hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

Into Thin Air (Jon Krakauer) - 「空へ - エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか」- 228冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

ふうー。 なかなか骨太のノンフィクション。 1996年5月に起きたエベレスト登山隊での大量の遭難事故(シーズンで総勢12人が亡くなる)の一部始終について、その参加者の一人であるジャーナリストのJon Krakauerが本作にて克明に描写しました。 猛吹雪という自然の脅威がこの遭難を引き起こした主要因ではあるものの、その自然現象自体はこの世界最高峰にとっては特に珍しいことではありません。それ以上にこの惨劇を招いたのは参加者やガイドリーダーの積み重なる判断ミスによるところが多かったと本書では記されています。

山に取り憑かれたこれらの人々の話を読んでいると、不謹慎かも知れませんがエベレストへの情熱は一種の呪いのように感じられました。 自分は登山をしないので分からないだけかも知れません。 ここまでの犠牲を払って、なぜまだ山に登ろうとするのかが分からない。 これは薬物中毒のようなものでしょうか。一度その魅力に取り憑かれた者は、死ぬか不随になるまでもう止められないものなのでしょうか。

英文が簡潔でとても読みやすかったのですが、単語は少々難しめ。 内容は深いです。
なにせ登場人物が多い。 総勢30人ぐらいでしょうか。 しかもさっきまで名前で呼んでいたのに急に苗字で呼び変えたりするので誰が誰だか分からなくなってきます。登場人物一覧をメモに書き留めながら読み進めました。
(1997年発刊)



メモポイント

● 29,000フィート(約8,800m)のエベレスト。 25,000(約7,600m)フィートより高地はデス・ゾーンと呼ばれており、地上とは全くの別世界である。
だいたい5000mを少し超えるあたりにベースキャンプを構える。 ここから頂上を目指すのだが、このベースキャンプでさえ地上の半分の酸素濃度だそう。 頂上ではこれが1/3になる。

At Base Camp there was approximately half as much oxygen as at sea level; at the summit only a third as much.


● エベレスト登山はかつての過酷な冒険的挑戦から、1990年代頃からは商業ベースのレジャーへと変遷を遂げていた。登山ガイド業者やシェルパにルート工作や荷物の運搬を委託して自らは身一つで参加するなど、専門知識や経験の少ないアマチュア登山家が増加することとなり、これが本作に描かれた大量遭難の引き金となる。

During the trek to Base Camp, a young Sherpa named Pemba would often roll up her sleeping bag and pack her rucksack for her. When she reached the foot of Everest with the rest of Fischer’s group in early April, her pile of luggage included stacks of press clippings about herself to hand out to the other denizens of Base Camp. Within a few days Sherpa runners began to arrive on a regular basis with packages for Pittman, shipped to Base Camp via DHL Worldwide Express; they included the latest issues of Vogue, Vanity Fair, People, Allure. The Sherpas were fascinated by the lingerie ads and thought the perfume scent-strips were a hoot.

女性ファッション雑誌をベースキャンプまでDHLでデリバリーさせるセレブ登山家。 あまりにも山を舐めたその態度はアホとしか言いようがない。

“If client cannot climb Everest without big help from guide,” Boukreev told me, “this client should not be on Everest. Otherwise there can be big problems up high.”

この遭難事故の関連者のうち、キーマンの一人である登山ガイドのロシア人Boukreev。 彼は上述したようなアマチュア登山家を軽蔑していた。
「そもそもガイドの全面的なサポート無しではエベレストに登れないようなクライアントはエベレストに来るべきではない。 そのような連中は必ず山上でトラブルの原因となり、全体の足手まといになる」


● エベレストに魅せられた者はその呪縛から逃れられない。

Everest seems to have poisoned many lives. Relationships have foundered. The wife of one of the victims has been hospitalized for depression. When I last spoke to a certain teammate, his life had been thrown into turmoil. He reported that the strain of coping with the expedition’s aftereffects was threatening to wreck his marriage. He couldn’t concentrate at work, he said, and he had received taunts and insults from strangers.

● 後日談としてPostscriptが書かれた最終章は、著者のKrakauer やガイドのBoukreev等、この痛ましい遭難から辛うじて生き残った者達による真実認定についての批判合戦が記されている。 読んでいてかなりシンドい。この詳細に渡る自己証明と反駁の主張の展開には既視感があった。それは本多勝一の「貧困なる精神」シリーズに似ていると感じる。


同様のドキュメンタリーの力作として、Robert Kursonの「Shadow Divers」(38冊目に感想)もオススメです。 こちらは高山ではなく海中での極限状態の人間を描いています。気圧変化の影響、酸素欠乏の恐怖、そしてパニックに陥った際の人間の行動等、克明に描写されており手に汗握る作品です。

Into Thin Air: A Personal Account of the Everest Disaster (English Edition)

Into Thin Air: A Personal Account of the Everest Disaster (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Pride and Prejudice (Jane Austen) - 「高慢と偏見」- 227冊目

ジャンル: 小説 (古典)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

格調高き英文学というよりも少女マンガの世界。「ブリジット・ジョーンズの日記」(187冊目に感想)を読んでからは、いつか本家を読まなきゃと思っていました。 そして読んで分かった、これは間違いなくページターナー! 面白い! 何か大きな出来事が起きるわけではありません。それぞれの地方貴族の家族内での悲喜劇が描かれるだけなのですが、ページを繰る手が(キンドルをスライドする人差し指が)止まりません。

1800年代初期のイギリスの田舎社会。当時のイギリス法では父親の死後には長男のみに不動産の相続権があり、子供が女性しかいない場合にはその権利は親戚の男性に移るというムチャクチャなものでした。(相続で不動産が分割されるのを避けるための方策だったようですが) そうなると子供が女子だけだと不動産以外の財産として僅かな持参金しかもらえず将来の生活もままならない。必然的に未婚女性の全ての関心と努力の行先が婚活に向かうという時代でした。

そして本作の主人公である中堅レベルの地方貴族ベネット家は男の子無しの五人姉妹。 彼女たちが繰り広げる婚活合戦。 そして自らに正直かつ賢明で打算的な態度を嫌っていた鼻っ柱の強い次女リジーが、堅物・プライド高、でも実はシャイで誠実だった最良の伴侶ダーシーと結ばれるという、なんとハーレクイン的なロマンチック話。 そして僕はこのような話が大好きです。 「赤毛のアン」や「図書館戦争」で既視感あるシーンもあり、多くのキュンキュン系ラブストーリーの原型になっているのでしょう。
(1813年発刊)


メモポイント (ネタバレ注意!)

● ダーシー氏、登場シーン。
ちょっとシャイでぶっきらぼうな男のほうがロマンスの主人公には映えるパターン。 「赤毛のアン」のギルバート・ブライスや、「続・あしながおじさん」のサンディみたいな。 いや、「耳すま」の天沢聖司か。

Mr. Darcy soon drew the attention of the room by his fine, tall person, handsome features, noble mien, and the report which was in general circulation within five minutes after his entrance, of his having ten thousand a year. The gentlemen pronounced him to be a fine figure of a man, the ladies declared he was much handsomer than Mr. Bingley, and he was looked at with great admiration for about half the evening, till his manners gave a disgust which turned the tide of his popularity; for he was discovered to be proud; to be above his company, and above being pleased; and not all his large estate in Derbyshire could then save him from having a most forbidding, disagreeable countenance, and being unworthy to be compared with his friend.


● そしてリジー(エリザベス)も登場。 荒削りだけど、キラリと光るいい感性を持ってる。「プリティーウーマン」な感じ。これで看板役者が揃います。

Mr. Darcy walked off; and Elizabeth remained with no very cordial feelings toward him. She told the story, however, with great spirit among her friends; for she had a lively, playful disposition, which delighted in anything ridiculous.


● 親友ビングレーの妹キャロラインは、ダーシーに首ったけ。 彼の気を引きたくて、彼が手にした本の2巻目(もちろん読んだこともない)を手にして彼と話すキッカケを作ろうとする。 主人公のリジーと比べて彼女は気位が高く高慢な女の子として描かれているけど、恋する気持ちは責められない。

Miss Bingley’s attention was quite as much engaged in watching Mr. Darcy’s progress through his book, as in reading her own; and she was perpetually either making some inquiry, or looking at his page. She could not win him, however, to any conversation; he merely answered her question, and read on. At length, quite exhausted by the attempt to be amused with her own book, which she had only chosen because it was the second volume of his, she gave a great yawn and said, “How pleasant it is to spend an evening in this way! I declare after all there is no enjoyment like reading! How much sooner one tires of anything than of a book! When I have a house of my own, I shall be miserable if I have not an excellent library.” No one made any reply.


● リジーへプロポーズするコリンズ牧師。 これには笑った。 男の身勝手さと鈍感さを煮詰めてキャラクターにした感じ。まったく相手の反応や感情を気にしていない。

「私があなたと結婚する理由はですね、まずは私自身がきっと幸せになれると思うからです。聖職者は妻帯すべきと思っています。それから私の後見人である敬愛するレディー・キャサリンも妻帯を勧めるからですよ。そしてあなたの父親が亡くなった後に財産を承継する予定の私が、あなたと結婚すればあなたの家族は助かるはずです。だけどそんな事、少しも恩義に感じなくてもいいですからね。」
こんなセリフをまったく悪気もなく心底正しい事として本心から言える男。 しかし、ここまで空気読めない鈍感な男って実際にいるかねー? (「オマエモナー」との声が聞こえますが…)
キャラクターの描き方が秀逸。特にダメダメな人についてがピカイチ。母親のベネット夫人、末娘の自分勝手なリディア、求婚者の小物感溢れるコリンズ等。 こんな典型的な下品で小物感溢れる人々のキャラクターに、怖いもの見たさな感覚で惹き込まれる。 時折出てくるロマンチックな描写と合わせて、本作をページターナーとさせる所以だと思う。

“My reasons for marrying are, first, that I think it a right thing for every clergyman in easy circumstances (like myself) to set the example of matrimony in his parish; secondly, that I am convinced that it will add very greatly to my happiness; and thirdly—which perhaps I ought to have mentioned earlier, that it is the particular advice and recommendation of the very noble lady whom I have the honour of calling patroness.
(中略)
I am very sensible of the honour of your proposals, but it is impossible for me to do otherwise than to decline them.” “I am not now to learn,” replied Mr. Collins, with a formal wave of the hand, “that it is usual with young ladies to reject the addresses of the man whom they secretly mean to accept, when he first applies for their favour; and that sometimes the refusal is repeated a second, or even a third time. I am therefore by no means discouraged by what you have just said, and shall hope to lead you to the altar ere long.”


● リジーの年長の友人シャルロット。 それほど美人ではないが聡明で分別のある彼女が伴侶として射止めたのは、なんとリジーがプロポーズを断ったコリンズ牧師だった。 軽蔑の対象である男に嫁いで行く彼女に対してショックを受けるリジー。 しかし歳を取って嫁ぎ先の見つからないシャルロットにとって他の選択肢は無かった…。 幸せを掴もうとする彼女なりの想いを、やがてリジーも理解するようになる。

“I see what you are feeling,” replied Charlotte. “You must be surprised, very much surprised—so lately as Mr. Collins was wishing to marry you. But when you have had time to think it over, I hope you will be satisfied with what I have done. I am not romantic, you know; I never was. I ask only a comfortable home; and considering Mr. Collins’s character, connection, and situation in life, I am convinced that my chance of happiness with him is as fair as most people can boast on entering the marriage state.”


● 「リジーの父親ベネット氏に取って不幸だったことは、まったく尊敬のできない女性をただ若くて美人だったという理由だけで妻にしてしまったことだった。 もうまったく愛情は感じられない。」
ベネット夫人、確かに下品なキャラクターだけど、ここまで旦那に言われるのはちょっと可哀想。 夫婦不和の原因がどちらか一方だけにあるとは思えません。

Her father, captivated by youth and beauty, and that appearance of good humour which youth and beauty generally give, had married a woman whose weak understanding and illiberal mind had very early in their marriage put an end to all real affection for her. Respect, esteem, and confidence had vanished for ever; and all his views of domestic happiness were overthrown.


● 自分に愛を告げてくれた人、ダーシーは尊敬に値する誠実で素晴らしい人だったことがやっとわかる。 今更ながら自分の心のありかに気づくリジー。「彼のことをもっと知りたい」 しかし時すでに遅し。 誤解により彼の事を高慢で嫌味な男と思い込み、プロポーズをにべもなく拒絶したしまった彼女、今となっては望むべくもない。

She was humbled, she was grieved; she repented, though she hardly knew of what. She became jealous of his esteem, when she could no longer hope to be benefited by it. She wanted to hear of him, when there seemed the least chance of gaining intelligence. She was convinced that she could have been happy with him, when it was no longer likely they should meet.
What a triumph for him, as she often thought, could he know that the proposals which she had proudly spurned only four months ago, would now have been most gladly and gratefully received!
(中略)
“A man who has once been refused! How could I ever be foolish enough to expect a renewal of his love? Is there one among the sex, who would not protest against such a weakness as a second proposal to the same woman? There is no indignity so abhorrent to their feelings!”


● 本編中、もっともロマンチックな場面。「アンの愛情」(173冊目に感想)でのアンとギルバートのラストシーンはこれがモチーフかも。 沈黙こそ雄弁な返事だった。

“You must not blame my aunt. Lydia’s thoughtlessness first betrayed to me that you had been concerned in the matter; and, of course, I could not rest till I knew the particulars. Let me thank you again and again, in the name of all my family, for that generous compassion which induced you to take so much trouble, and bear so many mortifications, for the sake of discovering them.”
“If you will thank me,” he replied, “let it be for yourself alone. That the wish of giving happiness to you might add force to the other inducements which led me on, I shall not attempt to deny. But your family owe me nothing. Much as I respect them, I believe I thought only of you.”
Elizabeth was too much embarrassed to say a word. After a short pause, her companion added, “You are too generous to trifle with me. If your feelings are still what they were last April, tell me so at once. My affections and wishes are unchanged, but one word from you will silence me on this subject for ever.”


この小説に出てくるキャラクターを眺めていると、人間の本質は数百年経ってもあまり変わらないということを感じます。若い娘たちの「脳内メーカー」がラブのみの描写など、現代に置き換えてもまったく違和感ありません。 「枕草子」もそうですが、人物が面白く描けている作品は(かなり誇張されてますが)、古いものでも楽しめるものなんですね。

あと、更にネタバレになりますが、どうしても解せないことがあります… 物語の終盤、色男で金の亡者のウィッカムという男と、彼にメロメロのリジーの末妹のリディアが駆け落ちするんですけど、このウィッカムは結婚するために高額の持参金を持たせろ、とベネット家に要求してきます。 結局は金を工面して二人を結婚させてメデタシメデタシとなります。 けど、なんで? そんな男が親戚になるなんて、とても厄介な話じゃないですか。 いくら娘たちをみんな嫁がせることに躍起になっていたとはいえ、あまりにも無茶過ぎる判断だなぁと思いました。 当時のイギリスの貴族社会では当然のことなんでしょうか?
教えて、エライ人!

Pride and Prejudice (AmazonClassics Edition) (English Edition)

Pride and Prejudice (AmazonClassics Edition) (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Competitive Strategy (Michael E.Porter) - 「競争の戦略」- 226冊目

ジャンル: ビジネス・経済
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

「ビジネス戦略論を語るには、コレを読んでなきゃ話にならん。 まずは読め! 話はそれからだ」


そんな「脅し」に近い紹介文を読んだので、Michael Porter 教授の定番中の定番である本作「Competitive Strategy 」を手にしてみました。
ふーむ、長かった… 構成がツリー状の入れ子構造になってて読み終えるのになかなか難儀しましたが、あとで読み返したいポイントだけを見つけるには適しているようです。 英文自体もそれほど難しくなく一つ一つの解説には得心がいきます。


以前に W. Chan Kimの「Blue Ocean Strategy 」を読んだのですが、そちらよりも基本書であるこちらを先に読むべきでした。 利益率の高いビジネスをターゲットにして資源を集中させるなど、こちらの本には基本的な競合戦略の概念が網羅的に解説されているので、まず大きな絵姿で理解するにはこの本の方が役に立ったように思います。本を読む順番って結構大事なんですねー。

本書の眼目は「いかに利益を上げるか」コレに尽きる。そして全ての知恵はそこに絞られる。 勝ち負けの醍醐味がここにある。
(1980年発刊)



メモポイント
● 本作の解説本でまず出てくるのが「Five Competitive Forces (5つの競争要因)」
これらの要因を分析する事で対象となる業界の立ち位置を計測、より収益性の高いところに身を置くことが成功の秘訣と説いています。 競合とは現行のライバル会社たちだけではありません。

The five competitive forces—
entry (新規参入業者の脅威),
threat of substitution (代替品の脅威),
bargaining power of buyers (買い手の交渉力),
bargaining power of suppliers (供給企業の交渉力),
and rivalry among current competitors (現行の競争企業間との敵対関係) —
reflect the fact that competition in an industry goes well beyond the established players. Customers, suppliers, substitutes, and potential entrants are all “competitors” to firms in the industry and may be more or less prominent depending on the particular circumstances. Competition in this broader sense might be termed extended rivalry.

Entry (新規参入業者の脅威):
これを防ぐには後発企業に対して、参入障壁対策を講じられているかが大事になる。
規模の経済によるコストダウン。巨額投資の必要性。知名度の浸透。法的規制。切り替えコスト(Switching cost)の発生。 流通チャネルを抑える。
これらの対策が無ければ、ディスカウントによる血みどろのレッドオーシャンでのバトルが始まってしまう。

Threat of substitution (代替品の脅威):
全く同じ商品でなくても同様の機能を持つ費用対効果がより優れた代替品が出てくればそれは脅威になるということ。 そのような兆しを感じたら直ぐに対処できるように目を光らせておかねばならない。スマホ台頭後のデジカメの末路を見よ。

Bargaining power of buyers (買い手の交渉力):
普通に考えても買い側の交渉力は強くなるもの。 これに拍車をかけるのが次のような要因である。
商品に特徴がなく差別化されていない。供給過多。 切り替えコストが安い。買い手の方がノウハウ・情報を持っている、etc.
裏を返せば、これらを防ぐ手立てを講じれば有効な交渉カードとなる。

Bargaining power of suppliers (供給企業の交渉力):
供給側の商品が買い手にとって唯一無二だったり代替が効かなければ交渉力は強くなる。 いわゆる「客を選ぶ 」スタンス。 寡占状態で需要が旺盛なパターン。 ひと頃のインテルのCPUのようなイメージ。

Rivalry among current competitors (現行の競争企業間との敵対関係):
これが一般的に競合他社と認識されるカテゴリー。
ライバル社の数。業界の成長性。撤退障壁etc.



● もう一つ、本書で有名なポイントが「Three generic strategic (3つの基本戦略)」です。 5つの競合要因の分析に基づいて、さてどのように仕掛けるのか。 3つのアプローチを説いています。

In coping with the five competitive forces, there are three potentially successful generic strategic approaches to outperforming other firms in an industry:
1. overall cost leadership
2. differentiation
3. focus

Overall cost leadership (コストのリーダーシップ):
規模の経済を追求し生産効率化による低コストの訴求により、ディスカウント販売によるシェア増加または利益率を高めて、競合に打ち勝つ戦略。会社の体力が求められる。

Differentiation (差別化):
高品質やブランドイメージの定着など、商品・サービスの優れた特質を伸ばして差別化を図る戦略。他社との価格競争に巻き込まれず値崩れしないので収益性は高いが、高コストになりやすく客層も限定されることもあり売上自体はあまり伸びない。

Focus (集中) :
企業のリソースをある特定のビジネスに集中させて競争を優位にする戦略。特定する対象は、顧客だったり、商品・サービス、地域だったり。 うまくいけば、リソース集中による低コスト化、差別化が期待できるが、特化した対象が不調になると影響度は深刻になる。

Blue Ocean戦略には、上記の Differentiation とFocusの概念の多くが取り入れられていると感じました。



● 「どのようなビジネスでも最も安定した資金運用である国債以上の投資回収でなければ、やらない方がいい。」

Competition in an industry continually works to drive down the rate of return on invested capital toward the competitive floor rate of return, or the return that would be earned by the economist’s “perfectly competitive” industry. This competitive floor, or “free market” return, is approximated by the yield on long-term government securities adjusted upward by the risk of capital loss. Investors will not tolerate returns below this rate in the long run because of their alternative of investing in other industries, and firms habitually earning less than this return will eventually go out of business.


● 「最も悪手な新規事業とは、参入は簡単だが撤退が困難なビジネスである」

The case of low entry and exit barriers is merely unexciting, but the worst case is one in which entry barriers are low and exit barriers are high.

貴重な企業の資源を浪費させる可能性が高い。 長い間会社員やっていると、このようなケースをよく目にします。Vertical integration (垂直統合) の功罪であるとか。 ひとつの企業としか取引しなければ切り替える(Switch)ことが現実として不可能になってしまうので、独立性を担保する手立てが必要です。


● 英語の経営書を読むときは、集中していないとニコ動の流れる文字群を眺めているように字面だけを追って頭に入ってこないことがよくある。 そんなときは自分がいま勤めている会社のビジネスに置き換えて、(当てはめて)読むこと。具体的なイメージが湧いてきて理解が進む。 ウチはこのパターンだな、とか。



それにしても、あらゆる成功と失敗のパターンを指し示している本書。 いろんな業界の知見を得るのに役立ちます。知ってるのと知らないのでは大違い。
ただ残念なのは、たしかにそうだな、とも思えるWhy soのお話はふんだんにあるのですが、だからどうする、So what? の提示については、あまり無いような気がします。 「この企業が成功した理由は良く分かった。 で、この後そのようになるにはどうすればいいの? 」という一番知りたい問いにはクリアに答えられていないように感じます。 なんだかコトワザをたくさん読んでいるみたい。「急いては事を仕損じる」と聞いて、なるほど、と思うけど、「善は急げ」、と聞けばその通りとも思う。 「一石二鳥」なのか「二兎を追う者は一兎をも得ず」なのか。 ビジネス書はどうしても、勝てば官軍、後知恵バイアスとなる運命なのでしょうか。 まあそんな完璧な指南書があるのであれば、その著者がビジネスを始めれば大成功間違いなし、ということになる。 コレは有り得ないですね。

Competitive Strategy: Techniques for Analyzing Industries and Competitors (English Edition)

Competitive Strategy: Techniques for Analyzing Industries and Competitors (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

A Clockwork Orange (Anthony Burgess) - 「時計じかけのオレンジ」- 225冊目

ジャンル: 小説(SF)
英語? 難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆


孫悟空は頭の輪っかのおかげで更生したのか?」

西遊記に出てくるモンキーマジック孫悟空は元々やんちゃな猿でした。 如意棒や筋斗雲を駆使し無敵の力を誇る彼でしたが、唯一の弱点がありました。それはお釈迦様によって強引に頭に装着された拘束器具です。短気な悟空が乱暴しようとするとお師匠様(三蔵法師)があるお経を唱えます。 すると頭にはめられた輪っか(キンコジ)が万力のようにキリキリと締め付けて悪さができず大人しく従ったというお話です。そしてしぶしぶお師匠様との旅に付き合い始めた乱暴者の悟空ですが、やがてお師匠様に尊敬の念を覚え多くの妖怪からお師匠様を守りお供をして天竺まで経典を取りに行く旅を全うしました。 そして最後には仏にまでなるのです。 めでたしめでたし。
ところで、彼を解脱の境地にいざなったのはこの拘束器具があったからなんでしょうか。 まあ答えはノーでしょう。 彼は身体的苦痛により隷属していたわけではなくお師匠様を支えたいとの気持ちがあったからなんだと、堺正章のTVドラマ西遊記を毎週楽しみにしていた当時の小学生世代の一人としてそう思いたい。拷問による形式的服従は何も生み出さないと。
で、今日の本は身体的苦痛だけでは相手をコントロールするには十分でないというお話です。

粗筋を少し。
本作の主人公、15歳のアレックス少年はならず者たちと徒党を組んで暴力とセックスにどっぷりと浸かった環境に身を置いていましたが、ある日快楽的な殺人を犯した罪により逮捕・拘束されます。 政府側は彼を単に禁錮するのではなく、彼の刑期短縮との引換え条件として、粗暴な人間を改造するある特殊療法(ルドヴィコ療法)の効果を試すための実験台にします。 この実験とはほぼ拷問に近いイメージです。嫌悪感と脱力感を持つような薬を注射された後に、拘束イスに身体を縛られ固定機で目をこじ開けられて目薬をさされます。そして性描写と暴力が延々と続く映画フィルムを見せられます。パブロフの条件反射の刷り込みのように、暴力やセックスを想起すると死にたくなるほどの嫌悪感を覚えるよう脳内組成を改造するというものでした。 実験の効果はてきめん、アレックスはかつて彼が最も快適に過ごしていた粗暴な世界にまったく無力な状態で放り出されます。 やっとの思いで再会した両親は彼と二度と会いたくないと言い、まったくの赤の他人を息子に見立てて既に同居を始めていました。失意に打ちひしがれて実家を立ち去ったアレックス。 昔の仲間に襲われたり過去の悪行に対して仕返しをされたりする中で、行き場のない彼が取った行動とは…
(1962年発刊)


メモポイント
● ルドヴィコ療法。レイプシーンを目をこじ開けて見させられる。吐き気。医者は言う。「おお、いい感じだ、効果あるぞ」

This time the film like jumped right away on a young devotchka (娘) who was being given the old in-out (セックス) by first one malchick (男) then another then another then another, she creeching (悲鳴をあげる) away very gromky (大きな声で) through the speakers and like very pathetic and tragic music going on at the same time. This was real, very real, though if you thought about it properly you couldn’t imagine lewdies (人々) actually agreeing to having all this done to them in a film, and if these films were made by the Good or the State you couldn’t imagine them being allowed to take these films without like interfering with what was going on. So it must have been very clever what they call cutting or editing or some such veshch (もの). For it was very real. And when it came to the sixth or seventh malchick leering and smecking (にやにや笑う) and then going into it and the devotchka creeching on the sound-track like bezoomny (狂ったように), then I began to feel sick. I had like pains all over and felt I could sick up and at the same time not sick up, and I began to feel like in distress, O my brothers, being fixed rigid too on this chair. When this bit of film was over I could slooshy (聞こえる) the goloss (声) of this Dr Brodsky from over by the switchboard saying: ‘Reaction about twelve point five? Promising, promising.’

しかしこれにはかなり苦労しました。 骨が折れる。 作品が難解というよりもその言葉がですが。 Nadsat語というもので主人公たちが使う仲間内の符丁のようなもので、完全なる作者の造語です。(上の英文にカッコ書きで意味を補ったのがその造語です) 当然辞書にも載っていないから意味も取れない。 とりあえずネットで用語リストを落としてそれを辞書代わりに読了しました。
それにしても不思議なもんです。 分からないなりに強引に読み進めていくと、真ん中あたりまでくると、頻出語についてはなんとなく覚えてくる言葉が出てきます。 トルチョック(殴る)、ベック(男)とかホラーショー(素晴らしい)とか。 英語を勉強し始めた頃と似た感覚を味わいました。


● アレックスが拘束されている施設の教誨師。 このルドヴィコ療法の罪に言及する。「彼は培われた倫理観に基づいて暴力を避けているのでは無い。暴力に訴えようとすると身体的苦痛を連想するからそうしないだけだ。確かに今の彼は不法行為を行うことはないだろう。 しかし同時に彼には人間として持つべき倫理による選択の余地もなくなったしまったのだ。機械のような条件反射であり中身はない(時計仕掛けのオレンジ)」

実験を行った医師は笑いながら返す。
「動機などどうでもいいのだ。高邁な倫理など知らぬ。 犯罪が減るならばそれでいい」

‘Choice,’ rumbled a rich deep goloss (声). I viddied (見た) it belonged to the prison charlie (牧師). ‘He has no real choice, has he? Self-interest, fear of physical pain, drove him to that grotesque act of self-abasement. Its insincerity was clearly to be seen. He ceases to be a wrongdoer. He ceases also to be a creature capable of moral choice.’
‘These are subtleties,’ like smiled Dr Brodsky. ‘We are not concerned with motive, with the higher ethics. We are concerned only with cutting down crime—’


● (ここからちょっとネタバレ。未読の方は読まないで)
アレックスは昔の不良仲間だったピートと出会う。 ピートは若い女を連れていた。嫁さんだという。
(二人の中二病のようなNadsat語を使った会話を聞いて彼女はクスクス笑う)
「ねえピート、あなたもこんな変な言葉使いをしていたの?」
「そうだな。 なあアレックス。俺ももうじき二十歳だ。いつまでも昔みたいにバカやってらんないからな。」
元ヤンかよ。

This devotchka who was like Pete’s wife (impossible impossible) giggled again and said to Pete: ‘Did you used to talk like that too?’
‘Well,’ said Pete, and he liked smiled. ‘I’m nearly twenty. Old enough to be hitched, and it’s been two months already. You were very young and very forward, remember.’
(中略)
Yes yes yes, there it was. Youth must go, ah yes. But youth is only being in a way like it might be an animal. No, it is not just like being an animal so much as being like one of these malenky (小さな) toys you viddy (見る) being sold in the streets, like little chellovecks (男) made out of tin and with a spring inside and then a winding handle on the outside and you wind it up grrr grrr grrr and off it itties, like walking, O my brothers. But it itties (行く) in a straight line and bangs straight into things bang bang and it cannot help what it is doing. Being young is like being like one of these malenky machines.

最後にこんな展開になるとは…


上は最終章からの抜粋で、アメリカで発刊された時には削除されていたそうです。 それにしてもこの最終章の有無でこの話はまったく正反対の終わり方になってしまいますね。 なんか強引に話をまとめられてしまったようで、このためか少し陳腐なストーリーとなってちょっと鼻白んだ気になります。 悟空のように旅を経て精神的に成長するステップも無く、単なる「若気の至り」で片付くような問題じゃないだろー、って感じですね。

「オレも昔はワルだった。若気の至りってヤツかな」オイオイそりゃないぜ。

A Clockwork Orange (English Edition)

A Clockwork Orange (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Chemical History of a Candle (Michael Faraday) - 「ロウソクの科学」- 224冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★☆☆☆

深夜、眠れないことが多く、夜の2時ぐらいに本を読むことがあります。 物音ひとつしない静かな暗闇の中で、布団の中でキンドルを手にして古典とも言える本を読む。 何か濃密な時間が過ぎていく感じが好きなのです。

以前に読んだ塩野七生さんのエッセイの中で、マキャベリが深夜の読書・思索を通じて古の賢人たちと対話し、名著「君主論」を書き上げたエピソードを紹介されていました。 その作品の勇壮なイメージとは少し異なり、現実のマキャベリは背は人並みだが貧相に見える貧乏な四十男でした。 「君主論」が出版され名声を得るのも彼の死後のことであり、決して社会的には成功者の部類には入らない人物だったようです。 しかし孤独を愛し自身の中で確固たる世界観を持ち、いにしえの賢人たちとの深夜の語らいを持つ姿がなんとノーブルで格好の良いことかと、塩野さんはそのエッセイに書いています。そのくだりについて、マキャベリ自身が友人に書いた手紙を引用します。

————————
「夜がくると家にもどる。そして書斎に入る。入る前に泥やなにかで汚れた毎日の服を脱ぎ官服を身に着ける。礼儀をわきまえた服装に身をととのえてから古の宮廷に参上する。そこではわたしは彼らから親切にむかえられ、あの食物、わたしだけのための、そのためにわたしは生をうけた食物を食すのだ。そこでのわたしは恥ずかしがりもせずに彼らと話し、彼らの行為の理由をたずねる。彼らも人間らしさをあらわにして答えてくれる。
四時間というもの、まったくたいくつを感じない。すべての苦悩は忘れ貧乏も怖れなくなり死への恐怖も感じなくなる。彼らの世界に全身全霊で移り棲んでしまうからだ。
ダンテの詩句ではないが、聴いたことも、考え、そしてもとめることをしないかぎり、シェンツァ (サイエンス )とはならないから、わたしも彼らとの対話を『君主論 』と題した小論文にまとめてみることにした。そこではわたしはできるかぎりこの主題を追求し分析しようと試みている。君主国とはなんであるのか。どのような種類があるのか。どうすれば獲得できるのか。どうすれば保持できるのか。なぜ失うのか … 」
(塩野七生「男たちへ」より抜粋)
———————————-

自分の中で確固たる世界観を持ち、深夜に思索を重ねる。その濃密な時間がいかに大事だったのか。 憧れを覚えます。

そしてそのような深夜の読書にふさわしいと感じた一冊がこの「The Chemical History of a Candle 」です。 科学書と言うよりもこれは歴史的古典の位置付けですね。 イギリスの誇る大科学者であるMichael Faraday。 彼は貧乏な出自であり小学校も中退、十分な教育を受ける機会を持てませんでした。 しかし、科学に対する憧れ、純粋で真っ直ぐな情熱は誰にも負けていません。製本工から始まり、働きながら地道に科学の研究を続けました。 そして、化学の分野ではベンゼンを発見、また物理ではファラデー電磁誘導の法則を唱えたりと、広範に渡る業績を残し、ついには英国王立研究所を代表する教授となり誰もが知る偉大な科学者の一人に数えられるまでになりました。
そして大科学者となったのちも、彼自身は少年の頃から抱き続けた「科学を愛する心」を新しい世代の少年少女に伝えたいと願っていました。 そして一般の人々を対象にして積極的に何度も講座を行いました。その講座の一つがこの本の収録の元になった1860年に行われた「Christmas Lectures (クリスマス講座)」です。
(英国王立研究所主催の伝統あるこの「クリスマス講座」は子供たちへのクリスマス・プレゼントとして1825年に始まった歴史的な科学講座です。 形は変わっているようですがなんと今現在も毎年続けられているそうです。)
(1861年発刊)


メモ
● いいですか。これからみんなで、自然科学の世界のトビラを開けて探求していきますが、どこにでもあるこのロウソクほどピッタリな材料は他にはありませんよ。

There is no better, there is no more open door by which you can enter into the study of natural philosophy, than by considering the physical phenomena of a candle.

● ガスと蒸気の違い。 よく分かっていなかった… どっちも気体の状態だけど、圧縮すると液化するのが蒸気で、圧縮しても液化しないのがガス。 ふーん。

(You must learn the difference between a gas and a vapour: a gas remains permanent, a vapour is something that will condense.)

● 「脂肪の燃焼」とかってよく言うけど、これは文章としての誇張や比喩ではなくて、化学的にはまさにロウソクが燃えることと一緒の原理。 燃焼とは熱や光を伴って急激に酸化すること。

Now, I must take you to a very interesting part of our subject—to the relation between the combustion of a candle and that living kind of combustion which goes on within us. In every one of us there is a living process of combustion going on very similar to that of a candle; and I must try to make that plain to you. For it is not merely true in a poetical sense—the relation of the life of man to a taper; and if you will follow, I think I can make this clear.

● ファラデー先生の講座の締めの言葉。 少年少女たちと分かち合うこの時間をどれほど楽しみにしていたかが伝わります。

I have now finished this imperfect account. It is but an apology for not having brought the process itself before you.
(中略)
If I should happen to go on too long, or should fail in doing what you might desire, remember it is yourselves who are chargeable, by wishing me to remain. I have desired to retire, as I think every man ought to do before his faculties become impaired; but I must confess that the affection I have for this place, and for those who frequent this place, is such, that I hardly know when the proper time has arrived.


この収録本を読むと分かるのですが、このト書き風の実験説明がとても臨場感に溢れています。 きっと科学好きの少年少女たちが、目をキラキラさせて聴いていたに違いない。そしてそれは若き日のファラデー少年の姿そのものだったのでしょう。
そしてファラデー先生は、スティーブ・ジョブズも驚きのプレゼンテーションの名手であることが分かります。 盛り上げつつ観客を魅了する実験はまるで手品のようです。今で言えば「でんじろう先生」の科学面白実験といった雰囲気。 彼の身振り、言葉の選び方、そして聴衆が何をどのように感じるかをよく把握して、シンプルな物を使って奥深さを伝える。 この講座でも、ロウソクというありふれた物を使って、化学、物理の奥深さをキレイに繋げて、目の前でプレゼンテーションを行ないます。 少年少女たちの心をわしづかみにしたファラデー先生。 この本を読んで多くの子供たちが科学者を目指したんだろうなー。 素晴らしい。

惜しむらくは、ぼくが入手したこのKindle本、著作権が切れて無料だったのですが、イラストが無いものでした。 文章自体はそれほど難しいものではなく、文学の古典にあるような古い言葉使いも無かったのですが(show をshewと綴るぐらいのもの)、イラストが無いので細かい実験のセットアップはさっぱり分かりません。もしこれから読まれる方は、多少高くてもイラストや図解の入った版を買われることをオススメします。(なので、オススメ星印も二つ星としました。)

それから、科学を愛する少年の本であれば、ファインマンさんの本(134冊目)、あと「Rochet Boys」(140冊目)なんかもオススメです。
安心してください。数式はありませんよ。

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Blue Ocean Strategy (W. Chan Kim) - 「ブルー・オーシャン戦略」- 223冊目

ジャンル: ビジネス・経済
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

「いつかはそうなると思ってたんだよね」

何かトラブルが起きたときに、したり顔でこう言われると、ザラッとして少し嫌な感じがします。「なら、もっとはよ言え!」と。 後知恵バイアスと言うのでしょうか。 自分ではこういうこと言わないようにしようと思ってますが、無意識の内にやらかしちゃってるかもしれません。

マーケティングやビジネスモデルの本を読むと結構そう思うことがあります。 いくつかの成功モデルと失敗モデルを比較して分析をして理由づけしているパターンが多いのですが、結果を見てから説明するのは簡単です。 しかし、事前に「このモデルが成功する可能性が高いですよ」と示唆してくれる指南書には残念ながらなかなか出会えません。 まあそんなものがあれば誰もが飛びついているでしょうね。

本作も成功と失敗のビジネスケースを例に取りながら説明しているマーケ本です。 従来型の競合他社との価格・サービス競争に明け暮れて疲弊していくマーケットを血で血を洗う「レッド・オーシャン」と呼ぶ一方、まったく新たな観点でビジネスモデルを作り上げて競合を避けるマーケットを大海原のイメージである「ブルー・オーシャン」と名付けています。 人と違うことをする。 競合しないので価格ダンピングもなく、新たな需要を開拓するので収益のサイズも見込める、素晴らしい戦略です。 ただしそのようなモデルを見つけることが大変だからこそみんな苦労しているのだと思うのですが…
(2004年発刊)


メモポイント

ブルーオーシャンを見つけるために、現行のビジネスでは当たり前の事でも見直す。新しい切り口を探すためのツール。 四象限で分ける。何に力を入れて何を削減するか。 これは結構参考になるかも。 サーカスの「シルクドソレイユ」の成功を例に取る。 確かに従来型のサーカスではもう成長の余地は無さげに見える。

Eliminates (廃止):
人件費高のスタープレーヤは使わない。 管理が大変で虐待イメージに通じる動物曲芸はやらない。 複数ステージは観客の注目が分散するのでムダ。

Reduce (削減)
ピエロなどのドタバタユーモアやスリルを減らす。

Raise (増加)
価格を上げ、イベントとしてゴージャスな雰囲気をだす。

Create (創造)
芸術的な美しさ、テーマを追求。


● 雰囲気で売っている業界は、機能面の充実を。 機能で売っている業界は、雰囲気の充実を。

Does your industry compete on functionality or emotional appeal? If you compete on emotional appeal, what elements can you strip out to make it functional? If you compete on functionality, what elements can be added to make it emotional?


● 原価から売価を考えるのではない。売価から原価を決めるのだ。その売価とは競合が参入できない設定である必要がある。 原価を削る過程は、当然と考えられてきたビジネスモデルの見直しにも寄与する。

Here, price-minus costing, and not cost-plus pricing, is essential if you are to arrive at a cost structure that is both profitable and hard for potential followers to match.
(中略)
Part of the challenge of meeting the target cost is addressed in building a strategic profile that has not only divergence but also focus, which makes a company strip out costs.


● 新しいビジネスモデルの導入時には「公正な手続きを踏みましたよ」感が大事。関係者に対して、実際に反映されたかどうかではなく手を尽くして意見を聞いたというステップが大事なのだ。

Engagement : 関係者の能動的な参加を促す。
Explanation : 手を尽くして説明を行う。
Expectation : 評価の基準をクリアにして期待値を伝える。

There are three mutually reinforcing elements that define fair process: engagement, explanation, and clarity of expectation.


● 当然の事ながら、ブルー・オーシャンはいつまでもブルーなわけではなく、後発参入によりいずれはレッド・オーシャンとなる。 この劣化をどう防ぐか。 つまるところ、常にブルーな状態を保つべく、最初にブルーを見出したときのステップを繰り返していくことしかない。 常にブルーオーシャンを見つけてきた企業の例として著者はアップルを紹介。MacからiMaciPod、iTune store、そしてiPhoneへ。

While the iMac transformed Apple’s Macintosh division into a high migrator, Apple quickly followed this with the launch of the iPod. The iPod revolutionized the digital music market, creating an uncontested blue ocean, which was strengthened further with its launch of the iTunes Music Store two years later. As the iPod was eventually imitated and sank toward migrator status, Apple reached out and launched its next blue ocean, the iPhone.


● 誤解を受けやすいこと。 まったく未知の領域ではなくコアビジネス近くにブルーオーシャンは存在している。それはギャンブルではない。思い切って視点を変えてみた「改善」という感じか。

There is a common misperception that to create a blue ocean and break out of the red, organizations must venture into industries outside their core, which understandably appears to multiply risk.


● 技術上の新発明そのものがビジネスに直結するわけではない。 新しい切り口はえてして既存の物事に対する新しい組み合わせにより生まれる。

A blue ocean strategic move is not about technology innovation per se.
(中略)
Schumpeter, for example, sees innovation as a “new combination of productive means.”


スティーブ・ジョブズも言ってた。「人々に何が欲しいかを尋ねても意味がない。彼らは何が欲しいかを分かっていないからだ。」

Moviegoing became an increasingly important entertainment event for Americans of all economic levels. As Roxy pointed out, “Giving the people what they want is fundamentally and disastrously wrong. The people don’t know what they want . . . [Give] them something better.”




成功事例本の限界については、トム・ピータースの「In Search of Excellence (エクセレント・カンパニー)」(115冊目に感想)で取り上げられている成功企業はその後の追跡調査では必ずしも永続して成功しているわけではないと、本作著者のチャン・キム自身も指摘しています。 成功モデルを紹介するマーケティング本としては避けられない事なのでしょう。

Blue Ocean Strategy, Expanded Edition: How to Create Uncontested Market Space and Make the Competition Irrelevant (English Edition)

Blue Ocean Strategy, Expanded Edition: How to Create Uncontested Market Space and Make the Competition Irrelevant (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

振り返り!!! - 2018年に感想を書いた洋書リスト

2018年も終わりに近づきました。
今年書いた感想のまとめです。(少なめの42冊でした)

本の神様! 来年もオモシロ本に出合えますように。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。


(基本はKindleの洋書版で読んでいますが、邦訳が出版されているものは邦題も書きました。)

(前に書いた2016年の感想はこちらです。 1冊目~97冊目)

hearthlife.hatenablog.com

( こちらは2017年の感想です。 98冊目~180冊目)

hearthlife.hatenablog.com


181 Beautiful mind (Sylvia Nasar) ビューティフル・マインド
hearthlife.hatenablog.com


182 The Carl Rogers Reader (Carl Rogers) ロジャーズ選集
hearthlife.hatenablog.com


183 Anne's House of Dreams (L.M. Montgomery) アンの夢の家
hearthlife.hatenablog.com


184 The Shift: The Future of Work is Already Here (Lynda Gratton) ワーク・シフト
hearthlife.hatenablog.com


185 Tell Me What? (Editor: Bounty Books)
hearthlife.hatenablog.com


186 The Prism and the Pendulum (Robert Crease) 世界でもっとも美しい10の科学実験
hearthlife.hatenablog.com


187 Bridget Jones's Diary (Helen Fielding) ブリジット・ジョーンズの日記
hearthlife.hatenablog.com


188 The Goal (Eliyahu Goldratt) ザ・ゴール
hearthlife.hatenablog.com


189 The Sound of Music: The Touching, Romantic Story of the Trapp Family Singers (Maria Augusta Trapp) サウンド・オブ・ミュージック
hearthlife.hatenablog.com


190 Focal Point (Brian Tracy) 大切なことだけやりなさい
hearthlife.hatenablog.com


191 The Hobbit (JRR Tolkien) ホビットの冒険
hearthlife.hatenablog.com


192 Cosmos (Carl Sagan) コスモス
hearthlife.hatenablog.com


193 Presentation Zen (Garr Reynolds) プレゼンテーションzen
hearthlife.hatenablog.com


194 Of Mice And Men (John Steinbeck) 二十日鼠と人間
hearthlife.hatenablog.com


195 The Meaning of It All (Richard P. Feynman) 科学は不確かだ!
hearthlife.hatenablog.com


196 Outbreak (Robin Cook) アウトブレイク - 感染
hearthlife.hatenablog.com


197 Fermat's Last Theorem (Simon Singh) フェルマーの最終定理
hearthlife.hatenablog.com


198 Live Girls (Ray Garton) ライヴ・ガールズ
hearthlife.hatenablog.com


199 The Code Book (Simon Singh) 暗号解読
hearthlife.hatenablog.com


200 Rita Hayworth and Shawshank Redemptions (Stephen King) 刑務所のリタ・ヘイワース
hearthlife.hatenablog.com


201 The Preasure of Finding Things Out (Richard P. Feynman) 聞かせてよ、ファインマンさん
hearthlife.hatenablog.com


202 Harry Potter And The Philosopher's Stone (JK Rowling) ハリー・ポッターと賢者の石
hearthlife.hatenablog.com


203 Getting to Yes (Roger Fisher) ハーバード流交渉術
hearthlife.hatenablog.com


204 The Origin of Species (Charles Darwin) 種の起源
hearthlife.hatenablog.com


205 Shawshank Redemption: The Shooting Script (Frank Darabont) ショーシャンクの空に
hearthlife.hatenablog.com


206 Big Bang (Simon Singh) ビッグバン宇宙論
hearthlife.hatenablog.com


207 The Lottery (Shirley Jackson) くじ
hearthlife.hatenablog.com


208 Dracula (Bram Stoker) 吸血鬼ドラキュラ
hearthlife.hatenablog.com


209 The Only Neat Thing to Do (James Tiptree Jr.) たったひとつの冴えたやりかた
hearthlife.hatenablog.com


210 The Seven-Per-Cent Solution (Nicholas Meyer) シャーロック・ホームズ氏の素敵な冒険
hearthlife.hatenablog.com


211 All She Was Worth (Miyuki Miyabe) 火車
hearthlife.hatenablog.com


212 Flowers for Algernon (Daniel Keyes) アルジャーノンに花束を
hearthlife.hatenablog.com


213 Harry Potter And The Chamber Of Secrets (JK Rowling) ハリー・ポッターと秘密の部屋
hearthlife.hatenablog.com


214 The Firm (John Grisham) 法律事務所
hearthlife.hatenablog.com


215 Around the World in Eighty Days (Jules Verne) 80日間世界一周
hearthlife.hatenablog.com


216 A Random Walk Down Wall Street (Burton Malkiel) ウォール街のランダムウオーカー
hearthlife.hatenablog.com


217 Walden; or Life in the Woods (H.D. Thoreau) 森の生活
hearthlife.hatenablog.com


218 Project Management, Sixth Edition (Idiot's Guides) (G. Michael Campbell) 世界一わかりやすいプロジェクト・マネジメント(キャンベル)
hearthlife.hatenablog.com


219 The Eagle Has Landed (Jack Higgins) 鷲は舞い降りた
hearthlife.hatenablog.com


220 The Art of Profitability (Adrian Slywotzky) ザ・プロフィット
hearthlife.hatenablog.com


221 The Diary of a Young Girl (Anne Frank) アンネの日記
hearthlife.hatenablog.com


222 The Cold Moon (Jeffrey Deaver) ウォッチメイカ
hearthlife.hatenablog.com