hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Tap Dancing to Work (Carol J. Loomis ) - 「伝説の投資家バフェットの教え」- 243冊目

ジャンル: 投資・マネー
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 コロナ禍に入って間もない頃、株価が暴落してブラックスワンだなんだと大騒ぎになりましたが、ここのところはコロナからの脱却を見据えてでしょうか、グッと株価が上がり調子です。 ちょっとバブルに近い気もしますね。この先の見通しが立てづらく株価が乱高下する今日この頃、もう一度原点に帰りましょう、というわけで、「投資の神様」バフェットさんの本を手に取りました。 彼が投資会社バークシャー・ハサウェイの経営権を握ったのが1965年。 それから2015年の約50年間に、バークシャーの株価は2万倍になったそうです。(アメリカのS&P500の同期間の上昇率は140倍) いかに尋常ではない手腕であるかが分かります。

  彼がいかにして「投資の神様」と言われるようになったのか。その辺の辺りが詳しく分かるのかと期待していたのですが、あまり特別なことは書かれておらず。 1966年から2013年の長きに渡ってバークシャー・ハサウェイのアニュアル・レポート(株主報告書)の編纂を任されたジャーナリストのキャロル・ルーミーの編集により本作は書かれました。(そしてまた彼女は、彼の良き友人・理解者でもあります)      そのアニュアル・レポートやその他の様々な雑誌から、彼の名前が出て来る記事をとにかくたくさん集めて、それでもって彼の姿を浮き彫りにしようという試みはジャーナリストである彼女ならではのアプローチなのでしょう。 1966年の初めの頃は当時の記事のままを使っているので、今ほど有名人じゃないから、ホントに小さな扱い記事です。
(2013年発刊)


メモポイント
⚫︎   バフェットの有名な投資哲学。「理解できないものには投資しない」

  During the Intel purchase, for example, Buffett stood quietly on the sidelines. “I wasn’t against it,” he explains. “It’s just that I don’t understand the semiconductor business, and I don’t go into businesses that I can’t understand, that my sister can’t understand.”


⚫︎ 投資の師と仰いだグラハムとの出会い。
「投資のルールとはね、第一にまず決して損をしないことだよ。そして第二には第一のルールを忘れないことだ」 当たり前に聞こえるが、これは投機的な取引を厳に戒めている。口を酸っぱくして言っても人の心は弱いから。

 There, in early 1950, while a senior, he read Benjamin Graham’s newly published book, The Intelligent Investor. The book encouraged the reader to pay attention to the intrinsic value of companies and to invest with a “margin of safety,” and to Buffett it all made enormous sense. To this day there is a Graham flavor to Buffett’s only articulated rules of investment: “The first rule is not to lose. The second rule is not to forget the first rule.”


⚫︎ 瀕死のソロモンブラザーズの舵取りを引き受けたバフェット。
 「信用は一生かけて築き上げるが、失うのはものの5分だ。 もし私がソロモンを見放せば、沈みゆく船から逃げ出した男としての烙印を押されてしまう」

  To this day, newspapers report that he went in to protect Berkshire’s $700 million, but that seems awfully simplistic. Sure, he wished for the safety of that investment. But beyond that, he was a director of a company in deep trouble and, in a way that few directors do, he felt an obligation to all of its shareholders. In addition, he had a job—CEO of Berkshire—that he could for a while run with one hand while picking up trouble in the other, and for the $1 a year he earned at Salomon, he didn’t need to waste time working out an employment contract. Okay, he knew he was changing his life, and not for the better. “But somebody had to take this job,” he said then and has said since, “and I was the logical person.”
(中略)
     So early on that Sunday, Buffett concluded that he would refuse election if bankruptcy ensued. He did not, however, kid himself about the furor that would follow, since he knew that his exit would be viewed as the abandonment of a sinking ship or, worse yet, as the very cause of its going down. Buffett had long told his three children that it takes a lifetime to build a reputation but only five minutes to tear it down. As he moved along through Sunday, he told himself he might be edging up on the five minutes.


⚫︎ 「何度もの失敗を経て学んだこと。それは自分の娘を嫁がせても良いと思えるような人物がマネージャーである企業に投資すべきということ。そのような会社は必ずしも儲かる会社ではないかもしれない。しかし尊敬に値し好意を持てる人物とでなければ、我々は良い仕事ができるとは思えないのだ」

  After some other mistakes, I learned to go into business only with people whom I like, trust, and admire. As I noted before, this policy of itself will not ensure success: A second-class textile or department-store company won’t prosper simply because its managers are men that you would be pleased to see your daughter marry. However, an owner—or investor—can accomplish wonders if he manages to associate himself with such people in businesses that possess decent economic characteristics. Conversely, we do not wish to join with managers who lack admirable qualities, no matter how attractive the prospects of their business. We’ve never succeeded in making a good deal with a bad person.


⚫︎「年老いた会長がデスクでヨダレを垂らして居眠りするのを見てるほど、社員のやる気を失くさせるものはない」65歳のジャックウェルチがそう書くと 「ジャック、それは聞き捨てならないな。我が社においては、70歳のチャールズはまだまだ現役だぞ」と64歳のバフェット。 みんなお爺ちゃんじゃないですか、よく言うよね(笑)。 お互い笑いながら言ってる感じ。

  Buffett sent Welch a kidding reminder of that recently, after Welch, 65, made a comment to the Financial Times about age: “There is nothing worse than seeing the old, drooling chairman sitting in the seat.” Buffett faxed that sentence to Welch with a scrawled message: “Jack, we don’t tolerate this sort of talk at Berkshire. I keep Charlie on-stage”—


⚫︎  ウォートン・スクールの学生さん達との、ざっくばらんな公開インタビュー。 彼の好物のチェリーコークを飲みながら。
 「素人投資家へのアドバイスをお願いします」
 「そうですね。投資の専門家でなければまずはインデックス・ファンドでしょう。しかもフィーの安いもの。投資のタイミングや価格なんてそう簡単には分かりませんよ。避けるべきは、まずい価格でまずい特定の銘柄を買うことです。米国経済全体と連動していれば、経済の拡大とともに成長していく。だから長期的に計画して買い続けるべきなのです。 いちどきにまとめて買うのはお勧めしません。」
  投資の神様もそうおっしゃっている(^^)

 Q:  What advice would you give to someone who is not a professional investor? Where should they put their money?
    A:      Well, if they’re not going to be an active investor—and very few should try to do that—then they should just stay with index funds. Any low-cost index fund. And they should buy it over time. They’re not going to be able to pick the right price and the right time. What they want to do is avoid the wrong price and wrong stock. You just make sure you own a piece of American business, and you don’t buy all at one time.


⚫︎ 彼は財産の99%を社会のために寄付することにした。 
「私の場合は99%を寄付したとしても、日々の暮らしにはあまり影響しません。大したことではないのです。 映画や外食の楽しみを削って社会のために寄付している皆さんに比べれば」
 金持ちだとホントにこう思うんでしょうね。ある程度までお金を持つと、それ以上はいくらあってもあまり変わらないんでしょう。幸福度と財産の多寡はリニアには比例しない。

  Millions of people who regularly contribute to churches, schools, and other organizations thereby relinquish the use of funds that would otherwise benefit their own families. The dollars these people drop into a collection plate or give to United Way mean forgone movies, dinners out, or other personal pleasures. In contrast, my family and I will give up nothing we need or want by fulfilling this 99% pledge.
  Moreover, this pledge does not leave me contributing the most precious asset, which is time.


 彼は子供達のために必要以上には遺産を残さないことを決めました。 また子供達自身も彼の選択を高く評価しているようです。さすが、お金を巡ってより不幸になる人生もあることを彼はよく理解していたのでしょう。 金の亡者になるのではなく、一人の誠実な事業家であることがよく伝わってきました。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Three-Body Problem (Cixin Liu) - 「三体」- 242冊目

ジャンル: 小説(SF)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

 ついに読みましたー、「三体」。 娘からの一推しオススメ本でしたが、評判に違わぬ面白さ。引き込まれました!!   思ったよりも英語も読みやすく物理学用語の細かいところを気にしなければ、グイグイ来るページターナー本です。

 さわりの粗筋を少し。
 1970年代、中国の文化大革命時の描写から物語は始まります。映画「ラストエンペラー」でも観た粛清と自己批判のシーン。名門大学で天体物理学を学ぶ女子学生Ye Wenjie。その父親Ye Zhetaiは同じ大学の物理学教授を勤めていますが、知識人を標的とした文化大革命の粛清の嵐の中、自らの妻(Ye Wenjieの母。同大学の物理学教授)を含めた考えることを放棄し洗脳された人々による拷問により命を落とします。目の前で母親を含めた過激派洗脳グループにより惨殺された父を見て、人間の善性に絶望を感じたYe Wenjie。その後、彼女は知識人であるがために危険分子として収容所送りになりますが、彼女の生涯における人間に対する孤独感はこの時に芽生えました。
  それにしても自分が読んでるのはホントにSFなんだろかという始まり方でしたが、この辺りを伏線としつつ、舞台は一気に最先端の科学研究を推し進める現代の北京へと移ります。ナノテクノロジーセンターのチーフエンジニアであるWang Miaoがある日、出会った謎。彼は風景写真の撮影を趣味にしているアマチュアカメラマンなのですが、その謎とは彼が撮ったフイルムネガに写っていた謎のカウントダウンの数字でした。同じカメラを使って彼の妻や子供が写真を撮っても、謎のカウントダウンは写っていない。彼が撮った写真にしか写っていないのです。 しかも写真を撮るたびに残り時間が少しずつ減ってきているのが分かる。 恐ろしいことが進行している… 「リング」を読んだ時のようなぞっとしたホラーの予感が。 (「リング」で言えば、Wang Miaoが浅川で、女性物理学者のShen Yufei が高山に当たる感じです)    謎を調査するためにWang Miaoが潜入する科学者の秘密結社フロンティアサイエンス。そして相次いで発生するその科学者達の自殺。この辺りから一気に面白くなり、もう止まりません。
 全体としては、地球外知的生命体の存在を示す「幼年期の終わり」(139冊目)と、謎の恐怖のカウントダウンを止められない「リング」(175冊目)と、マジックリアリズムの描写がぶっ飛んでいる幻想文学百年の孤独」(107冊目)を混ぜたような良質なホラーSFでしたよ。
(2008年発刊)


メモポイント (ネタバレになるので未読の人は読まないでね)

⚫︎ 強制労働(下放)の際にYe Wenjieが出会った本。レイチェル・カーソンの「沈黙の春」(8冊目に感想)
善か悪か。正しい行いとは誰が判断できるのか。恐ろしい言葉、それは「正義」

 The book dealt only with a limited subject: the negative environmental effects of excessive pesticide use. But the perspective taken by the author shook Ye to the core. The use of pesticides had seemed to Ye just a normal, proper—or, at least, neutral—act, but Carson’s book allowed Ye to see that, from Nature’s perspective, their use was indistinguishable from the Cultural Revolution, and equally destructive to our world. If this was so, then how many other acts of humankind that had seemed normal or even righteous were, in reality, evil?


⚫︎ 「幼年期の終わり」思い出す。どうやっても人類自身の自助努力では解決し得ない醜い性質。

 It was impossible to expect a moral awakening from humankind itself, just like it was impossible to expect humans to lift off the earth by pulling up on their own hair. To achieve moral awakening required a force outside the human race.
  This thought determined the entire direction of Ye’s life.


⚫︎ この話、「ブラックスワン」にもあった。(120冊目に感想) 七面鳥にとってみれば、生まれてこの方、毎朝決まった時間に餌をもらえるのが日常であり全て。 しかし、感謝祭の朝はいつもと違う。当然それは最初で最期の出来事。

 The farmer hypothesis, on the other hand, has the flavor of a horror story: Every morning on a turkey farm, the farmer comes to feed the turkeys. A scientist turkey, having observed this pattern to hold without change for almost a year, makes the following discovery: “Every morning at eleven, food arrives.” On the morning of Thanksgiving, the scientist announces this law to the other turkeys. But that morning at eleven, food doesn’t arrive; instead, the farmer comes and kills the entire flock.


⚫︎  VRゲームの中の、乾燥ペラペラ人間の描写。急に「百年の孤独」のような幻想文学のようになる。 全くテイストの異なる小説のよう。 人間マスコンピュータのくだりも面白い。

 One by one, they struggled up out of the waist-deep water and stood up. Looking around at the sunny world with wide-open eyes, they appeared to have just awoken from a dream.
  “Rehydrate!” one man cried out.
 “Rehydrate! Rehydrate!” Other voices joyously echoed his.
 Everyone climbed out of the lake and ran naked toward the dehydratory. They carried out more skins and tossed them into the water, and even more of the revived climbed out of the lake. The same scene repeated itself around every lake and pool. The entire world was coming back to life.


⚫︎   ネタバレになるので多くは語れないが、こんなに切ない話ってあるのか。ひとたび完全に乾いてしまったYe Wenjieの心には市井の人々が普通に持つ「愛」という感情は育まれなかった。 紅衛兵に父を殺された彼女もまた、もう一人の紅衛兵になってしまった。
  「怪物と戦う者はその過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」

 INTERROGATOR: I want to ask a question, but I won’t record the answer. How did you feel at the time?
 YE: Calm. I did it without feeling anything. I had finally found a goal to which I could devote myself. I didn’t care what price had to be paid, either by me or by others. I also knew that the entire human race would pay an unprecedented price for this goal. This was a very insignificant beginning.     
 INTERROGATOR: All right. Continue.
 YE: I heard two or three surprised cries, and then the sound of bodies slamming against the rocks at the cliff bottom. After a while, I saw that the stream at the foot of the cliff had turned red.… That’s all I’ll say about that.


 終盤になって、地球外知的生命体自身が登場。彼らの交わす普通の会話も出てきて、話はなんだか急にスペースオペラ調に。もうちょっと謎のベールに包まれていて欲しかったですね。そこだけちょっと残念。でも全体は大満足の傑作でした。
 それにしても、地球外知的生命体ってホントにいるんでしょうか。興味ある方へのオススメは「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由」です。(98冊目)
 どこかでネリリしてキルルしてハララしてるぐらいに穏やかなもんだったらいいんですが。

The Three-Body Problem (English Edition)

The Three-Body Problem (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Our Final Invention (James Barrat) - 「人工知能 人類最悪にして最後の発明」- 241冊目 

ジャンル:  サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 AI(人工知能)の台頭に対して述べた本は世にあまたありますが、本作はかなり悲観的な予想に寄っている本です。 邦題も「人工知能 - 人類最悪にして最後の発明」。「最悪」は分かるにしても「最後」って何? つまり人類の滅亡、そして地球の覇者は人工知能に取って代わられる、というお話。 読むまでは少し大袈裟かなと思っていましたが、実際のエビデンスに基づいた記述は説得力あります。
 著者の説明によれば、AI (Artificial intelligence - 人工知能)の開発は、まずは人間と同等レベルの知能を持ったAGI(Artificial General Intelligence- 汎用的な人工知能)の過程を経て、遂にはASI (Artificial Super Intelligence)に到達するというもの。 このAGIのステップにおいて、マシン自身が試行錯誤を繰り返して学習し、遂には人間等の外部からの入力に頼る事なく改良を重ねる段階に到達し、人類の知能を超える瞬間がやってきます。 シンギュラリティや特異点と言われるものです。 そしていったんAIがこのレベルにまで到達すると人類にはもう止めることはできません。 仮に、当初の段階で人間がAIに対して与えた命題が「改良を重ねてより良い世界を作ること」であるならば、自己進化を行うAGIは自身の判断で改良を重ねていきます。そしてASIに到達した人工超知能は「より良い世界に害を成すのは人類そのものである」と判断し、外部のインプットを経ることなく人類殲滅へのスイッチを押してしまうことは容易に想像できると著者は記します。 人類がその長い歴史の中で種族保存の知恵として培ってきた道徳や憐憫という概念をASIは持っていませんので…
(2013年発刊)



メモポイント
⚫︎  ASIが自身の命題を達成するために、生物すべてを分子レベルにいったん分解して、自己の再生産の材料とする世界が描かれる 人類が生み出したAIがASIとなり、ASI独自の増殖ロジックにより人類は原材料の位置に陥ってしまう。そこにはノスタルジーや悪意など毛頭ない。 ただ自身が作り出したミッションに忠実なだけだ。 これは生物のもつ遺伝子の自己増殖プログラムと何ら変わりはない。 同じ遺伝子を少しでも多く残そうとするだけであり、生物の全ての行動はこのプログラムに根差している。そしてそれはASIにとっても同じ。利己的な遺伝子

   The waste heat produced by the process would burn up the biosphere, so those of us some 6.9 billion humans who were not killed outright by the nano assemblers would burn to death or asphyxiate. Every other living thing on earth would share our fate.
    Through it all, the ASI would bear no ill will toward humans nor love. It wouldn’t feel nostalgia as our molecules were painfully repurposed. What would our screams sound like to the ASI anyway, as microscopic nano assemblers mowed over our bodies like a bloody rash, disassembling us on the subcellular level?


⚫︎  AI、ASIたちは生みの親である人類に対して憐憫の情はあるものなのか。 それは全く期待できない。一つはASIは感情を持つ必要がないから。人類の恋愛感情や親子の愛情なども遺伝子増殖計画のために組み込まれたプログラムの一つに過ぎない。 またもう一つには、仮にASIが感情を持っていたとしても、憐憫は期待できないだろう。それは生物の歴史を見ればよく分かる。過去の進化の過程にある祖先にあたる生物に対して、新世代の生物は手心を加えた事がかつてあっただろうか。

  It does not have to hate us before choosing to use our molecules for a purpose other than keeping us alive. You and I are hundreds of times smarter than field mice, and share about 90 percent of our DNA with them. But do we consult them before plowing under their dens for agriculture? Do we ask lab monkeys for their opinions before we crush their heads to learn about sports injuries? We don’t hate mice or monkeys, yet we treat them cruelly. Superintelligent AI won’t have to hate us to destroy us.


⚫︎ AIの危険なところ。インプットとアウトプットの間のロジックが見えないブラックボックスだから。 何をしでかすか予想もつかない。とても安全性の保証など望めない。

 Like genetic algorithms, ANNs are “black box” systems. That is, the inputs—the network weights and neuron activations—are transparent. And what they output is understandable. But what happens in between? Nobody understands. The output of “black box” artificial intelligence tools can’t ever be predicted. So they can never be truly and verifiably “safe.”


⚫︎  IBMが開発したワトソンについて。「ただの莫大な情報を統計的に処理しているだけ。人類の頭脳を超える人工知能などにはなり得ない。 SFの中だけでの話だ」と言う人がいる。 しかし人間の脳の判断もまさにワトソンと同様の処理を行なって判断しているのだ。

  Kurzweil put it like this:
  A lot has been written that Watson works through statistical knowledge rather than “true” understanding. Many readers interpret this to mean that Watson is merely gathering statistics on word sequences.… One could just as easily refer to the distributed neurotransmitter concentrations in the human cortex as “statistical information.” Indeed, we resolve ambiguities in much the same way that Watson does by considering the likelihood of different interpretations of a phrase.


人工知能に関する感想は、“Automated us” (アルゴリズムが世界を支配する - 39冊目)でも少し書きました。 それから、IBMのワトソンの話は”Final Jeopardy “(IBM 奇跡のワトソンプロジェクト - 28冊目)が面白かったですよ。


Our Final Invention

Our Final Invention

  • 作者:Barrat, James
  • 発売日: 2015/02/17
  • メディア: ペーパーバック

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Business Adventures (John Brooks) - 「人と企業はどこで間違えるのか?」- 240冊目

ジャンル:  経済・ビジネス
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

 ちょっと仕事の方がここ一年ほど立て込んでいて、ずっと本を手に取る余裕がありませんでした。 (と言いながら、息抜きに映画は観てましたけどね)    本書を読み終わるにも随分時間がかかりましたが、それは私の金融業界界隈の語彙不足・知識不足もあっだからだと思いますが。

 さて、この本はかのビル・ゲイツが毎年恒例の「今年の5冊」の2014年版の中で、超オススメとして紹介していた本です。
 [優秀であるにも関わらず、人はどのようにして判断を誤るのか] 
  このテーマには以前から興味があり、第二次世界大戦時の日本軍の戦略失敗の分析を行った「失敗の本質」を和書で読んで感銘を受けてから、このような本が洋書でもないだろうかと探していて手にしたものです。 結果、本書は失敗にだけフォーカスしているわけではなく、また失敗の本質をロジカルに解き明かす事を意図した本ではありませんでしたが、私のいま抱えている仕事やプロジェクトに照らし合わせて読んでいると、紹介されたエピソードのような悲惨な結果が待っているのかもしれないと想像し、ゾッとする箇所がいくつもありました。 大企業病特有の無駄な会議や、外資系にいきなり転職してきて散々かき回した上で、ポイって辞めていくプロ経営者など、どこかで見たあるあるシーンが盛り沢山でしたね。
(1969年発刊)


メモポイント
⚫︎  The Fate of the Edsel
フォードが発売したブランド車「エドセル」の大失敗のエピソード。このエドセルブランドの名前を決める会議シーンがあり、それが会社資源の無駄使いの典型。 清水義範の小説にあった社員達で会社のモットーを決める無駄な会議の話を思い出す。 今でも「エドセル」という言葉が鳴り物入りで大金をかけて登場したものの大コケする商品の代名詞になっているそうです。
   あと外資系によくあるのが、外部招聘した「プロ経営者」のお話。 入社して周りも良く分からないままに人の首を切り、形式のみに固執して稚拙な判断を繰り返す。自分の思い込みで多くの人を巻き込み、大金をかけてギャンブルのようなビジネスを進める。んで、出てきたのはブランド名を新たにつけるのと、会社のレターパッドのデザインを変える、そして大量の広告投下。内実伴わないので当然失敗、そして転職。 ゲー、Pied Piper。 よきにはからえ、が多過ぎる。 詳細を見ずして何がマネジメントか。

  On the very stroke of that hour on that day, the telephone operators in Krafve’s domain began greeting callers with “Edsel Division” instead of “Special Products Division”; all stationery bearing the obsolete letterhead of the division vanished and was replaced by sheaves of paper headed “Edsel Division”; and outside the building a huge stainless-steel sign reading “EDSEL DIVISION” rose ceremoniously to the rooftop.


⚫︎ One Free Bite
  宇宙服製造会社の技術者、ライバル会社への転職が大揉めに揉める話。リアルで臨場感あり。面白い。前職で培ったノウハウは誰のものか。転職を打ち明けられた上司のリアクションは洋の東西を問わずリアルな描写。 自身も転職経験はあるが、ペロって会社を辞めてライバル会社に移ることのできる人のメンタルはちょっと苦手。自由なんだろうし当然の権利だろうけど… 

   Wohlgemuth began this interview by rather melodramatically handing Galloway a lapel pin in the form of a Mercury capsule, which had been awarded to him for his work on the Mercury space suits; now, he said, he felt he was no longer entitled to wear it. Why, then, Galloway asked, was he leaving? Simple enough, Wohlgemuth said—he considered the Latex offer a step up both in salary and in responsibility. Galloway replied that in making the move Wohlgemuth would be taking to Latex certain things that did not belong to him—specifically, knowledge of the processes that Goodrich used in making space suits. In the course of the conversation, Wohlgemuth asked Galloway what he would do if he were to receive a similar offer. Galloway replied that he didn’t know; for that matter, he added, he didn’t know what he would do if he were approached by a group who had a foolproof plan for robbing a bank. Wohlgemuth had to base his decision on loyalty and ethics, Galloway said—a remark that Wohlgemuth took as an accusation of bad faith. He lost his temper, he later explained, and gave Galloway a rash answer. “Loyalty and ethics have their price, and International Latex has paid it,” he said.


⚫︎ In Defense of Sterling
1967年のイギリス・ポンド切り下げ前のゴタゴタ時の英米両政府金融G-menと金融投機筋とのバトル。 Federal Reserve Board (連邦準備制度理事会) のvice-President,  Mr. Coombs登場。

    Anticipating lively action at the London opening, which would take place at about 5 A.M. New York time, Coombs went to Liberty Street on Sunday afternoon in order to spend the night at the bank and be on hand when the transatlantic doings began. As an overnight companion he had a man who found it advisable to sleep at the bank so often that he habitually kept a packed suitcase in his office—Thomas J. Roche, at that time the senior foreign-exchange officer. Roche welcomed his boss to the sleeping quarters—a row of small, motel-like rooms on the eleventh floor, each equipped with maple furniture, Old New York prints, a telephone, a clock radio, a bathrobe, and a shaving kit—and the two men discussed the weekend’s developments for a while before turning in. Shortly before five in the morning, their radios woke them, and, after a breakfast provided by the night staff, they repaired to the foreign-exchange trading room, on the seventh floor, to man their fluoroscope.
     At five-ten, they were on the phone to the Bank of England, getting the news. The bank-rate rise had been announced promptly at the opening of the London markets, to the accompaniment of great excitement; later Coombs was to learn that the Government Broker’s entrance into the Stock Exchange, which is usually the occasion for a certain hush, had this time been greeted with such an uproar that he had had difficulty making his news known. As for the first market reaction of the pound, it was (one commentator said later) like that of a race horse to dope; in the ten minutes following the bank-rate announcement it shot up to $2.7869, far above its Friday closing. A few minutes later, the early-rising New Yorkers were on the phone to the Deutsche Bundesbank, the central bank of West Germany, in Frankfurt, and the Swiss National Bank, in Zurich, sounding out Continental reaction. It was equally good. Then they were back in touch with the Bank of England, where things were looking better and better. The speculators against the pound were on the run, rushing now to cover their short sales, and by the time the first gray light began to show in the windows on Liberty Street, Coombs had heard that the pound was being quoted in London at $2.79—its best price since July, when the crisis started.


⚫︎ もう一人のFederal Reserve Boardの立役者。 Mr.Hayes。魅力的な人物。 経験も無いのに持ち前の知性でスマートに学習し習得する。カッコいい。 このような超然としたキャラクターに憧れる

after a Navy stint, in 1947 became an assistant vice-president and two years later head of New York Trust’s foreign department despite total lack of previous experience in foreign banking. Apparently learned fast; astounded his colleagues and superiors, and gained reputation among them as foreign-exchange wizard by predicting precise amount of 1949 pound devaluation ($4.03 to $2.80) a few weeks before it occurred.
(中略)
he has a distinctly unbankerlike philosophical curiosity about almost everything else. And although casual acquaintances sometimes pronounce him dull, his close friends speak of a rare capacity for enjoyment and an inner serenity that seem to make him immune to the tensions and distractions that fragment the lives of so many of his contemporaries.


 特に上述の最後の章が印象に残りました。「Too Big To Fail」(236冊目)にも似た臨場感溢れるエピソード。 読み応えあります。多くを語らなくてもメンバー達がお互いに協力し、それぞれの持ち場で力を発揮しあって不可能を可能にしていく。 そんな話に弱いんですよねー。 グッときます。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

All Clear (Connie Willis) - 「オールクリア」- 239冊目

ジャンル: 小説(SF)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

  ふーっ、やっと読み終わりました。 この長いストーリーの前半にあたる「Blackout 」(238冊目)を含めると全部で1400ページ超!  途中で何度リタイヤしようと思ったことか。 後半の章である本作の二割ぐらいに達してからからようやく話が面白くなり出しました。すれ違いばかりの登場人物たち。 本当にもどかしくてイライラする小説。 これがコニー・ウィリスの「売り」なんでしょうけど、どっと疲れたー。 

ですが、最後まで読み終えるとその長かった苦労が十分満たされます。 ほろ苦いエンディングと、人の心の美しさがもたらす感動の嵐。  全ての伏線が見事に回収され読後感はとても素晴らしい。

前作の粗筋は以下の通りです。(再掲)

 本作は、2060年のイギリス・オックスフォード大学の学生たちがタイムマシンを使って過去の世界でフィールドワーク研究をするという「オックスフォード大学・史学科」シリーズ物の一つです。 今回は第二次世界大戦の終盤のロンドンが舞台で、三人の学生がタイムトラベルを行いそれぞれが貴族の豪邸のメイド(アイリーン)、デパートの売り子(ポリー)、新聞記者(マイク)に身をやつして当時の社会に溶け込むのですが、どういう訳かタイムマシンが不調で、ダンワーシー教授率いるオックスフォード大の緊急レスキュー部隊とも連絡が取れません。未来に帰られず空襲も始まり命の危険に晒されつつある三人、どうなることかと読み進めるうちに最後のページまで来てしまいました。 

(そしてここからが本作の内容。)
  以前に別の研究でこの時代に来たことのあるポリー。彼女にはもう残された時間が殆どありません。 タイムトラベラーは同時間帯に同一人物として存在する事ができないので、そのデッドラインまでに未来に帰らないと消滅してしまいます。 この三人が引き続き苦しみながらも、お互い励まし助け合いながらポリーのデッドラインまでに未来に帰ろうと悪戦苦闘するのですが、どうやってもタイムマシンに辿り着けない、またたどり着いてもその扉が開かない。  

そして彼らはある驚愕の真実に思い至ります。  それは彼らタイムトラベラーがふとしたきっかけで過去の歴史の歯車を少しずらしてしまったかもしれないこと、そしてその影響により歴史を大きく変えてしまったかもしれないこと。 つまり、イギリスはナチスに占領され連合国軍が敗れてしまうかもという可能性が出てきます。そして歴史には生き物のように自らの整合性を保とうする機能があり、過去の歴史を変えられないようにするために、タイムトラベラー達と彼らと直接関わったその時代の人々全ての存在自体を消そうとしているという推論が展開されます。
  彼らを助けようとする未来からのレスキュー隊員も登場しますが、彼らを探そうにもどこにいるのかさっぱり分からない。1990年代の歴史博物館に飛んで当時の彼らを知る人を探そうとするなど気の遠くなる努力を続けます。
 この絶望的な状況にあっても一縷の望みを失わず懸命に未来に帰る道を探そうとする彼ら。 ラストは「こう来るかー」と想像を超えた月末に思わず正座して読んでしまいました。
(2010年発刊)


メモポイント(少しネタバレ)

● 戦時中の過去に取り残された三人。 それでも生は続く。どん底からの再生。スカーレット・オハラのよう。

 She fished a sixpence out of her bag, laid it on the desk, folded the picture into quarters, put it in her pocket and went outside. ‘We need to go,’ she said to Mike and Eileen.
  ‘We’ll be late for work. And we must take the ambulance back to Bart’s.’
  ‘And get my coat,’ Mike said. ‘And Eileen’s.’
  ‘I need to take the children home first,’ Eileen said. ‘Alf! Binnie!’ she called to them.



● タイムトラベラーのちょっとしたミスにより、過去の歴史が塗り替えられようとしている。 それを防ぐためにその歴史自身がまるで生き物のようにタイムトラベラーと過去の世界の彼らに関わった全ての人々を抹殺しようとしている。
 すぐにでも周りの人との関係を断つべきと言われたアイリーン。
「孤児たちを見殺しにはできない! どうせあの子たちが死んでしまう運命を変えられないのなら、せめて私に捨てられたと傷ついて死なせる事は耐えられない。私はあの子たちを決して見捨てない」

  ‘Eileen—’
 ‘Don’t you see? If I send them away, they may be killed, and if I keep them here, they may be killed. But if I send them away, they’ll think I’m abandoning them, and that will kill them. They’ve already been abandoned by everyone they’ve ever known. They can’t survive that again. And I swore I’d take care of them.’
  But don’t you see? You can’t.


● 「これは自己犠牲なんかではないのよ、ポリー。私は嬉しいの」

  ‘It wasn’t a sacrifice. Polly, you have no idea how much I’ve despised being helpless, how much I’ve hated knowing you and Mr Dunworthy were going to die and not being able to stop it. You saved my life that night at Padgett’s and, oh, dozens of times since then – especially after Mike died – but I couldn’t do anything to save yours.’
  She clasped Polly’s hands. ‘But it wasn’t true. There was something I could – I can – do. I can stay here. I can find Colin and tell him where you are,’ she said, her face radiant. ‘And I’m so glad!’


● 「私たちを残して元の世界に帰るんでしょ?」目に一杯涙を溜めて語る孤児のビニー。 そんな彼女にアイリーンは語りかける。
  ‘And that’s why you had to stay here. To tell him.’
  ‘No, I stayed because I couldn’t leave you and Alf.’ She smiled at Binnie. ‘Who’d take care of me if I left—?’
  But she didn’t get it out. Binnie had flung herself at her, her arms around her neck, clinging so tightly Eileen could scarcely breathe.
   ‘Binnie—’ Eileen said gently, enfolding her in her arms.
 
 タイムトラベラーチームの中で、一番か弱く思えたアイリーン。 しかし実は彼女が最も人として成長し周りの人々を支えるまでになった。感涙を抑えられません。


●「愛する人や物のために尽くすこと、それは犠牲なんかではありません。例えそれがあなたの自由、人生、若さを費やすことになったとしても」 これが本作のモチーフです。

  To do something for someone or something you loved, England or Shakespeare or a dog or justice or the Hodbins or history – wasn’t a sacrifice at all. Even if it cost you your freedom, your life, your youth.


  映画化は無理でしょうね、誰が誰と同一人物か分かっちゃいますからね。クリスティのアクロイド殺しみたいな叙述トリック話です。

All Clear (English Edition)

All Clear (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Blackout (Connie Willis) - 「ブラックアウト」- 238冊目

ジャンル: 小説(SF)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 やっと読み終わりました。うーん、長い。 ページにして600ページ超え! (Kindleだけどね)   そして恐ろしいことに(というか嬉しいことに)、この作品は全ストーリーの前半部分だけだったという事実なのです… これは後半の「オールクリア」突入は避けられない、たとえそれが長い道のりだったとしても。
(ちなみに「ブラックアウト」とは空襲に備えた灯火管制、「オールクリア」とはその解除という意味だそうです。 前後半で本の名前がセットになっています。)


 本作は、2060年のイギリス・オックスフォード大学の学生たちがタイムマシンを使って過去の世界でフィールドワーク研究をするという「オックスフォード大学・史学科」シリーズ物の一つです。 今回は第二次世界大戦の終盤のロンドンが舞台で、三人の学生がタイムトラベルを行いそれぞれが貴族の豪邸のメイド(アイリーン)、デパートの売り子(ポリー)、新聞記者(マイク)に身をやつして当時の社会に溶け込むのですが、どういう訳かタイムマシンが不調で、ダンワーシー教授率いるオックスフォード大の緊急レスキュー部隊とも連絡が取れません。未来に帰られず空襲も始まり命の危険に晒されつつある三人、どうなることかと読み進めるうちに最後のページまで来てしまいました。 
  オゥ!こんだけ読んでまだ前半だったとは… 心が折れそう。
(2010年発刊)


メモポイント
● 未来から来た史学科の学生たちは、もちろんヒトラーがイギリスに侵略せず、最後には連合軍が勝利することを知っている。しかし彼らが共に暮らす当時の人々は戦争に勝つことも知らず、常に空襲に苛まされ死の恐怖に怯えながら日々の暮らしをおくっている。そのような悲惨な状況の中でも励まし助け合いながら望みを捨てず生きている。

  Or for all of them to sit here night after night, waiting for imminent invasion or a direct hit, not knowing whether they’d live till the next all-clear? Not knowing. It was the one thing historians could never understand. They could observe the contemps, live with them, try to put themselves in their place, but they couldn’t truly experience what they were experiencing. Because I know what’s going to happen. I know Hitler didn’t invade England, that he didn’t use poison gas or destroy St Paul’s. Or London. Or the world. That he lost the war.
  But they didn’t. They’d lived through the Blitz and D-Day and the V-1s and V-2s, with no guarantee of a happy ending.


● 史学生の一人でデパートの売り子としてフィールドワーク実施中のポリー。 自分のタイムマシンの不調を解決すべく他の史学生と連絡を取ろうと必死になっている彼女に対し、事情は分からないものの懸命にポリーを助けようとする同じデパートガール仲間のマジョリー。 空襲に巻き込まれ満身創痍となりながらもポリーとの約束を守るために病院を抜け出して駆けつけた彼女の誠実な姿に心打たれます。 
  本作の良いところは、このような当時の人々(Contempsと表現)と心通わせるシーンですね。

 ‘Oh, you shouldn’t have come,’ Polly said, concerned.
  ‘I had to.’ She clutched Polly’s arm. ‘I sent her for the water so I could speak to you alone. I’ve been so worried. Did you get into trouble?’
  ‘Trouble?’
 ‘Because I wasn’t here to tell Miss Snelgrove you weren’t coming in,’ she said, near tears. ‘I’m so sorry. I only remembered this morning. I heard two of the nurses talking, and one of them said she needed to leave early and asked the other to cover for her, and I thought, Oh no, I was supposed to cover for Polly if she wasn’t back on time Monday. I came as soon as I could. I had to sneak out of hospital—’
 ‘It’s all right,’ Polly said. ‘You mustn’t upset yourself. Everything’s fine.’
  ‘Oh, then you did make it back in time for work on Monday.’ Colour flooded back into her cheeks, and she looked so relieved Polly didn’t have the heart to tell her she hadn’t. ‘I was so afraid Miss Snelgrove would sack you.’
 She’d have liked to, Polly thought.
 ‘No, I wasn’t sacked.’
 ‘And your mother was all right?’ Polly nodded.
 ‘Oh good,’ Marjorie said. ‘I was so worried that you’d had to stay and I’d let you down.’



  一言で言うと、もどかしさ満載の本。 もう少しで何とかなりそうなのに、神は(著者は)主人公達に試練を与え続けます。このハラハラドキドキ感は、前に読んだ同じ著者の「Passage (航路)」(41冊目に感想)の時も同じように感じました。 こういった展開が彼女の得意技なんでしょう。 そしてドラマ「いだてん」も驚きの舞台スイッチの頻繁さ。頭をついて行かせるのが精一杯。 

  タイムトラベル物が好きなもんで、娘からのオススメで手にした一冊。「これは後半も見逃せませんぞー」(バー・アヴァンティの教授風)

Blackout (English Edition)

Blackout (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Sapiens (Yuval Noah Harari) -「サピエンス全史」- 237冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

 皆さま、2020年、明けましておめでとうございます。(すでに松の内も取れて、明け過ぎちゃっていますが気にしない…)

 年明けの1冊目は以前から興味がありながら、どうも難しそうでなかなか手を付けられなかった本、Harari氏の「Sapiens」です。予想に反して、当初想像していたよりもかなり読みやすかったですよ。 単語も平易で文章も変にこねくり回していないので著者の意図がストレートに伝わりました。

 ジャレド・ダイアモンドの「銃・病原菌・鉄」(31冊目に感想)を読んだ時にも感じましたが、歴史や自然科学、経済までも包含したこのようなスケールの大きな本、(ジャンルを縦横にまたぎながら豪華な糸で編んだタペストリー本、とでも言いましょうか) に出会うと、他の様々なジャンルの本を読む時の指標、座標軸になって面白さ倍増! って、ひしひしと感じます。ジグゾーパズルのピースの様にそれぞれの知識の断片が少しずつ重なって来てぼんやりとした「絵」が見えてきます。そしてその大まかなアウトラインを頭に置いた上で、文学を含めて他のジャンルの本を読むと理解が数段と高まります。これが嬉しい! 例えば、ガルシア・マルケスの「百年の孤独」(107冊目)の南米のバナナプランテーションの話、点と点のエピソードでも物語として楽しめますが、ヨーロッパによるアメリカ大陸への侵略の歴史などの背景を踏まえてから読んでいたらもっと楽しめていたんだろうな、と思います。関連した本で読書範囲を広げていくのは、趣味としての読書としても良い習慣ですよね。
(2011年発刊)


メモポイント
(目ウロコポイントが多かったので、ちょっと引用も多めです)

● 2百万年前から結構最近の1万年前までの間、ホモ・サピエンス以外にも少なくとも6種類のヒト属(Homo種類)が同時代に活動していた。目からウロコ。 たしかに、クマを例にとっても同時代に何種類ものクマが現時点で生存しているんだから当然か。他のヒト属は絶滅し「賢いヒト」を自称するホモ・サピエンスのみ生き残った。

 The truth is that from about 2 million years ago until around 10,000 years ago, the world was home, at one and the same time, to several human species. And why not? Today there are many species of bears: brown bears, black bears, grizzly bears, polar bears. The earth of a hundred millennia ago was walked by at least six different species of man. It’s our current exclusivity, not that multi-species past, that is peculiar – and perhaps incriminating. As we will shortly see, we Sapiens have good reasons to repress the memory of our siblings.


● 現代人の全てが、アフリカを起源とする純度100%のホモ・サピエンスのDNAを受け継いでいるわけではない。 2010年に発表された研究結果では、ヨーロッパと中東の人には1-4%のネアンデルタール人のDNAが、アボリジニの人には6%のデニソワ人のDNAが含まれていることが分かった。

But that ended in 2010, when the results of a four-year effort to map the Neanderthal genome were published. Geneticists were able to collect enough intact Neanderthal DNA from fossils to make a broad comparison between it and the DNA of contemporary humans. The results stunned the scientific community.
It turned out that 1–4 per cent of the unique human DNA of modern populations in the Middle East and Europe is Neanderthal DNA. That’s not a huge amount, but it’s significant. A second shock came several months later, when DNA extracted from the fossilised finger from Denisova was mapped. The results proved that up to 6 per cent of the unique human DNA of modern Melanesians and Aboriginal Australians is Denisovan DNA.


● 「利己的な遺伝子」(53冊目)思い出す。全ての感情、愛情などの人類の細やかな情緒は、遺伝子を増やすために発達した単なるプログラムであるとの解釈。ショッキングだったけど否定できない。
 その解釈では個人が幸福かどうかは関係ない。種族が遺伝子を残す事にのみ目的はフォーカスされ、全てが本能レベルで事前にプログラミングされている。 種が残る(遺伝子を残す)ためには、個が犠牲になることも厭われない。そしてその目的を達成しても種全体の幸福に繋がるとも限らない。

  The currency of evolution is neither hunger nor pain, but rather copies of DNA helixes. Just as the economic success of a company is measured only by the number of dollars in its bank account, not by the happiness of its employees, so the evolutionary success of a species is measured by the number of copies of its DNA.
(中略)
  If a species boasts many DNA copies, it is a success, and the species flourishes. From such a perspective, 1,000 copies are always better than a hundred copies. This is the essence of the Agricultural Revolution: the ability to keep more people alive under worse conditions.


● 記憶媒体を脳の外に作り出したところにサピエンスの知能の驚異的なる発展に貢献した。つまり文字の発明である。頭の中で考えるだけでは限界がある。
一つに、脳のキャパシティには限度がある。
二つに、人間は死ぬ。そしてその脳の記憶も死ぬ。
三つに、人の記憶は個別案件に結びついており、多くの人に伝え広めるには汎用性が限られている。

  文字を手にしたサピエンスは、現在でいうAIを搭載した人間の様なものか。 その知識レベルの向上の度合いは凄まじいものだったに違いない。
  私のこういった拙い文章でも書き記して残しておくと、久しぶりに読んでみて「あー、こんなこと考えてたんだ」と思い起こすことが多いです。 記憶の外出しは大事!

  Unfortunately, the human brain is not a good storage device for empire-sized databases, for three main reasons.
 First, its capacity is limited.
 Secondly, humans die, and their brains die with them. Any information stored in a brain will be erased in less than a century. It is, of course, possible to pass memories from one brain to another, but after a few transmissions, the information tends to get garbled or lost.
  Thirdly and most importantly, the human brain has been adapted to store and process only particular types of information.


● 科学革命は従来の「知識人」の特質をすっかりと変えてしまう。 
  まず古代の知識人は全てを知っており、後世の人々を諭すとの位置づけだが、科学革命に基づく知識とは無知を認めるところから始まる。
 そして、その知識とは古代人の内観による理解、悟りではなく、厳密な観察と数学的証明を必要とする。
 また、その知識は真実である事を意味しない。新たな観察・証明によりその知識は塗り替えられる可能性がある。 そして重要なのは、その知識が具体的に有用であるかどうか、パワーを持つかどうかがポイントなのである。

 modern science differs from all previous traditions of knowledge in three critical ways:
A) The willingness to admit ignorance.
B) The centrality of observation and mathematics.
C) The acquisition of new powers.


アダム・スミスの洞察。強欲は罪であるとのそれまでの経済観・倫理観を革命的に変えてしまった。 利己的な個人の欲望の追求が、社会全体の富を増やして貢献していくという理論。 利己主義が利他主義になる。

 This may not strike you as very original, because we all live in a capitalist world that takes Smith’s argument for granted. We hear variations on this theme every day in the news. Yet Smith’s claim that the selfish human urge to increase private profits is the basis for collective wealth is one of the most revolutionary ideas in human history – revolutionary not just from an economic perspective, but even more so from a moral and political perspective. What Smith says is, in fact, that greed is good, and that by becoming richer I benefit everybody, not just myself. Egoism is altruism.


 さーて、この「サピエンス」や「銃・病原菌・鉄」などのタペストリー本と合わせて読むと面白さアップが期待できるオススメ本をご紹介!

Automate This (Christopher Steiner)「アルゴリズムが世界を支配する」(39冊目)
Rome Was Not Built in a Day (Nanami Shiono)「ローマ人の物語1 」(16冊目)
Factfulness (Hans Rosling)「ファクトフルネス」(231冊目)

の3本でーす。

Sapiens: A Brief History of Humankind (English Edition)

Sapiens: A Brief History of Humankind (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ