 ‘I don’t –’ ‘Someone took Barney, didn’t they?’ he said.
  ‘Someone threatened you and they took your dog and killed him so you would stay quiet about Sal and Andie.’
 The silence in the room was buzzy and thick.
  She nodded and her face cracked with tears.
 ‘Don’t cry,’ Ravi said, closing the distance between them in one swift step. He pulled her into him, locking his arms round her. ‘I’m here,’ he said. ‘I’m here.’


 んで、本作の惜しい点。
 「チェーホフの銃」という言葉がありますが、戯曲や小説を書く人に対してチェーホフが示した心構えで、「もし、第1幕から壁に拳銃をかけておくのなら、第2幕にはそれが発砲されるべきである。そうでないなら、そこに置いてはいけない。」というものです。 その例に習うと、この話ではまるであちこちに「銃」や「ナイフ」が置きっ放しになっているようで、Pipが真犯人に迫る過程でたくさんの伏線風のエピソードが出てくるのですが、回収されないまま終わっています。「えーっ、それならあの人の意味ありげな行動はなんだったの?」と。 ですので、この点は惜しかったかなと感じましたが、ハラハラのストーリー展開や登場人物の心理描写も上手く読後感も爽やか。 ベストセラーになったというのも納得の一冊でした。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ