hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Winning the Loser’s Game (Charles D. Ellis) - 「敗者のゲーム」- 250冊目

ジャンル: 投資・マネー
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 投資指南書では王道本です。 長々と書き連ねてあり同じことの繰り返しがちょっと多いです。 まあ一言で言うと「投資するならインデックス一択、赤子泣いても蓋取るな!」ピリオド。

 Malkielの「Random Walk Down Wall Street (ウォール街のランダムウォーカー)」(216冊目に感想)と並んでパッシブ運用のバイブルとも言える本です。 自分の好みで言えば「ウォール街の…」の方が分かりやすくてしっくり来ました。


メモポイント
●  有名なフレーズ。「敗者のゲーム」のタイトル由来はここにあります。
 テニスの試合での、プロとアマチュアとの違い。 それはプロは勝ちでポイントを稼ぐがアマチュアは相手のミスでポイントを稼ぐ。つまり敗者のゲーム。

 Over many years, Ramo observed that tennis is not one game but two: one played by professionals and a very few gifted amateurs, and the other played by all the rest of us.
 Although players in both games use the same equipment, rules, and scoring, and both conform to the same etiquette and customs, they play two very different games. After extensive statistical analysis, Ramo summed it up this way: Professionals win points; amateurs lose points.
(中略)
  Amateur tennis, Ramo found, is almost entirely different. Amateurs seldom beat their opponents. Instead, they beat themselves. The actual outcome is determined by the loser. Here’s how: Brilliant shots, long and exciting rallies, and seemingly miraculous recoveries are few and far between. The ball is all too often hit into the net or out of bounds, and double faults at service are not uncommon. Rather than try to add power to our serve or hit closer to the line to win, we should concentrate on consistently getting the ball back so the other player has every opportunity to make mistakes. The victor in this game of tennis gets a higher score because the opponent is losing even more points.


● この一冊はこの一行を説明するためにある。
投資する上で、一番簡単で確実な方法とは。
「個別銘柄を選ぶな。プロでさえどの株が上がるのか分からない。 インデックスファンドに投資することで、マーケット全体のトレンドを押さえよ」

The largest part of any portfolio’s total long-term return will come from the simplest investment decision—and by far the easiest to implement: buying the market by investing in index funds.


●  投資を行う人々の中で格言のように言われている言葉。
 「投資ポジションが気になって、美味しく食べられなかったり、よく眠れないようであれば危険信号、止めた方がいい」 それは投資じゃなくて投機ですね。

 (In the trade-off between the conflicting investor goals of “eat well” and “sleep well,” the sage advice is to “sell down to the sleeping point.”) Don’t go outside your zone of competence because you’ll make costly mistakes. And don’t go outside your comfort zone because you may get emotional, and being emotional is never good for your investing.


● 基本的には長期でインデックス運用すれば、マーケットリスクは排除できる。しかしどうしてもマーケットの乱高下が気になる人は、ドルコスト平均法を行えばよい。時間をかけて小まめに支払額を定額にして投資する事だ。(これが気休めという意見もあります)

 The difference between true investment risk and apparent riskiness or market risk is a function of time. Yes, stocks can appear very risky if time is short. But unless you begin your investment program at a silly “too-high” level in the stock market, the apparent riskiness of stocks fades away if the time is long enough, and the favorable long-term returns become increasingly evident. If you’re not confident that the market is low or fairly low, you’ll be wise to use dollar-cost averaging by investing a fixed dollar amount at regular intervals to get gradually invested over time.


●  再三に渡って主張されているのが、過去にパフォーマンスの良かった投資コンサルが必ずしも将来に良いパフォーマンスを発揮するとは限らないということ。いや、どちらかと言えば悪くなることが多い。それは単純に良い結果も悪い結果も外れ値の一種であり、極端な結果の後には平均への回帰が現れるということ。同事例は、ダニエル・カーネマンが「Thinking, Fast and Slow (ファスト&スロー)」(72冊目)でイスラエル空軍の訓練教官のエピソードとして書いている。

 Finally, after tracking which managers win accounts and which lose accounts each year, the record indicates that advisors’ clients have been hiring managers after their best years and terminating managers after their worst years. So the evidence points to this conclusion: The advisors did it! They are guilty of, or at least accomplices in, the crime of causing investors to underperform.



  本作、初版は1985年ですが私の読んだ8th edition は2021年版です。コロナ禍についても触れられており、版を重ねる度に内容が最新情勢を踏まえて更新されています。 
 お金についてのリテラシーは洋の東西や時代を問わず求められますよね。渋沢栄一の「論語と算盤」ではないですが、理想と経済的裏付けは車の両輪のようなもので、どちらか片方だけでは立ち行きません。バランスよく学んで行きたいと思います。

「タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Exhalation (Ted Chiang) - 「息吹」 - 249冊目

ジャンル: 小説(SF)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

 私の長女はかなりの読書家で私の読書の師匠筋にあたります。 で、彼女が読んで面白かった本を定期的に私に勧めてくれるのですが、何せスゴいスピードで読んでおり(いつもカバンにパンパンに本を詰めていてその重さでヨロヨロしながら歩いている)、みるみるうちに彼女からのオススメ本・目ウロコ本のバックログが私のKindleに溜まってきています。バーチャル積読状態です。

 さて、今回もかなり以前に薦めてくれたバックログからの一冊です。そしてこれがかなり面白かった。私の苦手なハード系SFかと思っていましたがとても読みやすい。漱石の「夢十夜」のようでもあり、藤子・F・不二雄先生言うところの「SF(少し不思議)」的な奇妙な後味のする作品でした。
(2019年発刊)


メモポイント(ネタバレあります)

⚫︎ 第一話: アラビアンナイトのよう、塞翁が馬な話。事実は変えられないが、解釈が変わることもある。 甘酸っぱい話で全9話の中で一番のお気に入り。 ちょっとBTTFな感じ。

 When the older Hassan returned from his trip to Damascus, Raniya was home waiting for him. She greeted him warmly, but kept her secrets to herself.
 
 コレは不倫になるのか?
タイムトラベラーズ・ワイフ(7冊目)か、はたまた、タンポポ娘(11冊目)か。


   past and future are the same, and we cannot change either, only know them more fully. My journey to the past had changed nothing, but what I had learned had changed everything, and I understood that it could not have been otherwise. If our lives are tales that Allah tells, then we are the audience as well as the players, and it is by living these tales that we receive their lessons.

 Ted Chiang の作品に良くみられる考え方なのかな。 タイムマシンがあったとしても運命は変えられない。しかしどのように解釈するのかは変えることができる。


⚫︎  第二話: 息吹。 フィリングスタンド(空気のガソリンスタンドのようなところ)で、新鮮な空気を補充する。ミクロの決死圏的。宇宙全体が生き物のように呼吸をしているというお話。 エントロピー増大を経て、その呼吸が止まる時…


⚫︎  第三話:  全てのことを預言されてしまうようになると、生きる価値を見出せなくなるものなのか。


⚫︎   第四話: ソフトウェアの開発と興亡。これらの作品群の中で一番リアルに感じた。 ビジネス構造の限界か。SFだけど既存ビジネスが時代についていけなくなる描写がうまい。たまごっちを思い出した。 バーチャルペットと親が感じる子育ての悩みがリンクする。また高度に進化したラブドールの扱いにも繋がる。愛する子供を育てるために苦海に身を沈める母親の姿が重なる。
 
 “No,” says Jax. He stops and walks back to her avatar. “Don’t want play.”
  “What? Sure you do.”
  “No playing. Want job.”
 Ana laughs. “What? Why do you want to get a job?”
 “Get money.”
 She realizes that Jax isn’t happy when he says this; his mood is glum. More seriously, she asks him, “What do you need money for?”
 “Don’t need. Give you.”
  “Why do you want to give me money?”
 “You need,” he says, matter-of-factly.
 “Did I say I need money? When?”
 “Last week ask why you play with other digients instead me. You said people pay you play with them. If have money, can pay you. Then you play with me more.”
  “Oh, Jax.” She’s momentarily at a loss for words. “That’s very sweet of you.”
· · ·
 After another year has gone by, it becomes official: Blue Gamma is shutting down its operations. Not enough customers were willing to take a chance on the perpetually docile digients. Internally there were many proposals discussed, including a breed of digient that understands language but can’t speak, but it was too late. The customer base has stabilized to a small community of hard-core digient owners, and they don’t generate enough revenue to keep Blue Gamma afloat. The company will release a no-fee version of the food-dispensing software so those who want to can keep their digients running as long as they like, but otherwise, the customers are on their own.


⚫︎ 第五話: 自動ナニー。なんかメトロポリスか学天即のイメージ。マッドサイエンティスト。 タッチが星新一ショートショートを思い出させる。


⚫︎  第六話: 記憶と記録の物語。記憶は本人の都合の良いように書き換えられる。事実を明るみにすることは全てを幸せにするとは限らない。 少し切なく、少し残酷。

 And I think I’ve found the real benefit of digital memory. The point is not to prove you were right; the point is to admit you were wrong.

 確かにそう思う。自分の古い日記を読んでみると、こんな事を考えていたのかと驚く事がある。都合良く記憶を変えてしまっている。しかし、忘却は救いでもあるのだろう。全て鮮明に記憶しているのは余りにも辛い。


⚫︎  第七話: 異常に知能の発達したオウムの独白。 荒唐無稽な話なんだけど、ラストにグッときた。愛に溢れている。


⚫︎  第八話: 進化論をぶっ飛ばせ!   ラッセルの世界五分前仮説を思い出す。キリスト教による創造主が人間を作りたもうた理論がベースとなるパラレルワールド。その主人公は我々では無かったんだと言うお話。

 So I will return to the Arisona dig, Lord, whether it is under your watchful eye or not. Even if humanity is not the reason for which the universe was made, I still wish to understand the way it operates. We human beings may not be the answer to the question why, but I will keep looking for the answer to how.
 This search is my purpose; not because you chose it for me, Lord, but because I chose it for myself.
 Amen.

それでも人生にYESと言う。


⚫︎ 第九話: パラレルワールドの自分との接触。プリズムの説明はSF過ぎて、一体何を言ってるんだか… 分かんなくても物語は楽しめる? ifの世界があり個別の事象や体験は分岐したとしても、その人の本質は変えられない、そして歴史は変わらない。 そして人は脆い生き物であり少しだけの希望を持てる生き物であるということ。

 “And I keep thinking, if I hadn’t said the pills were mine, everything would be different. If I had let Vinessa take her share of the blame, there wouldn’t have been that wedge to drive us apart. We would have been in it together, she wouldn’t have started hanging out with those troubled girls, and her life would have gone in a completely different direction.”

 If の世界でストーリーが分岐しても、人間の本質は、そして物事の最終的な変わらないのだ

    • -

 最初と最後のエピソードが切なさのテイストが自分の好みにマッチして印象に残りました。 この間、映画「メッセージ」を観たのですが、原作がTed Chiang の「あなたの人生の物語」だとの事。 とても良かったので原作にもチャレンジしたいと思ってます。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

100 Tricks to Appear Smart in Meetings (Sarah Cooper) - 「会議でスマートに見せる100の方法」- 248冊目

ジャンル:  その他
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

 「地獄のミサワ」のキャラクターみたいなのがいっぱい。 むかし流行ったホイチョイの「見栄講座」みたいなバカバカしさですが、ちょっと仕事で疲れてくると、こんな他愛もない本が沁みてくるんですよね。 作者は外資系IT企業での勤務経歴の持ち主だそうですが、彼女の観察眼がとても優れているのが良く分かります。 そしてその醒めたシニカルな笑いの奥に見えてくるのは、作者が経験したであろうガラスの天井への苛立ちと、ほんのちょっぴりの愛情も。 可愛げのないイラストもナンシー関の一言付き消しゴムスタンプを彷彿とさせます。 秀逸です。
(2016年発刊)


メモポイント
⚫︎  私も外資系企業で働いた経験があるのですが、実際にこんな事している人なんて…、いっぱいいました。 ホントに大真面目でそんな事する人達がいるんですよね。この「外資しぐさ」は欧米企業で共通なんでしょうかね。
  ミーティング中に立ち上がって、部屋の隅に準備されたドーナツを手にして、コーヒーにミルクを入れてかき混ぜつつ、歩きながらプレゼンターに質問する人。 「せわしないヤツやなー、何をカッコつけとるねん」と思いながら見てました。 でもよく考えるとまったく意味の無い行動ではなかったりします。 本当にヤバいのは上っ面の形だけを真似する人達って事なんでしょうね。

特にこんなのはよく目にしました。

  • If someone says, ‘About 25 per cent of all users click on this button,’ jump in with, ‘So about one in four,’ and make a note of it. Everyone will nod their heads in agreement, secretly impressed and envious of your quick maths skills.

単にパーセンテージを分数にするだけ。概数をイメージで押さえる。

Always bring a notepad with you. Your rejection of technology will be revered.

ノートに手文字で書く。 ローテクが尊敬される。 いちいちPCに打つ時間はないから。

‘Let me just repeat that,’ and repeat exactly what he just said, but very, very slowly.

演技過多

‘Sorry, could you go back a slide?’ They’re the seven words no presenter wants to hear. It doesn’t matter where in the presentation you shout this out; it’ll immediately make you look like you’re paying closer attention than everyone else is, because clearly they missed the thing that you’re about to brilliantly point out. Don’t have anything to point out? Just stare silently for several seconds, then say, ‘OK, let’s move on.’

これも本当によくあります。プレゼンやってる本人はドキッとします。心臓に良くない。


⚫︎  表情で伝える意思表示のイラストの章は、どんどん脱線していきます。「誰かオナラしたー?」や「そのホワイトボードに使ってるの、油性マジックじゃない?」まである。 何やねん、それ。



  実際にこの通りの事を、日本人のいる会議でやったら、いろんな意味で有名人になれそうですね。 初めは相手にオッと思わせる事ができたとしても、後で中身が無いことがバレたときの恥ずかしさといえば、いたたまれなくなるでしょう。 自分にとってはアルアル探検隊なお話。 オススメ本とは言えませんが、個人的にはこんなジョーク本が大好きです。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Digital Gold (Nathaniel Popper) - 「デジタル・ゴールド」- 247冊目

ジャンル:  経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 つい先日、イーロン・マスク率いるテスラが、今までテスラ車販売の代金として受け付けていたビットコインの取引を急に停止したというニュースがありました。 このおかげでビットコインの相場は大暴落、ずいぶん損をされた人も多かったでしょう。 このビットコインに代表される暗号資産の話題は以前からよく耳にしていましたが、どうもよく分からない。 ビットコイン自体に金(gold)や銀のような本質的な価値が無いのに、なぜ通貨として流通させることができるのか?(正確には通貨として扱われるとなる可能性があると言うべきでしょうか)   しかもコイツは激しく乱高下してかなり投機的に使われていますし、通貨と呼ぶにはあまりにも脆弱であり、コモディティーとしての扱いが適切であると思えます。 この本を読んでいるうちに、中米のエルサルバドルがこのビットコイン法定通貨とするなんてニュースも飛び込んで来ましたよ。 というわけで、この謎を解明すべく我々調査隊はアマゾンの奥地に向かったのでした…(いや、本を手にしただけですけど)
(2015年発刊)


メモポイント
⚫︎ ビットコイン誕生の瞬間、臨場感溢れる。サトシ・ナカモトの話がこんなにもビビッドに取り上げられているとは想像していなかった。もっと謎の人物なのかと思ってた。たった9ページの論文のような文章が世界を変える。

  But this particular e-mail came from an unfamiliar name—Satoshi Nakamoto—and it described what was referred to as an “e-cash” with the catchy name Bitcoin. Digital money was something Hal had experimented with for a long time, enough to make him skeptical about whether it could ever work. But something jumped out in this e-mail. Satoshi promised a kind of cash that wouldn’t need a bank or any other third party to manage it. It was a system that could live entirely in the collective computing memory of the people who used it. Hal was particularly drawn to Satoshi’s claim that users could own and trade Bitcoins without providing identifying information to any central authorities. Hal had spent most of his professional life working on programs that allowed people to elude the ever-watchful gaze of the government.
    After reading the nine-page description, contained in what looked like an academic paper, Hal responded enthusiastically:
     “When Wikipedia started I never thought it would work, but it has proven to be a great success for some of the same reasons,” he wrote to the group.


⚫︎ 思わずWikipedia で調べてしまった…  知らなかったシークレット・サービスの由来。 元々は通貨の番人であって、大統領の警備をする部門ではなかった。 ふーん。

 the task of protecting the nation’s currency is entrusted to a specially created agency, the Secret Service, that was only later given the additional responsibility of protecting the life of the president.


⚫︎  ビットコインの初回のユーザー獲得には必要なステップだった。 PayPay 、au-Pay然り。

 Perhaps the most notable project set up during these months was the Bitcoin faucet, a site that gave five free Bitcoins to anyone who registered.


⚫︎   サトシ・ナカモトをはじめとして創設期のビットコインに関わったメンバーは皆リバタリアン(自由主義者)。 ビットコインの最大の価値は金儲けにはない。従来の通貨のように国家等のある特定の機関によって管理するのではなく、各個人が相互に管理すること、つまり、インターネットやウィキペディアのようなDecentralized network。そしてOpen source software。 5割以上のコンセンサスがない限りこのルールは変えられない。国の思惑で通貨の発行量を操作されることがない、これが最大の意義。

 For Gavin, one of the primary attractions of this technology was the conceptual elegance of the decentralized network and the open source software, which was updated and maintained by all of its users instead of one author. Gavin’s programming career thus far had given him an appreciation for decentralized systems that had nothing to do with any suspicion of the government or corporate America. For Gavin, the power of decentralized technology came from the more workaday benefits of software and networks that didn’t rely on a single person or company to keep them running.
  Decentralized systems like the Internet and Wikipedia could harness the expertise of all their users, unlike the AOL network or Encyclopaedia Britannica. Decision making could take longer, but the ultimate decisions would incorporate more information. The participants in decentralized networks also had an incentive to help keep the system up and running. If the original author was away on vacation or asleep when a crisis hit, other users could chip in. As it was frequently put, systems were stronger when there was no single point of failure. These arguments were, to some degree, technological analogues of the political arguments that libertarians made for taking power away from central governments: political power worked better when it was in the hands of lots of people rather than a single political authority. But the advocates for open source software tended to put things in less ideological terms.


⚫︎ 通貨そのものが持つ本質的な価値とは?  
金(gold)はそれ自体に価値があった訳ではない。 因果関係が逆であり、金は通貨として使われているからこそ価値があるのだ。
「ぼくも含めてみんな勘違いしている。金(gold)を貴重だと思うのは、金自体が美しいからじゃないんだ。 金は貴重だからこそ宝石として使われるのであって、宝石として使われているから金に価値がある訳ではない。」金がありふれた物であれば石ころと一緒で別に宝石にも何にもならない。ビットコインも然り。 

  He saw that Bitcoin’s lack of any apparent intrinsic value didn’t matter when looked at against the history of money. The reason gold itself had been used as money was not that it was valuable; it had become valuable because it was used as money. And it was used as money because it did what all good money did: it served as a sort of physical ledger on which society could keep track of who was owed what. Each piece of gold represented a slot on the ledger of all outstanding gold, which anyone could verify by checking the mass and volume of the gold.
  “We don’t use gold because it’s pretty—that was a stupid assumption of mine and many other people,” Wences would tell anyone who would listen during these days when he was totally immersed in the history. “No, we use it in jewelry because it’s very expensive. It’s not expensive because we use it in jewelry.”

 ネットでの拾い物ですが、金に価値があると考える根拠として次のようなポイントがあるそうです。「見た目が美しく」を除けばビットコインに代表される暗号資産との共通要素があるように思います。 そこで、カッコ内にビットコインについての概念を追記してみました。

  • 地球上に存在する量が決まっており、希少価値が高い (ビットコインは無尽蔵に作ることができないようにプログラムされている)
  • 見た目が美しく、求める人が多い (ビットコインは仮想通貨なので物理的に存在する訳ではないが、通貨としての価値を見出して求める人が多い)
  • 加工のしやすさと耐久性の高さで、あらゆる場面で活用しやすい (ウェブ内で簡単に取引でき、また各人のコンピュータにて分散管理・相互管理されているため、個人による不正加工や政府による介入がされにくい)
  • 人工的に作り出すことが難しい (ポイント1に同じ)


 本作、巻末にはブロックチェーンと公開鍵を利用した暗号化について解説がついていました。 読んではみたんですが、全てを理解するには私にはハードルが高かったようです。
 (公開鍵に関しては、Simon Singh「The Code Book (暗号解読)」199冊目の感想の際にちょこっと触れました。)

 これ書いてる時に、テスラがまたビットコイン受け付けるってニュースが飛び込んで来ました。 いずれにしても通貨と呼ぶには、もう少し時期を待たないとダメかもしれませんね。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Remains of the Day (Kazuo Ishiguro) - 「日の名残り」- 246冊目

ジャンル: 小説(現代)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

 映画が好きで昔はよく池袋の文芸座に通い、オールナイト三本立てなんかを観ていたりしていました。 映画の幕間いのあのちょっと独特のわびしいけど懐かしい感じが良いんですよね。 次の映写が始まるまでの少しの間、伸びをするために通路に出て、自販機のコーヒーを飲みながら壁に貼られた次回作の案内やポスターをボンヤリと眺めたりして。「男はつらいよ」寅さん映画もその頃のお気に入りの一つでした。 んで、なぜ寅さんの話から始まったかと言うと、本作「The Remains of the Day」の読後感が何故だか寅さん映画を観た後の感じの寂しさ、切なさと重なったからなのです。

 カズオ・イシグロの本は初めて読んだのですが、かなり読みやすかった印象です。第一次世界大戦後まもないイギリスを舞台に、ある名門貴族に仕えた執事スティーブンスによる回想が物語のベースになっています。矜持を持って勤めたと自負する仕事に対する思い出を中心に、共に働いたメイド頭のミス・ケントンとの日々の暮らしと友情、そして彼女が彼に抱いたほのかな恋心が描かれています。

 ペーソス溢れるしみじみ本の体裁を取っていますが、本作は実はコメディだと思います。 感動小説との評判だったので手にしたところ、確かに感動的なシーンも多かったのですが、どちらかというとこの執事の頑固な不器用さと女心に対する鈍感さが際立っており、自分としては滑稽譚として楽しく読めました。それにしてもこのスティーブンスさん、めっちゃクヨクヨあれこれ考えるめんどくさい人なんですよ。その割に職務に真面目過ぎて女心の機微や大事なところには鈍感。 第二次世界大戦を挟んで二人の主人に仕えたのですが、イギリス貴族の静かな元主人ダーリントン卿とは異なり、アメリカ人大富豪である現在の主人ファラディ氏はジョーク好き。良い人だけれどもどうも彼のノリについて行けない。この現主人が投げかけてくる冗談への受け答えがイマイチかな、などと色々と考えてしまう。こんなにいろいろ悩んでいたら大変でしょうに。
(1989年発刊)


メモポイント
⚫︎ スティーブンスの父親も一世代前には名執事と言われた人物。スティーブンス自身が勤めるダーリントン邸が人手不足だったため、引退後の父親に執事の仕事を手伝ってもらうようにした。 しかし、しばらく勤めてもらってはみたものの、そこにいるのはかつての名執事ではなく、物忘れが酷くなった単なる一人の老人の姿だった。そして、執事の仕事をこなせない父親の異変に気づいたのは息子であるスティーブンスではなく、同僚であるメイド頭のミス・ケントンだった。

    ‘The fact is, Mr Stevens, your father is entrusted with far more than a man of his age can cope with.’
     ‘Miss Kenton, you clearly have little idea of what you are suggesting.’
    ‘Whatever your father was once, Mr Stevens, his powers are now greatly diminished. This is what these “trivial errors” as you call them really signify and if you do not heed them, it will not be long before your father commits an error of major proportions.’
     ‘Miss Kenton, you are merely making yourself look foolish.’
      ‘I am sorry, Mr Stevens, but I must go on. I believe there are many duties your father should now be relieved of. He should not, for one, be asked to go on carrying heavily laden trays. The way his hands tremble as he carries them into dinner is nothing short of alarming. It is surely only a matter of time before a tray falls from his hands on to a lady or gentleman’s lap. And furthermore, Mr Stevens, and I am very sorry to say this, I have noticed your father’s nose.’
    ‘Have you indeed, Miss Kenton?’
     ‘I regret to say I have, Mr Stevens. The evening before last I watched your father proceeding very slowly towards the dining room with his tray, and I am afraid I observed clearly a large drop on the end of his nose dangling over the soup bowls. I would not have thought such a style of waiting a great stimulant to appetite.’

 認めたくない父親の老いの描写。うまい。
 自分の父親はもう亡くなったのですが、晩年の老いの姿を思い出しました。この話のように自分が何をしているのか分からなくなるという事は無かったのですが、少しずつ怒りっぽくなりこだわりが強くなり…  当時の記憶がよみがえり読んでいて少し辛くなりました。


⚫︎ 主人であるダーリントン卿は高邁な精神の持ち主ではあったが理想論に走るところがあり、周りの意見に影響を受けやすかった。第二次世界大戦前の時代、ナチスの意見に感化され、咎なきユダヤ人のメイド達を辞めさせるようにスティーブンスに命じた。主人の言葉に忠実な彼はミス・ケントンに何の躊躇もなく、彼女たちをクビにするように、指示をそのまま伝えたのだった。

    It was then that Miss Kenton said: ‘Mr Stevens, I cannot quite believe my ears. Ruth and Sarah have been members of my staff for over six years now. I trust them absolutely and indeed they trust me. They have served this house excellently.’
     ‘I am sure that is so, Miss Kenton. However, we must not allow sentiment to creep into our judgement. Now really, I must bid you good night…’
     ‘Mr Stevens, I am outraged that you can sit there and utter what you have just done as though you were discussing orders for the larder. I simply cannot believe it. You are saying Ruth and Sarah are to be dismissed on the grounds that they are Jewish?’
     ‘Miss Kenton, I have just this moment explained the situation to you fully. His lordship has made his decision and there is nothing for you and I to debate over.’
       ‘Does it not occur to you, Mr Stevens, that to dismiss Ruth and Sarah on these grounds would be simply – wrong? I will not stand for such things. I will not work in a house in which such things can occur.’

自分の信念に従って生きていくには強さが無いといけない。


⚫︎ しゃーないんだろうけど、主人の意見に従ってユダヤ人メイド達をクビにしておいて、後で主人が後悔してそのメイド達を探せないかと言われたら、今度はクビ切りに猛反対したミス・ケントンに悪びれる事なく尋ねるというエピソード。 
「ミスター・スティーブンス、私はあなたのことが分からなくなりました。」とミス・ケントン。
 執事のお仕事をできるぐらいなんで、繊細で心の機微が分かりそうに思うんだけど、実はかなり鈍感。滑稽なくらいに。

   ‘What’s done can hardly be undone. But it is at least a great comfort to hear his lordship declare so unequivocally that it was all a terrible misunderstanding. I just thought you’d like to know, Miss Kenton, since I recall you were as distressed by the episode as I was.’
   ‘I’m sorry, Mr Stevens,’ Miss Kenton said behind me in an entirely new voice, as though she had just been jolted from a dream, ‘I don’t understand you.’ Then as I turned to her, she went on: ‘As I recall, you thought it was only right and proper that Ruth and Sarah be sent packing. You were positively cheerful about it.’
  ‘Now really, Miss Kenton, that is quite incorrect and unfair. The whole matter caused me great concern, great concern indeed. It is hardly the sort of thing I like to see happen in this house.’
    ‘Then why, Mr Stevens, did you not tell me so at the time?’
    I gave a laugh, but for a moment was rather at a loss for an answer. Before I could formulate one, Miss Kenton put down her sewing and said: ‘Do you realize, Mr Stevens, how much it would have meant to me if you had thought to share your feelings last year? You knew how upset I was when my girls were dismissed.
    Do you realize how much it would have helped me? Why, Mr Stevens, why, why, why do you always have to pretend?’
    I gave another laugh at the ridiculous turn the conversation had suddenly taken. ‘Really, Miss Kenton,’ I said, ‘I’m not sure I know what you mean. Pretend? Why, really…’

思い詰めた女の意見に対して、笑って誤魔化そうとする男。あるある。


⚫︎ そして女心にも鈍感。本人はプロ意識に徹底したつもりだったのだろうけど、もっと良い言い方が他にもあっただろうに。 ミス・ケントンが結婚するために屋敷を離れるため、スティーブンスに別れの挨拶をするシーン。

 ‘I am surprised to find you still down here. Miss Kenton,’ I said as I approached.
  ‘Mr Stevens, I was very foolish earlier on.’   
 ‘Excuse me. Miss Kenton, but I have no time to talk just now.’
  ‘Mr Stevens, you mustn’t take anything I said earlier to heart. I was simply being foolish.’
 ‘I have not taken anything you have said to heart, Miss Kenton. In fact, I cannot recall what it is you might be referring to. Events of great importance are unfolding upstairs and I can hardly stop to exchange pleasantries with you. I would suggest you retire for the night.’
 With that I hurried on, and it was not until I had all but reached the kitchen doors that the darkness falling again in the corridor told me Miss Kenton had closed her parlour door.


⚫︎ それから数十年後、結婚して既にミセス・ベンとなったはずの彼女からの手紙が届く。屋敷で共に働いた思い出を懐かしむその手紙の差出人名は、なぜかベンではなく旧姓のケントンだった。 スティーブンスは少しの淡い期待を抱いて、主人の勧めもあり再会のために休暇をもらい彼女の元に向かう。
 果たして、ミス・ケントンは彼の呼び出しに応じて待ち合わせの場所に現れるのか。ここがヤマ場。

  (ネタバレになるので詳しくは書けません)

  既に人生の夕暮れ時ともいえる終盤に差し掛かったスティーブンスは、ミス・ケントンに出会うべく向かった旅先の海辺の桟橋に腰をおろし、遠い目をしながら自らの人生を振り返り自問を繰り返す。 そしてたまたまそばにいた見知らぬ男と言葉を交わす。 そしてその男が語った切なくも優しい言葉に涙する。
 「大丈夫、あんた、これからも人生を楽しむことができるよ。俺は夕暮れ時ってのは、日の一番良い時だと思うよ。誰だってそう思っているよ、大丈夫」

   he said: ‘You’ve got to enjoy yourself. The evening’s the best part of the day. You’ve done your day’s work. Now you can put your feet up and enjoy it. That’s how I look at it. Ask anybody, they’ll all tell you. The evening’s the best part of the day.’ 
 ‘I’m sure you’re quite correct,’ I said. ‘I’m so sorry, this is so unseemly. I suspect I’m over-tired. I’ve been travelling rather a lot, you see.’

 老境に差し掛かったある男の、好きだった人への未練がましい話。なんだか既視感があるなあと思っていたら、やっと分かりました。そこにはリリーを慕い続けた寅さんの姿が重なって見えたのです。

 おもしろうてやがて悲しき日の名残り

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Outlander  (Dianna Gabaldon) - 「アウトランダー :  時の旅人クレア」-  245冊目

ジャンル: 小説(ロマンス)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

 いやー、良かったー。 えっ、何がって? もうロマンチックの嵐に感動です。しかしながら、本作は単なる大甘ハーレクイン的てんこ盛りラブロマンスではありません。 もちろんお約束のホットなシーンはいっぱいあるのですが、18世紀のスコットランドを舞台にした歴史物語の面白さあり、タイム・トラベラーである主人公を取り囲むSF&ミステリー要素もあり、はたまた人生・愛に真っ向から向き合う真摯なカップルの心を綴った哲学書の様でもあり… 堪能しました。 このシリーズがベストセラーとなり、数年前に放映された同名のテレビドラマも大人気というのも納得です。

 粗筋を少し。
第二次世界大戦の後、イギリスの従軍看護婦だったクレアは、今まで離れ離れだった学者であり優しい夫フランク・ランドルとの久しぶりの小旅行を楽しんでいた。スコットランド巡りの途中、立ち寄ったストーンヘンジの様な観光遺跡を訪れ、その石に触れたところ、どういう訳か彼女だけが200年前のスコットランドにタイムスリップしてしまう。 右も左も分からない世界に放り出された彼女が出会ったのが、夫フランクと生写しの男、彼の祖先であるイギリス軍竜騎兵隊のジョナサン・ランドル隊長だった。だがそっくりなのは姿形だけ、性格は正反対の残忍なサディスト。 その隊長から逃げ出したクレアは、今度は敵対グループであるスコットランドの部族、マッケンジー族に捕まってしまう。 イギリス人であるクレアはスコットランド人からスパイの疑いをかけられ監視下に置かれ、イギリス・スコットランドの板挟みに苦しみながらも元の世界に戻ろうと悪戦苦闘を続ける。 そんな中、彼女はマッケンジー族の外戚で年下の若者フレイザー族のジェイミーと政略のために結婚することになった。 当初は不本意偽装結婚に納得していなかった彼女であるが、段々とこの若者に惹かれていく自分に気づく。200年後の世界にフランクという夫がおり、未だに彼を愛しているのは間違いない。しかし同時にジェイミーも愛し始めてしまった。 不倫ではないかと良心の呵責に責められながらも、勇敢で正義感溢れるジェイミーへの想いを抑えられない彼女。 魔女裁判に巻き込まれたり、悪漢ランドル隊長に再度捕らえられたり、ジェットコースター的展開にはハラハラドキドキ、一体どうなってしまうん?
(1991年発刊)


メモポイント
 (名場面が多いのでたくさん引用しました?盛大にネタバレあるのでご注意)

⚫︎ 18世紀に生きるクレアの夫、ジェイミー。 これがまたカッコいい理想の男性として描かれている。 平井和正ウルフガイシリーズの名作、「狼の紋章」犬神明少年のイメージに重なる。常人離れした身体能力、数カ国後を操り冷静な頭脳と正義感の持ち主でありながら、一方女性にはシャイで人見知り。(なんとクレアが彼が経験する初めての女性となる)  こんな若者が、謎の過去を持つ女性を全身全霊を込めて愛する。これで惚れない女性はいないでしょう。
 このシーン。偽装結婚の時に未来から来た事実は伏せながらも、前の夫フランクの存在を恐る恐るジェイミーに語るクレア。 ジェイミーはそれ以上は詮索せずクレアの気持ちを尊重する。「僕の妻になるからといって彼の事は忘れられないだろうし、忘れる必要はないんだよ、クレア。 君がフランクを愛しているのなら、きっと彼は素晴らしい男に違いない」
 五代君かよ。

 “It’s a good idea. It feels a little easier to talk while we’re touching. Why did you ask about my husband, though?” I wondered a bit wildly if he wanted me to tell him about my sex life with Frank, so as to know what I expected of him.
 “Well, I knew ye must be thinking of him. Ye could hardly not, under the circumstances. I do not want ye ever to feel as though ye canna talk of him to me. Even though I’m your husband now—that feels verra strange to say—it isna right that ye should forget him, or even try to. If ye loved him, he must ha’ been a good man.”


⚫︎  元の世界に戻ろうとジェイミーに黙ってストーンヘンジに向かったクレアだが、またランドル隊長に捕まってしまう。今まさにレイプされそうな時に、一人でランドルの駐屯地に乗り込んだジェイミーが登場、窮地の彼女を救い出す。しかし二人して逃げ出したものの、ランドルに襲われて気が動転しているクレアはジェイミーの事をセックスの事しか考えないさかりのついた若いオスだと罵る。彼に黙って立ち去ろうとした彼女に更に罵られ裏切られた思いで、深く傷ついたジェイミー。 
 「僕がどんな思いで君を追いかけてきたかわかるかい? 君を助けるために何の勝算もなく丸腰でランドルの陣地に乗り込んできたんだ。襲われている君を放っておくことが出来なかった。でももう分かったよ。僕のプライドはズタズタだ。」
  彼の笑顔が次第に消えていく。

    “I knew that, and I didna hesitate for one second to go into that place after you, even thinking that Dougal might be right! Do ye know where I got the gun I used?” I shook my head numbly, my own anger beginning to fade. “I killed a guard near the wall. He fired at me; that’s why it was empty. He missed and I killed him wi’ my dirk; left it sticking in his wishbone when I heard you cry out. I would have killed a dozen men to get to you, Claire.”
    His voice cracked. “And when ye screamed, I went to you, armed wi’ nothing but an empty gun and my two hands.” Jamie was speaking a little more calmly now, but his eyes were still wild with pain and rage. I was silent. Unsettled by the horror of my encounter with Randall, I had not at all appreciated the desperate courage it had taken for him to come into the fort after me.
      He turned away suddenly, shoulders slumping.
     “You’re right,” he said quietly. “Aye, you’re quite right.” Suddenly the rage was gone from his voice, replaced by a tone I had never heard in him before, even in the extremities of physical pain.
      “My pride is hurt. And my pride is about all I’ve got left to me.” He leaned his forearms against a rough-barked pine and let his head drop onto them, exhausted. His voice was so low I could barely hear him.
      “You’re tearin’ my guts out, Claire.”


⚫︎ ジェイミーを騙すつもりがなかった事を伝えるため、自分は未来からタイムスリップして来た人間だと、ついにクレアはジェイミーに告げる。彼が信じようと信じまいと、狂人だと思われようと構わない。
 慟哭しながら真実を伝えるクレアに、ゆっくりと微笑んでジェイミーは応える。「何のことだか僕にはまったく理解できない。でも僕は君の言葉を信じるよ、クレア。 それが何であれ、君は真実を伝えてくれた。 今はそれで十分だよ」

  “Do you know when I was born?” I asked, looking up. I knew my hair was wild and my eyes staring, and I didn’t care. “On the twentieth of October, in the Year of Our Lord nineteen hundred and eighteen. Do you hear me?” I demanded, for he was blinking at me unmoving, as though paying no attention to a word I said. “I said nineteen eighteen! Nearly two hundred years from now!
  Do you hear?” I was shouting now, and he nodded slowly.
  “I hear,” he said softly.
(中略)
   “I believe you,” he said firmly. “I dinna understand it a bit—not yet—but I believe you. Claire, I believe you! Listen to me! There’s the truth between us, you and I, and whatever ye tell me, I shall believe it.” He gave me a gentle shake.
   “It doesna matter what it is. You’ve told me. That’s enough for now.


⚫︎ 真実を告げたクレアを連れて、黙ってジェイミーがやって来たのは、例のストーンヘンジだった。
 彼はクレアの手を取りぎこちなくキスをして告げる。「クレア、愛しい人。もう我慢する必要はないんだよ。ここで別れよう。」ジェイミーの真意に気づくクレア。
「君は元に居た場所に帰れるんだ。そこが本来、君がいるべき場所だ。そしてそこには君の夫の…フランクがいる」
 「ええ、フランクがいる…」
 「ここは君がいるべき場所じゃない。 暴力や危険のない場所に帰れるんだよ。行くんだ!」
 彼はクレアをストーンヘンジの方に押し出した。
 「ジェイミー、本当にここは私がいるべき場所ではないと思っているの? あなたはそれでいいの?」
 「さよならだ」

  At last he turned to me and grasped both my hands. He raised them to his lips and kissed each one formally.
  “My lady,” he said softly. “My … Claire. It’s no use in waiting. I must part wi’ ye now.”
  My lips were too stiff to speak, but the expression on my face must have been as easily readable as usual.
  “Claire,” he said urgently, “it’s your own time on the other side of … that thing. You’ve a home there, a place. The things that you’re used to. And … and Frank.”
  “Yes,” I said, “there’s Frank.”
  Jamie caught me by the shoulders, pulling me to my feet and shaking me gently in supplication.  
  “There’s nothing for ye on this side, lass! Nothing save violence and danger. Go!” He pushed me slightly, turning me toward the stone circle. I turned back to him, catching his hands.
  “Is there really nothing for me here, Jamie?” I held his eyes, not letting him turn away from me.

 クレアが無事に元の世界に戻れたかどうかを見届けるために、ストーンヘンジから少し離れた小屋で、打ちひしがれながら寂しく時を過ごすジェイミー。 そして明け方にジェイミーが目にしたのは自分の元に戻ってきたクレアの姿だった。彼女は敢えて元の時代に帰らなかったのだ。


⚫︎ 彼の元に戻ったクレアに。
「僕はずっと一晩祈りを捧げていた。それは君に帰ってきて欲しいという祈りじゃない。それは正しくない事は分かっている。 僕が神に祈ったのは、どうか僕に強い勇気を与えて欲しいという事だった。君を見送って元の世界に送り出す勇気、君の前に跪いてどうか帰らないで欲しいと懇願することを我慢する勇気だ。こんなに辛かったのは生まれて初めてだったよ」

  “Thank God,” he said, smiling, “and God help you.” Then he added, “Though I’ll never understand why.”
   I put my arms around his waist and held on as the horse slithered down the last steep slope.
  “Because,” I said, “I bloody well can’t do without you, Jamie Fraser, and that’s all about it. Now, where are you taking me?”
  Jamie twisted in his saddle, to look back up the slope. “I prayed all the way up that hill yesterday,” he said softly. “Not for you to stay; I didna think that would be right.
   I prayed I’d be strong enough to send ye away.” He shook his head, still gazing up the hill, a faraway look in his eyes.
  “I said ‘Lord, if I’ve never had courage in my life before, let me have it now. Let me be brave enough not to fall on my knees and beg her to stay.’ ” He pulled his eyes away from the cottage and smiled briefly at me. “Hardest thing I ever did, Sassenach.”


⚫︎  この小説、後半にどんどん盛り上がってくる。 悪漢ランドル隊長は両刀使いであり、実はクレアよりもジェイミーの体を自分のものにしようと狙っていた。囚われの身となったクレアを助けるためにクレアの解放と引き換えに自らの体をランドルの慰みものとして差し出すジェイミー。 ランドルに拷問・レイプされた後のジェイミーの精神と肉体が崩壊する様は読んでいて辛くなる。 その後、地方豪族の力を借りてクレアはジェイミーを助け出すことができたのだが、性暴力の犠牲となったジェイミーは、クレアの事を心の底から愛しているのにもかかわらず、もう彼女に触れることができなかった。一度触れると忌わしい記憶が甦り吐き気がする。彼女を愛しているのに結ばれない、何と切ない。
  そして錯乱し拷問の後遺症で瀕死の状態となったジェイミーの命を救うために、クレアは悪魔にでも魂を売る覚悟を決めた。自らをランドルの姿に重ねてショック療法を試みるのだ。 ランドル隊長が付けていたラベンダーの香水を体に擦り込んで、もう数時間後に死ぬであろう錯乱状態のジェイミーに最後の望みを持ってランドル隊長に成りきって肌を寄せる。 クレアは意識朦朧となったジェイミーに語りかける。「よーし、この薄汚いスコットランド野郎、俺が可愛がってやる。 俺はまだイッてないぞ」 自分の夫だったフランクが自分を愛撫していた記憶を頼りに、ランドル隊長の声色を使い、ジェイミーの体をまさぐるのだった。 それはかつての最愛の夫であったフランクを冒涜する事であったが、ジェイミーを助けるために、クレアはフランクを忘れようと懸命になった。

 With a deep breath for courage, I picked up the vial of ammoniacal spirits. I stood by the bed a moment holding it, looking down at the gaunt, stubbled face. At most he might last a day; at the least, only a few more hours.
  “All right, you bloody Scottish bastard,” I said softly. “Let’s see how stubborn you really are.” I lifted the injured hand, dripping, from the water and set the soaking dish aside.

 なんとも深い愛の形。 天啓の書、黙示録。悪魔と取引をしたとしても愛する人を助けたかった思い。この後、ジェイミーは奇跡的な復活を遂げ、物語は大団円へ。
 かなりのボリュームのある小説ですが、一気に引き込まれました。 
 スコットランド人はイギリス人の事を「サセナッチ」とのあだ名で呼ぶそうですが、ジェイミーはいつもクレアのことをからかい半分で「サセナッチ」と呼んでいました。そう呼ばれるクレアのはじけるような笑顔が目に浮かぶようです。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

How to Lie with Statistics (Darrell Huff) - 「統計でウソをつく方法」- 244冊目

ジャンル:  サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

 それほど目新しい話はありませんでした。ビル・ゲイツのオススメ本の一つなので手にしましたが、かなり古い本なので扱っている事例がピンと来ないのです。出版された1950年代当時は斬新な視点と切り口だったのでしょう。

 それでもなお今でも時々目にしますが、ちょっとヤバい系のスタートアップの会社が示す自社プレゼン用のパワポ資料には、こういったテクニックが満載です。売上額が年々増加しているグラフは、よく見たらグラフの目盛の取り方がおかしかったり、業績が伸び始めた年度からのグラフだったり。スタートの座標軸をゼロにしてみると伸びているどころかほとんど横ばい。年度を遡ると右肩上がりではなかったり等々。少し注意してみればすぐに分かりそうなものですが、読み手が気をつけないと、何となく「売上が伸びているんだな」という曖昧なイメージだけが残ってしまう。テレビのニュース解説で出されるグラフのフリップなども要注意ですね。円グラフの楕円形が異常に歪んでいたりします。画面に一瞬で映されてもじっくり見る時間が無いから、簡単にメッセージの送り手の思惑に誘導されてしまいます。
  この辺りは、現代を生きる社会人としての最低限理解しておきたい基礎知識って感じでしょうかね。
(1954年出版)


メモポイント
⚫︎ 統計の母数を選ぶ際には慎重に。適当だと思っていてもどうしてもバイアスが入りがち。
世間一般の意見を吸い上げるために、様々な人が訪れる大きな駅を選んだインタビュアー。しかしこの時点で、小さな子供を持つ在宅の母親達の意見は排除されている。

  One interviewer for an opinion poll said that she got her people in a railroad station because “all kinds of people can be found in a station.” It had to be pointed out to her that mothers of small children, for instance, might be underrepresented there.)


⚫︎ 「なんちゃって統計」データに騙されない五つのポイント。

  you can prod the stuff with five simple questions, and by finding the answers avoid learning a remarkable lot that isn’t so.

  • Who Says So? (誰がそう言ってるの? 送り手の恣意性が入ってない? 都合のいいように誘導しがち)
  • How Does He Know? (どうしてそれが信頼できるレベルの多数の意見を反映していると言えるの? 未回答の意見は切り捨ててないか? 実際は有効回答率が5%だけだったりとか)
  • What’s Missing? (都合の悪い情報は切り捨ててないか? 売上が伸びた年度からしか示していないグラフとか)
  • Did Somebody Change the Subject? (対象とするデータの選定がそもそも合ってないんじゃない? 中国で取った人口調査で大きな乖離があった。一つは徴税・徴兵目的、そしてもう一つは飢饉対策の補助金支給目的)
  • Does It Make Sense? (そもそも統計データから導き出す結論が理屈に合ってないんじゃないか? 「この商品の売上は過去3年で進捗率10%、なので今後10年をそのまま伸ばすと…」なんてね。あり得ません。)


  統計の錯覚を狙った本であれば、Kaiser Fungの「Numbers Rule Your World (ヤバい統計学)」(90冊目)、Nate Silverの「The Signal and the Noise (シグナル&ノイズ)」(4冊目)、Steven Levitt「Freakonomics (ヤバい経済学)」(156冊目)、あとIan Ayresの「Super Crunchers (その数学が戦略を決める)」(170冊目)辺りの方が面白くてオススメです。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ