hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Carl Rogers Reader (Carl Rogers) - 「ロジャーズ選集」- 182冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

臨床心理学の専門書、デデーン! と、仰々しく上げましたが、正直言ってちょっと専門的に過ぎました。 僕には難しかったようです。(1989年発刊)

カール・ロジャーズ氏。 「プロカウンセラーの聞く技術」の著者、東山紘久さんのお師匠さんだそうです。 アメリカの著名な臨床心理学者でカウンセリングの手法を確立したエライ人。 東山さんの「聞く技術」があまりにも腹落ちする良書だったのでお師匠さんの本はどんなんかなーと思い手にした本です。 「聞くこと」は受け身ではなく「話すこと」よりも遥かに能動的であり難しいということ、それから人というものは基本的に自ら良くなろうとする何物かが元来備わっているもの、そのように言われている様に感じました。 対象者を「患者」と呼ばず「クライアント」と呼んだのも彼が最初だそうです。 人への信頼がロジャーズ氏のベースにあるように思います。


カウンセラーがクライアントの話を聞く際に重要なポイントがあるそうです。 それは相手の話に誠実に耳を傾ける事は大事だが自身の感情や考え方のフィルターを通さずにそのままを受け容れるという事。 また東山さんの「聞く技術」の本の話になりますが、印象に残った一節を書いておきます。 人の意見が自分の意見と異なるからといって話を拒絶してしまうケースがありますが、他人の意見は他人のもの。必ずしも自身の意見と一致させる必要はなく、それが元で負の感情を持つ必要もありません。これはカウンセリングでなくとも普通の会話にも当てはまる真理だと思いました。

● 「たとえば 、話し手 A氏が 「自分はジャムパンが好きだ 」と言ったとしましょう 。聞き手のあなたは 、 「この人はジャムパンが好きなのだ 」と聞きます 。これは 、あなた自身がジャムパンを好きかどうかは関係ないのです 。あなたはジャムパンが好きでなくても 、 A氏がジャムパンを好きだということは肯定できるでしょう 。相手が 「ジャムパンが好きなこと 」を否定する必要はありません 。じつにあたり前のことなのです。
(略)

気をつけたいのは 、聞き手はうわべだけを聞いておけばよい 、というのではありません 。ぐちを自分の心の中に入れないことです 。自分自身の気持ちとそのぐちを関係させないこと 、そしてぐちの対象になっている人をかばわないことです 。そして何より親身になって聞いてあげることが大切です 。ぐちの聞き方は避雷針と同じです 。自分にぐちを積極的に落としてもらうのです 。そして自分の心のなかにためこまず 、そのまま地中へと吸収させるのです 。」

「聞く」ことはまさに能動的な技術なんだー、と思いを深くした今日この頃でございます。(枝雀寄席風に)

The Carl Rogers Reader

The Carl Rogers Reader


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

振り返り 第二弾!!! - 2017年に感想を書いた洋書リスト

今年も自分の整理用に、2017年に感想を書いた洋書を振り返ってリストにしてみました。

98冊目から180冊目まで82冊。  少しビジネス書が多かったようです。 去年の今頃はもっと小説を読みたいと思っていたのですが…

今年もオモシロ本に出会えますように。

(基本はKindleの洋書版で読んでいますが、一部、紙の本も混ざっています。 邦訳が出版されているものは邦題も書きました。)

* (前に書いた2016年度の感想はこちらです。1冊目~97冊目)

hearthlife.hatenablog.com


98. If the Universe is Teeming with Aliens…WHERE IS EVRYBODY?
(Stephen Webb)
広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 - フェルミパラドックス
hearthlife.hatenablog.com


99. Sway
(Ori Brafman)
不合理な意思決定にひそむスウェイの法則
hearthlife.hatenablog.com


100. Sense of Wonder
(Rachel Carson)
センス・オブ・ワンダー
hearthlife.hatenablog.com


101. Murder on the Orient Express
(Agatha Christie)
オリエント急行殺人事件
hearthlife.hatenablog.com


102. Minimalism
(Joshua Fields Millburn / Ryan Nicodemus)
ミニマリズム
hearthlife.hatenablog.com


103. Intelligence and How to Get It
(Richard E. Nisbett)
頭のでき -決めるのは遺伝か環境か
hearthlife.hatenablog.com


104. The Maltese Falcon
(Dashiell Hammett)
マルタの鷹
hearthlife.hatenablog.com


105. The Daughter of Time
(Josephine Tey)
時の娘
hearthlife.hatenablog.com


106. The Creating Brain
(Nancy C. Andreasen)
天才の脳科学 -創造性はいかに創られるか
hearthlife.hatenablog.com


107. One Hundred Years of Solitude
(Gabriel Garcia Marquez)
百年の孤独
hearthlife.hatenablog.com


108. The Joy of Less, A Minimalist Living Guide
(Francine Jay)
hearthlife.hatenablog.com


109. A Mathematician Reads the Newspaper
(John Allen Paulos)
数学者が新聞を読むと
hearthlife.hatenablog.com


110. Kwaidan
(Lafcadio Hearn)
怪談
hearthlife.hatenablog.com


111. iCon - Steve Jobs
(Jeffrey S. Young)
スティーブ・ジョブズ -偶像復活
hearthlife.hatenablog.com


112. The Life-Changing Magic of Tidying Up
(Marie Kondo)
人生がときめく片づけの魔法
hearthlife.hatenablog.com


113. The Analects
(Confucius)
論語
hearthlife.hatenablog.com


114. Jurassic Park
(Michael Crichton)
ジュラシック・パーク
hearthlife.hatenablog.com


115. In Search of Excellence
(Thomas J. Peters)
エクセレント・カンパニー
hearthlife.hatenablog.com


116. The Spy Who Came in from the Cold
(John le Carre)
寒い国から帰ってきたスパイ
hearthlife.hatenablog.com


117. Tell Me Why : The Beatles
(Tim Riley)
ビートルズ全曲解説
hearthlife.hatenablog.com


118. The Thirteen Problems - Miss Marple Mysteries
(Agatha Christie)
火曜クラブ
hearthlife.hatenablog.com


119. The Last Lecture
(Randy Paushe)
最後の授業 ぼくの命があるうちに
hearthlife.hatenablog.com


120. The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
(Nassim Nicholas Taleb)
ブラック・スワン -不確実性とリスクの本質
hearthlife.hatenablog.com


121. Frost at Christmas
(R.D. Wingfield)
クリスマスのフロスト
hearthlife.hatenablog.com


122. Discourse on the method
(Rene Descartes)
方法序説
hearthlife.hatenablog.com


123. Hyperion
(Dan Simmons)
ハイペリオン
hearthlife.hatenablog.com


124. The Big Ass Book of Jokes
(Rudy A. Swale)
hearthlife.hatenablog.com


125. Ficciones
(Jorge Luis Borges)
ボルヘス伝奇集
hearthlife.hatenablog.com


126. Brain Candy: Science, Paradoxes, Puzzles, Logic, and Illogic to Nourish Your Neurons
(Garth Sundem)
hearthlife.hatenablog.com


127. Mastering the Art of War
(Liang Zhuge)
hearthlife.hatenablog.com


128. Dave Barry's Bad Habits a 100% Fact-Free Book
(Dave Barry)
hearthlife.hatenablog.com


129. Postmortem
(Patricia Cornwell)
検屍官
hearthlife.hatenablog.com


130. Intelligence and the Brain: Solving the Mystery of Why People Differ in IQ and How a Child Can Be a Genius
(Dennis Garlick)
hearthlife.hatenablog.com


131. Do Androids Dream of Electric Sheep?
(Philip K Dick)
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
hearthlife.hatenablog.com


132. Blink
(Malcolm Gladwell)
第1感 -「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい
hearthlife.hatenablog.com


133. Anne of Avonlea
(L.M. Montgomery)
アンの青春
hearthlife.hatenablog.com


134. Surely, You're Joking, Mr.Feynman!
(Richard P. Feynman)
ご冗談でしょう、ファインマンさん
hearthlife.hatenablog.com


135. Poirot Investigates
(Agatha Christie)
ポワロ登場
hearthlife.hatenablog.com



136. Outliers
(Malcolm Gladwell)
天才! 成功する人々の法則
hearthlife.hatenablog.com


137. Dear Enemy
(Jean Webster)
続・あしながおじさん
hearthlife.hatenablog.com


138. The Brain and Emotional Intelligence; New Insights
(Daniel Goleman)
hearthlife.hatenablog.com


139. Childhood’s End
(Arthur C. Clarke)
幼年期の終わり
hearthlife.hatenablog.com


140. Rocket Boys
(Homer Hickam Jr.)
ロケット・ボーイズ
hearthlife.hatenablog.com


141. Bonjour Tristesse
(Francoise Sagan)
悲しみよ こんにちは
hearthlife.hatenablog.com


142. The Tipping point
(Malcolm Gladwell)
ティッピング・ポイント -いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか
hearthlife.hatenablog.com


143. A Technique for Producing Ideas
(James W. Young)
イデアのつくり方
hearthlife.hatenablog.com


144. Misery
(Stephen King)
ミザリー
hearthlife.hatenablog.com


145. American Accent Training
(Ann Cook)
hearthlife.hatenablog.com


146. A Brief History of Time
(Stephen Hawking)
ホーキング、宇宙を語る:ビッグバンからブラックホールまで
hearthlife.hatenablog.com


147. PS. I Love you
(Cecelia Ahern)
P.S. アイラブユー
hearthlife.hatenablog.com


148. The Daily Drucker
(Peter F. Drucker)
ドラッカー 365の金言
hearthlife.hatenablog.com


149. The Game
(Neil Strauss)
ザ・ゲーム
hearthlife.hatenablog.com


150. Asimov's New Guide to Science
(Isaac Asimov)
hearthlife.hatenablog.com


151. The Flying Classroom
(Erich Kastner)
飛ぶ教室
hearthlife.hatenablog.com


152. Integrity: The Courage to Meet the Demands of Reality
(Henry Cloud)
リーダーの人間力
hearthlife.hatenablog.com


153. Encyclopedia of Urban Legends
(Jan Harold Brunvand)
hearthlife.hatenablog.com


154. How to Solve It: A New Aspect of Mathematical Method
(George Polya)
いかにして問題をとくか
hearthlife.hatenablog.com


155. Breakfast at Tiffany’s
(Truman Capote)
ティファニーで朝食を
hearthlife.hatenablog.com


156. Freakonomics
(Steven D. Levitt)
ヤバい経済学
hearthlife.hatenablog.com


157. Chiken Soup for the Soul
(Jack Canfield)
こころのチキンスープ
hearthlife.hatenablog.com


158. Talent Is Overrated
(Geoff Colvin)
究極の鍛錬
hearthlife.hatenablog.com


159. 41 Stories
(O. Henry)
O.ヘンリー傑作選
hearthlife.hatenablog.com


160. Grit
(Angela Duckworth)
やり抜く力 – Grit
hearthlife.hatenablog.com


161. A 3rd Serving of Chiken Soup for the Soul
(Jack Canfield)
こころのチキンスープ(3)
hearthlife.hatenablog.com


162. Blondie 24
(David B. Fogel)
hearthlife.hatenablog.com


163. Anne of the Island
(L.M. Montgomery)
アンの愛情
hearthlife.hatenablog.com


164. Economics for Dummies
(Sean Masaki Flynn)
hearthlife.hatenablog.com


165. War Criminal
(Saburo Shiroyama)
落日燃ゆ
hearthlife.hatenablog.com


166. Predictably Irrational
(Dan Ariely)
予想通りに不合理
hearthlife.hatenablog.com


167. Lolita
(Vladimir Nabokov)
ロリータ
hearthlife.hatenablog.com


168. A Concise Guide to Macroeconomics
(David A. Moss)
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門
hearthlife.hatenablog.com


169. The Elements of Style
(William Struck Jr.)
hearthlife.hatenablog.com


170. Super Crunchers
(Ian Ayres)
その数学が戦略を決める
hearthlife.hatenablog.com


171. Anne of Windy Poplars
(L.M. Montgomery)
アンの幸福
hearthlife.hatenablog.com


172. A Beginner's Guide to the World Economy
(Randy Charles Epping)
hearthlife.hatenablog.com


173. What Do You Care What Other People Think?
(Richard P. Feynman)
困ります、ファインマンさん
hearthlife.hatenablog.com


174. An Inconvienient Truth
(Al Gore)
不都合な真実
hearthlife.hatenablog.com


175. Ring
(Koji Suzuki)
リング
hearthlife.hatenablog.com


176. In Cold Blood
(Truman Capote)
冷血
hearthlife.hatenablog.com


177. Finance for Managers
(Harvard Business School Press)
hearthlife.hatenablog.com


178. Genius (The Life and Science of Richard Feynman)
(James Gleick)
hearthlife.hatenablog.com


179. Casino Royale
(Ian Fleming)
カジノ・ロワイヤル
hearthlife.hatenablog.com


180. Management
(Peter F. Drucker)
マネジメント
hearthlife.hatenablog.com

A Beautiful Mind (Sylvia Nasar) - 「ビューティフル・マインド」- 181冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆


2018年 明けましておめでとうございます。 今年もマッタリと読書記録、続けていきたいなと思っております。 細く長くのお付き合い、よろしくお願いします。

さて本年の第一弾は「A Beautiful Mind」 若くして天才と評価された数学者ジョン・ナッシュの数奇な運命を描いた実話。 彼が精神を病み世界から忘れ去られた存在となってから数十年経た後の奇跡的な復活の物語です。 本作、ペーパーバックで買いました。 (Kindle 版は分かりませんが) いくつか写真が載っており、若い頃のナッシュはJFKを思わせる大変な男前でしかも筋骨隆々のムキムキマンです。

よく小説に登場する天才数学者の一般的なイメージを全て具現化したようなキャラクターのナッシュ。 天才的な発想、高慢、ロジカル、偏屈、強烈な自己愛、そして同性愛嗜好。。。 やがてschizophrenia (精神分裂症、今では統合失調症と呼ぶようです)に罹ったナッシュ、その後ずっと狂気の世界をさまよいます。  プリンストン大学の構内を徘徊し何かをブツブツと呟きながら数学の難問を解き続けるナッシュは「怪人(Phantom)」と呼ばれていました。 そして25年の時を経て回復し、さらに5年後の1994年、ナッシュはゲーム理論による経済学への貢献でノーベル(財団による)経済学賞を受賞します。 事実は小説より奇なり、まさに波乱万丈の人生。

この伝記を読んで、ぼくとしてはナッシュ本人そのものよりも彼を献身的に支えた奥さんのアリシアの印象が強く残りました。 ナッシュが統合失調症を発症したのはアリシアが彼の子供を身ごもって間もなくのことでした。 自身と息子の身の危険を感じてアリシアはいったんは離婚をするものの、病におかされたナッシュを一人にするわけにも行かずその後ずっと同居して彼の面倒を見続けました。 そしてその25年もの長きに渡っての彼女の献身がナッシュの回復へとつながり、若い頃の研究の成果として、ついに彼はノーベル経済学賞を受賞するまでに至るのです。 
この伝記はノーベル賞受賞を契機に記されたもので、これを原作にしたラッセル・クロウによる映画が2001年に制作され、あらっと驚くストーリー展開もあり、こちらも大変おもしろうございました。
(2001年発刊)


メモ
● 「いったいどうして。。。 どうして理論とロジックの申し子のような数学者である君が、宇宙人がメッセージを送ってくるなどと荒唐無稽な事を信じるものかね? 宇宙人が地球を救おうとして君を使わしたなんて本気で思っているのかい?」 ナッシュはまじろぎもせずしばらく考えた後に静かに落ち着いて答えた。「それは。。それは超自然的な存在、神がぼくに語りかけてくるからなんだ。。数学の素晴らしいアイデアが思い浮かぶ時とまったく同じようにね。 だからぼくとしてはその指示に真摯に取り組むべき事だと考えざるを得ないんだよ」

“How could you,' Mackey asked, 'how could you, a mathematician, a man devoted to reason and logical proof. . . how could you believe that extra terrestrials are sending you messages? How could you believe that you are being recruited by aliens from outer space to save the world? How could you . . .?' "Nash looked up at last and fixed Mackey with an unblinking stare as cool and dispassionate as that of any bird or snake. 'Because,' Nash said slowly in his soft, reasonable southern drawl, as if talking to himself,'the ideas I had about supernatural beings came to me the same way that my mathematical ideas did. So I took them seriously.”


● 学生たちの間で、プリンストン大学の構内をふらふらと徘徊して数学の難問を解き続ける怪人として有名人となったナッシュ。 勉強し過ぎたり人付き合いが悪い学生は「あの怪人みたいになるぞ」なんておどされたり。。。 そんな風に言われつつもナッシュはある種の畏敬の念をもって扱われていたようだ。 もし何も知らない新入生がナッシュのことを邪険に扱ったりしたら、周りの学生たちからすぐに諭されていた。「おい、彼は君がどうやっても太刀打ちできない程の大数学者なんだぞ」

“Among the students, the Phantom was often held up as a cautionary figure: Anybody who was too much of a grind or who lacked social graces was warned that he or she was “going to wind up like the Phantom.”
Yet if a new student complained that having him around made him feel uncomfortable, he was immediately warned: “He was a better mathematician than you’ll ever be!”


さて、本作が記されたその後の二人は。。。
2001年にアリシアと再び結婚。 ナッシュはやっと自らを取り戻しアリシアの元に戻ってくることができました。 彼女の苦労が実を結びました。 本作や映画では、ノーベル賞受賞あたりの時期までのストーリーをカバーしたもので、当然その後の二人については語られていません。 その後の夫妻はどうなっていたのだろう、ナッシュの病気が再発してはいないだろうか、等とかつては思ったり。。。 そしてつい2年程前の出来事。 ぼくはある朝刊の記事を読んでとても驚きました。 今でもはっきりと覚えています。 それは訃報記事でした。 2015年の5月、ナッシュとアリシアは交通事故で亡くなります。 ある権威ある数学賞を受賞したナッシュは妻アリシアとともに海外での授賞式に出席しました。 そしてその帰路、乗っていたタクシーが事故を起こし、夫婦ともに車外に投げ出され亡くなりました。 ウイキペディアで確認したところ、ナッシュが86歳、アリシアが82歳だったそうです。

この訃報記事から見ると、とても残念で悲惨な事故であった事は間違いないのですが、本作に描かれているように若い頃に辛い人生を送った二人にとっては、晩年は仲睦まじく幸せだったのではないかと感じ、せめてもの救いであったような気がします。

A Beautiful Mind

A Beautiful Mind

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Management (Peter F. Drucker) - 「マネジメント」- 180冊目

ジャンル: 経済・ビジネス
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆

ドラッカーの「マネジメント」。 経営書のバイブルとして真っ先に上げられる名著。 分厚い本ですがこれは外せない。 経営はテクニックではなくある意味、哲学的な根幹となる思想が必要だと感じさせられます。 それとぼくがドラッカーに惹かれる点がもう一つ。 この方、「knowledge worker (知識労働者)」となる重要性について再三再四、説かれています。 ドラッカーを読むといつも「学び」の大切さについて思いを深くします。(1974年発刊)


メモ
● ビジネスにおける成功とは常に勝ち続ける事ではない。 むしろ打率のようなもんだ。ミスや失敗も当然起こりうるだろうし、それも織り込み済みでなけりゃ。 失敗しないということは低い目標に甘んじてチャレンジしてないということ。 安パイ狙いだけじゃダメ。

performance does not mean “success every time.” Performance is rather a “batting average.” It will, indeed it must, have room for mistakes and even for failures. What performance has no room for is complacency and low standards.


● 「The Daily Drucker」の感想(148冊目)の時も書きましたが、大事に思うので再掲します。

能力不足、知識不足、不注意、マナーが悪い。 これらは何とか後に改善できるかもしれないが、どうにも救いようもない性質がある。 それは「不誠実」なことだ。

Finally, in its people decisions, management must demonstrate that it realizes that integrity is one absolute requirement of a manager, the one quality that he has to bring with him and cannot be expected to acquire later on.

(中略)

They may forgive a man a great deal: incompetence, ignorance, insecurity, or bad manners. But they will not forgive his lack of integrity. Nor will they forgive higher management for choosing him. Integrity may be difficult to define, but what constitutes lack of integrity of such seriousness as to disqualify a man for a managerial position is not. A man should never be appointed to a managerial position if his vision focuses on people’s weaknesses rather than on their strengths. The man who always knows exactly what people cannot do, but never sees anything they can do, will undermine the spirit of his organization. Of course, a manager should have a clear grasp of the limitations of his people, but he should see these as limitations on what they can do, and as challenges to them to do better. He should be a realist; and no one is less realistic than the cynic.


● 必要データがシンプルなほど、情報として有用である。 量が多ければ良いってもんじゃない。 余計なデータが混じるとかえって情報の価値は落ちる。

The fewer data needed, the better the information. And an overload of information, that is, anything much beyond what is truly needed, leads to information blackout. It does not enrich, but impoverishes.


● ちょっと逆説的に聞こえますが… チームにとって、親近感や共感、個人的繋がりなんて必要ない。必要なのはお互いの役割と各自が何に貢献しているかという事の相互理解だ。それでチームはちゃんと回る。

Team members need not know each other well to perform as a team. But they do need to know each other’s function and potential contribution. “Rapport,” “empathy,” “interpersonal relations” are not needed. Mutual understanding of each other’s job and common understanding of the common task are essential.


● 他の人でもできる仕事は経営者の仕事じゃない。 経営者になったら、今までやっていた日常業務などしてはいけないのだ。 では、経営者がすべきことは何なのか。 その疑問について全ページをかけて答えているのが本書です。

1. It is not top-management work if someone else can do it. Of course, most operating work will be eliminated as top-management work by the analysis of key activities; for top management should never be involved in any other activities. But key activities should then be subjected to the question “Could anyone else in the organization do them just as well—or nearly as well? At least, should there be someone capable of doing them?” If the answer is yes, it is not top-management work.
2. People who move into top-management work should, further, give up the functional or operating work they did earlier. That should always be turned over to someone else. Otherwise they are likely to remain functional or operating people.


● 今持っている業界や会社の知識のみに拘泥して、外の世界に新たな接点を見出そうとしない人は確実に劣化の道をたどる。 見知った取り巻きとのみ繋がっている経営者は、普通の人がどう考えるかという事が理解できなくなってしまう。 そりゃそうなっちゃうでしょう。その方が楽ですからねー。

If they insulate themselves from knowledge other than that peculiar to the industry or to the company, they will soon lose their capacity for technological or social understanding and insight. If they confine their working contacts to people inside the organization, or to people from other businesses who do exactly the same work—as most top-management people are prone to do-they will soon become unable to understand how ordinary human beings behave.


● 本業以外に手を出す多角化は有効なのか? 多くの経営者がやらかしてしまいますが、これはビジネス界で長く信じられている迷信で実際にはたいてい失敗しているそうです。
「今の本業が上手くいかないから、よく知らない業態だけど別のビジネスを始めることにするぞ!」なんて… 上手くいく筈もない。 心すべきはこの言葉。
「もしこの多角化ビジネスでトラブルが起きた場合、我々はどう対処すべきか分かっているのか? もし答えがNoならば、手を出してはならん」

Yet for a long time the belief has been held widely that the business that “diversifies” into many areas is likely to do better than the business that concentrates on one area. The belief is sheer myth and is contradicted by all evidence.
(中略)
The management that knew how to run it is unlikely to stay. And the management that has bought the company does not understand the business and is unlikely to make the right decisions or to put in the right people. Equally, diversification will fail if its aim is to cure the weaknesses and vulnerabilities of a business by going into other and different businesses. It is obviously unsound to say, “Because we are not competent to manage our own business, we better go into another one of which we know even less.” Yet this is, in effect, what a company says which, in order to cure a weakness of its own, acquires another business which supposedly has the needed strengths.
(中略)
In diversification one has to build on strength. Diversification will be successful only if it promises a greater return on what one can do, and do well. It has to be an extension of one’s proven performance capacity. Whenever management contemplates diversification, whether through grassroots growth or through acquisition, it should ask, “If this new business got into trouble, would we know how to fix it?” If the answer is no, one better stay away.


さて、knowledge Workerとなる事の重要性に関連してオススメの一冊を。 James Young「A Technique for Producing Ideas」(143冊目)の感想にも書きましたが、水野学さんの「センスは知識ではじまる」、これはホントに良い本。 ドラッカーの書いている事ともしっくりくるように思います。 少しでも多くの本を読みたいとぼくが思う動機の原動力になっています。 以下、引用再掲。

「センスとは知識の集積である。これが僕の考えです。 センスに自信がない人は、自分が、実はいかに情報を集めていないか、自分が持っている客観情報がいかに少ないかをまずは、意識しましょう。いくら瞬時に物事を最適化できる人がいたとしても、その人のセンスは感覚ではなく、膨大な知識の集積なのです。センスとはつまり、研鑽によって誰にでも手にできる能力と言えます。決して、生まれつきの才能ではないのです。」

そして座右の銘
「学びて思わざればすなわちくらし、思いて学ばざればすなわちあやうし」

Management: Tasks, Responsibilities, Practices

Management: Tasks, Responsibilities, Practices

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Casino Royale (Ian Fleming) - 「カジノ・ロワイヤル」- 179冊目

ジャンル: 小説 (推理)
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

イアン・フレミングによる「007」シリーズの記念すべき第1作。 あの映画の原作を読んでいるとは思えないほどのかなり硬派なイメージ。 この第1作目に登場した時点では既に「殺しのライセンス」である「ダブルオー」を与えられているジェームズ・ボンドなのですが、のちの彼のイメージとして付いて回るアクション・スパイとしてのきらびやかなイメージはあまり感じません。 一人間としての等身大の姿が描かれています。 本作、ある意味ビルドゥングスロマンのような気もしますが。(1953年発刊)


メモ
ジェームズ・ボンドの名前が始めて出てくる一節。 彼がバカラが得意だという事でカジノに送り込んで、カードゲームで敵を破産させるようにとの指令。 トリックも何もなく、ギャンブルの真っ向勝負で勝て!、だなんて、MI6さん、そりゃ無茶ぶり過ぎるでしょ。

... anyway he’s got the right man and wants to try him out on the job.’
‘Who is it?’ asked Number Two.
‘One of the Double Os—I guess 007. He’s tough and M thinks there may be trouble with those gunmen of Le Chiffre’s. He must be pretty good with the cards or he wouldn’t have sat in the Casino in Monte Carlo for two months before the war watching that Roumanian team work their stuff with the invisible ink and the dark glasses.


● ボンドと言えばドライマティーニ

A dry martini,’ he said. ‘One. In a deep champagne goblet.’
‘Oui, monsieur.’
‘Just a moment. Three measures of Gordon’s, one of vodka, half a measure of Kina Lillet. Shake it very well until it’s ice-cold, then add a large thin slice of lemon peel. Got it?’
‘Certainly, monsieur.’ The barman seemed pleased with the idea.
‘Gosh, that’s certainly a drink,’ said Leiter.
Bond laughed.


● 食べ物の描写が美味そう。日本のハードボイルド作家、池波正太郎も影響を受けてるんでしょうか。

She finished her story just as the waiters arrived with the caviar, a mound of hot toast, and small dishes containing finely chopped onion and grated hard-boiled egg, the white in one dish and the yolk in another.


● 「ダブルオーと一緒に仕事ができるなんて素敵! オフィスのみんなは私に嫉妬しているの。 だってヒーローですもの。」
「ダブルオーなんて大したことない。誰だって取れるさ。 人殺しになる覚悟があればね。自慢できるようなもんじゃない。」

The office was very jealous although they didn’t know what the job was. All they knew was that I was to work with a Double O. Of course you’re our heroes. I was enchanted.’ Bond frowned. ‘It’s not difficult to get a Double O number if you’re prepared to kill people,’ he said. ‘That’s all the meaning it has. It’s nothing to be particularly proud of.


スクリーンの中のショーン・コネリーロジャー・ムーアから感じる無敵感あふれる人物ではなく、もっと心のゆらぎを持つ人間らしいキャラクターだと感じました。(映画化の際、イアン・フレミングショーン・コネリーを見て「イメージが違う」と映画スタッフにクレームしていたそうです。 後にはこの感想は変わり、ショーン・コネリーを高く評価するようになったそうです。)
拷問されて身も心もズタボロになって引退を考えたり… 見方を変えれば、みんながよく知っている後のジェームズ・ボンドを形作る経験の一つとなったエピソードが本作なのかもしれません。
辛い経験を経てプロフェッショナルに生まれ変わったボンドの心持ちが本作のラスト、彼のセリフの一行に表されているようです。
(ネタバレになるので引用しませんが)

「殺しのライセンス」道に落ちてないかなー。

Casino Royale (James Bond Book 1) (English Edition)

Casino Royale (James Bond Book 1) (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Genius - The Life and Science of Richard Feynman (James Gleick) - 178冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

ファインマンさんシリーズ」の大ファンであるがゆえ、このような本も読みました。 彼の伝記です。 ある程度、量子電磁力学など物理学についての知識がないと少ししんどいかもしれません。 (ぼくはテクニカルな部分はスーッと読み飛ばしてしまいましたが…) 彼に関する話を初めて読まれる方には「ファインマンさんシリーズ」(134冊目、173冊目)の方をオススメ致しますよ。 ロスアラモス研究所での原子爆弾の開発(マンハッタン計画、トリニティ実験)や、金庫破りのエピソード等々、「ファインマンさんシリーズ」を読んだ方にはお馴染みのお話です。(1992年発刊)

自身による回顧録である「ファインマンさんシリーズ」と比べてみて、本書は他者の視点を通す事によって本人の姿が比較的にフェアに描かれていると感じました。 (「ファインマンさんシリーズ」は著者としてファインマン自身の名前がクレジットされていますが、実際には友人であるラルフ・レイトンが聞き書き・編集しているので純粋な自伝とは言えないようです。)


メモ
ファインマンは相手が何日も何ヶ月もかけて解こうとしている物理学の難問について、全ての説明を聞く前に魔法のように謎解きをして見せることがありました。 才能の違いを見せつけられるようで、聞いている方はたまったもんじゃないでしょうね。 天才風に見せる彼独特の「演出」だったのかもしれません。

If the most distinguished physicists and mathematicians believe in the genius as magician, it is partly for psychological protection. A merely excellent scientist could suffer an unpleasant shock when he discussed his work with Feynman. It happened again and again: physicists would wait for an opportunity to get Feynman’s judgment of a result on which they had staked weeks or months of their career. Typically Feynman would refuse to allow them to give a full explanation. He said it spoiled his fun. He would let them describe just the outline of the problem before he would jump up and say, Oh, I know that ... and scrawl on the blackboard not his visitor’s result, A, but a harder, more general theorem, X. So A (about to be mailed, perhaps, to the Physical Review) was merely a special case. This could cause pain. Sometimes it was not clear whether Feynman’s lightning answers came from instantaneous calculation or from a storehouse of previously worked-out—and unpublished—knowledge.


本書、タイトルはGenius(天才)です。 彼の類いまれなる好奇心と明晰な頭脳がGenius と言われる所以だと思いますが、エキセントリックであり少し自己中心的で世間一般で言われる「倫理感」が足りないと感じる行動もあったようでした。 そんなところも天才の魅力のうちだと思うのですが…

Genius: The Life and Science of Richard Feynman (English Edition)

Genius: The Life and Science of Richard Feynman (English Edition)

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Finance for Managers (Harvard Business School Press) - 177冊目

ジャンル: ビジネス・経済
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★★☆

今の仕事は英文会計に関わる業務が多いのですが、社会人になったばかりの頃は会計とも英語とも全く関係ない営業の仕事をやっておりました。 仕事でのキッカケが無ければ、洋書なぞ読もうなどとは考えなかったと思います。 洋書を読む楽しさに導いてもらったようなものですので、当時は「英語??、会計??」と結構辛い思いもしましたが、今思えば有り難いことだったと思います。

で、今回は英文財務の基本書シリーズ。 最近は経済学入門書ばかりご紹介しておりましたが、今回は財務サイドの入門書です。 「ファイナンスの基本について知りたい」かつ「ついでに英語も勉強したい」といった方にはピッタリです。 (そんな物好きな方が実際にいるのかどうか分かりませんが…) 英文はとても簡単でファイナンス畑でない方にも読みやすい本じゃないかと思います。 US-CPA資格に興味ある人にも前段階の知識を得るのにはオススメです。(2002年発刊)


メモ
● 運転資本(Working capital)について。 少な過ぎても 多過ぎてもダメ。 少ないと会社の体力に不安が出てくるし、多い場合は利息のかかる借入れに依存することもよくあるパターン。

Too little working capital can put a company in a bad position: The company may be unable to pay its bills or to take advantage of profitable opportunities. Too much working capital, on the other hand, reduces profitability since that capital has a carrying cost-it must be financed in some way, usually through interest-bearing loans.


レバレッジを効かせる。 借りたお金で企業買収。 高いレバレッジを効かせるとはつまりハイリスク・ハイリターン。

Financial leverage refers to the use of borrowed money in acquiring an asset.
(中略)
In general, as the ratio increases, the returns to owners are higher, but so too are the risks. Creditors understand this relationship ship extremely well and will often include specific limits on the debt levels beyond which borrowers may not go without having their loans called in.


● ある一定の期間より後に発生するキャッシュフローの現在価値(残存価値)の簡便な求め方。 果てしない将来までのキャッシュフローを計算しないとダメかというとそうではない。 ずっと永続的にそのキャッシュフローが獲得できるとするならば、取り敢えずの最終年度のキャッシュフロー を割引率で割って求める。

Present Value = Cash Flow / Discount Rate Using the figures in the illustration, we could assume that the final year's cash flow of $600 (thousand) will go on indefinitely (referred to as a perpetuity). This amount, divided by the discount count rate of 12 percent, would give you a present value of $5 million.

はじめはこのロジックがなかなかピンときませんでしたが、どうもこんな考え方になるようです。 とりあえずの基準年度に得られるキャッシュフローがその後、ずっと続くという前提ですので、以下の式が成り立ちます。

キャッシュフロー: CF
割引率: r
キャッシュフローを生み出す資産の現在価値: V

V = CF/(1+r) + CF/(1+r)^2 + CF/(1+r)^3 ....

1年目は割引率そのまま、2年目は割引率の2乗で割る、その次は3乗で割るといった具合に将来の価値を利率分だけ減少させていきます。 それを全部足し上げると、資産の現在価値になるということです。 この式の両辺に(1+r)を掛けると

V(1+r) = CF + CF/(1+r) + CF/(1+r)^2 + CF/(1+r)^3 ....

で、できた右辺の2項目以降は最初の式のVと一緒ですので、

V(1+r) = CF + V

で、整理すると

V(1+r) - V = CF
V + V * r - V = CF
V*r = CF
V = CF/r

というわけで、なんということでしょう!
基準年度の単年キャッシュフローを割引率で割ると現在価値が求められます。

面白いですね。(面白くないか…)

Finance for Managers (Harvard Business Essentials)

Finance for Managers (Harvard Business Essentials)

  • 作者: Not Available
  • 出版社/メーカー: Harvard Business School Pr
  • 発売日: 2002/02/01
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ