hearthのお気楽洋書ブログ

洋書読みの洋書知らず。永遠の初心者。 まったりとkindleで多読記録を更新中 (ツイッターは、hearth@洋書&映画)

The Prism and the Pendulum (Robert Crease) - 「世界でもっとも美しい10の科学実験」- 186冊目

ジャンル:サイエンス・ロジック
英語難易度:★★★
オススメ度: ★★★☆☆

邦題が「世界でもっとも美しい10の科学実験」。 うまい、うま過ぎる! (風が語りかけます。 って、誰も知らんか…)

このタイトル見ただけで読みたくなります。 元々この原書を手にしたのはこの翻訳のタイトルに惹かれたからでした。 直訳すれば「プリズムと振り子」。 ニュートンの白色光の正体を突き止めたプリズムの実験、フーコーの地球の自転を眼に見える形で示してみせた振り子の実験から取られているようです。 これらを含めて10個の「美しい」科学実験が紹介されています。 数学でも科学でもとことん極めると「美しさ」という表現が出てくるようです。 単純明快でシンプルな機能美というかエレガントな解答というか…

この本が書かれた背景とは、元々この著者がある科学雑誌に「一番美しい実験をあげてほしい」と読者投票を集めたところ並みいる科学者や好事家たちがワイワイガヤガヤと集まってひねり出した10コの実験だと言うのだからたまりません! (2004年発刊)


● 以下はその実験のタイトルです。

Eratosthenes' measurement of the Earth's circumference
(エラトステネス) 地球の外周なんてメジャーで測れるわけがない! 別々の場所にある日時計が示す影の長さの違いから地球の外周を算出する。 この紀元前の数学者の測定による誤差は実際の長さのたった5%だった!(ランキング7位)

Galileo's experiment on falling objects
ガリレオ) ピサの斜塔での超有名実験。 みんな重い球の方が軽い球よりも早く落ちると信じていた! それまでみんなが疑いもしなかった事を事実ではないと実証して見せた。これは鮮やか!(ランキング2位)

Galileo's experiments with rolling balls down inclined planes
ガリレオ) 斜面の玉転がし実験。 上に紹介した実験からさらに進めて、物が落ちる時のスピードがぐんぐん上がる事実から、転がした玉の時間当たりの進んだ距離を実験で確かめて等加速度運動に気づいた。 (ランキング8位)

Newton's decomposition of sunlight with a prism
ニュートン) 太陽光をプリズムで分解。 白い光とは単体で存在するのではなく、いろいろな光の寄せ集めだった!(ランキング4位)

Cavendish's torsion-bar experiment
(キャベンディッシュ) ニュートン万有引力をベースに、ダンベルのような秤を使って2つの鉛の玉の重力の比率と、鉛の玉と地球との重力の比率を使って、地球の重さを量る!(ランキング6位)

Young's light-interference experiment
(ヤング) 光の波の特性を示した干渉実験。 さらにこれはランキング一位の二本スリット実験のつながります。(ランキング5位)

Foucault's pendulum
フーコー) 地球が自転しているのを目で確認する方法。 上野の科博にもでっかい振り子ありますね。(ランキング10位)

Millikan's oil-drop experiment
(ミリカン) 霧吹きで作った油のつぶつぶを帯電させて重力に逆らって落ちる速さを変えることで、電子の電荷の状態を見る。 (ランキング3位)

Rutherford's discovery of the nucleus
(ラザフォード)アルファ線をいろんな物質にぶつけた跳ね返りを測って原子核の存在を発見。 それまでは原子って電子のツブツブがドライフルーツのように散りばめられたフルーツケーキみたいなもんだと思われていたそうですけど、じつは梅干みたいに中にタネがあったのでした。(ランキング9位)

Young's double-slit experiment applied to the interference of single electrons
不思議さ加減ではこれがピカイチ印象に残りました。 電子の干渉実験。これはいろんな人がからんでいるので個人の実験と言うわけではないようです。二本スリット(板に細い切れ目を二本入れたようなもの)に電子を通してその先に映し出された形から、電子がツブツブであるか波であるか調べようとしたそうです。 ツブツブなら直線模様、波なら波の縞模様だろうと。ところが結果は1つの切れ目だと直線のツブツブの性質で2つの切れ目だと干渉して縞模様になるから波の性質で… これはどういうことなの? 切れ目の数で電子の性質が変化するわけはないのに… 量子力学って通常の肌感覚では測れません! スリスリスリット美香子もビックリ! (ランキング1位)


ぼくは科学の素養がないので、それぞれの実験のディテールについてあまり深くはついていけなかったのですが、それでも美しさの深淵の端っこの方でもかじる事が出来たような気がします。 この脳内での思考実験を実際に試してみて、ドンピシャだった時の快感、これはとてつもないものだったでしようね。 シビれる感じです。

同じようなゾクゾク感をお求めの方にはSimon Singhの科学読本三部作本。 「Fermat's last theorem」、「The Code Book」そして「Big Bang」 これは科学本なのにミステリーのように途中で止まらなくなるスゴイ本。 もう、たまりません。

The Prism and the Pendulum: The Ten Most Beautiful Experiments in Science

The Prism and the Pendulum: The Ten Most Beautiful Experiments in Science

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Tell Me What? (Edition: Bounty Books) - 185冊目

ジャンル: その他
英語難易度: ★☆☆
オススメ度: ★★★☆☆

小さい頃から図鑑が好きでした。 家に図鑑が無かったもんですから、ご近所さんで図鑑を持っているお家に上がり込んで、動物図鑑や昆虫図鑑(小学館が出してたやつです)なんかを引っ張り出して飽きもせず一日中、眺めていたそうです。もちろん文字を覚える前の頃の話なので絵だけをじっと見てたんでしょう。 あと、これはリアル世界ではないのですが、大好きだったのが「原色怪獣怪人大百科」。 ウルトラマン仮面ライダーの怪獣・怪人が網羅されて載っていました。 この「全部載ってます」感がたまらないんですよねー。 もうボロボロになるまで読みました。

で、今日は、子供向けのなぜなに図鑑です。 ずっと前に、確か神保町の洋書屋さんの平台で買ったものだったと思います。 一問一答形式で、イラストや写真がいっぱい載っていて眺めるだけでも楽しい! 「象形文字って何?」、「脾臓って何?」、「降水量って?」等々… こういうの、なんかワクワクしませんか。 何でも載っている魔法の本みたいで。 本書は結構、英単語のボギャブラリー強化にも役立つ気がします。 説明はとても簡潔、イラストが付いているのでイメージで理解できる。 優れものです。(2002年発刊)

そう言えば、英文のWikipedia で興味のある項目を読みまくってリーディング力を付けたというツワモノもおられるようです。 ぼくは本の方が好きなので試していませんが、確かにこれは力がつくでしょうね。

それからもう一冊。「Ultimate Visual Dictionary 」 これはすごい。 写真やイラストが大量に掲載されていて、それに線が引っ張ってあり英単語が書いてある。 ただそれだけのシンプルな絵辞書なんですが、イギリスの古い小説とか読んでいて、「このhansomって単語、よく見るんだけどたぶん馬車だろうなー。どんなイメージのものだっけ?」という時にパワーを発揮します。 「おおこれか! グラナダ版のTVドラマで見たことあるぞ」って感じです。

Tell ME What?

Tell ME What?

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Shift: The Future of Work is Already Here (Lynda Gratton) - 「ワーク・シフト」- 184冊目

ジャンル: ビジネス・経済
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★☆☆

未来社会において、人類の営みはどのように変化していくのか、またその中で生き残っていくためには、どのように考え方や行動を変化(シフト)させねばならないかについて説いた本。 英文は平易でいたって読みやすいのですが、なにせかなりボリュームのある本で、読んでいて自分の今の立ち位置を見失いそうになる事もしばしば。 アマゾンに内容紹介として記載されていた肝要ポイントをお借りして以下に記します。

《働き方が変わる!“5つのトレンド”》

  • 5つのトレンド

● テクノロジーの発展
グローバル化
● 人口構成の変化と長寿化
● 個人、家族、社会の変化
● エネルギーと環境問題

(これからの社会がどのように変化していくのかを予測しています)

《働き方を変える!“3つのシフト”》

  • 3つのシフト

● ゼネラリスト→連続スペシャリスト
● 孤独な競争→みんなでイノベーション
●金儲けと消費→価値ある経験

(上記の5つのトレンドに対してどのようにアクションを取るのか、についての提言です)

本書の読みどころは、やはり今後の5つのトレンドが反映された著者の思考実験による仮説(想像)に基づいて描かれている2025年の近未来の世界のパートでしょう。 2018年の現在、本作が世に出てから既に7年経っていますので、2025年の世界まで約半分ぐらい経った計算になります。70年代の少年誌が描く「これが未来の生活だ!」特集を現時点で読むような面白さがあります。
当たっている予想もあれば見当外れのものもあり。 例えば全ての生活はネット上でアバターを通じて行われるという予想は今のところはまだ当たっていません。が、ここ数年の間に急激に盛り上がりつつあるAI ビジネスの台頭は、この予想を一気に現実味を帯びさせてきているようです。 Bad end側のストーリーは結構リアルな描写で若干ディストピアSF小説感も漂っています。 ダークサイドをこれでもかこれでもかと詰め込んできます。人の孤立化、勝ち組負け組の際立ち、 環境問題、地域、食糧エトセトラ… 五つの影響力の脅威を語り、それに比較して未来への処方箋を提示。
「3つのシフト」の提言については確かに考えるきっかけを与えてはくれますが、少し視点が凡庸な気がします。(2011年発刊)


メモ:
● 3つのシフト、その1: ゼネラリストは価値がなくなる?
First, our assumptions that general skills will be valuable has to be questioned. It seems clear to me that in a joined-up world where potentially 5 billion people have access to the worldwide Cloud, the age of the generalist is over.

● 3つのシフト その2: 個人主義、競争主義は消え、協力、補完が意味をなす。

Second, our assumptions about the role of individualism and competitiveness as a foundation for creating great working lives and careers have to be questioned. In a world that could become increasingly fragmented and isolated, I believe that connectivity, collaboration and networks will be central.


● 教育投資によるインドと中国の台頭。 特に”hard scientific“科目といわれる理系科目に特化している。

The global educational powerhouses:
it’s a numbers game. With a joint population of 2.6 billion in 2010, predicted to rise to 2.8 billion in 2020 and 3 billion in 2050, India and China are rapidly becoming key to the talent pools of the world. Added to that, a propensity to study the ‘hard’ scientific subjects, and investment by local companies in talent development, will ensure that increasingly companies will look to India and China for their engineers and scientists.


● アフリカのマサイ族の青年と携帯電話の話。「えっ、あのマサイ族の人も携帯使うの?」と思ったが、話す内容は放牧している羊用の草のありかについて。 ガジェットが変わっても生活の本質はそうは大きく変わらない。

talking with a young Masai warrior about his life. As we talked we were interrupted by a sound very familiar to Dominic and me –the sound of a mobile phone ringing. From his pouch the warrior extracted his phone and talked in the excited way people across the world talk on their mobile phones. When he finished the conversation I asked him who he was talking to. ‘My brother,’ was his reply. ‘He had taken the goats out to find pasture this morning, and he has just rung me to tell me that after three hours walking into the scrub they had found fresh grass for the goats to eat.’ The trappings may have changed –but essentially the warriors are still as concerned about feeding their goats as they were many centuries ago.


● 単純に言って、これからは仮に欧米に生まれたとしても親や祖父母が享受してきた様なメリットはもう受けられないんだよ。

Simply being born into the USA and Western Europe has not brought them the advantages afforded by their fathers or grandfathers. Briana and André are not flourishing because they have neither the natural ability, the energy nor the inclination to take advantage of what’s being offered in the Cloud. They are excluded with almost as much significance as Rohan’s grandfather was excluded all those years ago.


● 仕事を紹介してもらえる可能性が高いのは、いつも一緒にいる親友ではなく友達の友達。 顔見知り程度の「弱い繋がり」が大事。

However, what Mark found was that it was not these strong ties that are the primary source of job leads. Instead these leads don’t come directly from a close friend, but rather from a friend of a friend, or indeed someone who was simply an acquaintance, and often a distant acquaintance. These were what are called ‘weak ties’, and the article that Mark wrote called ‘The strength of weak ties’ really changed the way we think about knowledge flows and networks.

● 3つのシフト その3: 仕事で、多額の金を稼ぐことイコール幸福ではない。productive experience を得られるか否かが重要。 今思えば、会社を離れていったぼくの元同僚たちはこれを求めて立ち去ったような気がする。 ポイントは、購入・消費がメインの価値体系から、体験に価値を置く世界にシフトしていくであろうということ。 マズローの欲求ピラミッドにあるように、ある程度の金銭的満足度は飽和して、いかに体験・経験が価値を持つことになるかだ。これは示唆が大きい。

This deal does not, of course, negate the role of pay in work, for pay is important to meeting basic needs. However, in many of the developed countries of the world extra income will not be the driver of work satisfaction or happiness.
(略)
We become the woman who owns six Prada bags, the guy who drives a BMW, the child who uses an iPod. In the traditional deal it is these purchases that have defined who we are in the society in which we live. But as the future-proofed deal emerges, it is possible that our work will be defined less by what we consume, and more by the experiences we produce.


それにしてももう少し短くまとめられなかったのかなあ、と残念に思います。 同じ表現の繰り返しもあり、読んでいて少し疲れました。どこかで感じたこの感覚。。なんだっけ。。。
そうだ、オカンだ! オカンから聞くお小言に似ているのでした。 正論ではあるのですが、同じ話を手を変え品を変え聞かされたような後味です。

で、感想を一言。「愛すべきお小言オカン@ちょっとお腹いっぱい」

The Shift: The Future of Work is Already Here

The Shift: The Future of Work is Already Here

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

Anne’s House of Dreams (L.M. Montgomery) - 「アンの夢の家」- 183冊目

ジャンル:小説(児童)
英語難易度:★★☆
オススメ度:★★★★☆

いよいよアン・ブックス5冊目ー!

若き医者となったギルバートとアンが晴れて結婚して新婚生活を始めるところからお話はスタートします。
辛い経験を経ながらも子供に恵まれ成長していく過程を通じて、新妻のアンはシリーズ初期のはっちゃけ少女から一人の女性としてまた母として成長していくストーリーが繰り広げられます。

で、何といってもこの本の一番の読みどころは新妻アンの隣人であり友人になる薄幸の美女レスリー(Leslie)と好男子オーウェン(Owen)のラブストーリーでしょう。 レスリーはその生い立ちから不幸の連続でした。 結婚はしているのですが、彼女の夫はかつてはDVを振るい続け、現在は事故が元で記憶喪失となっています。 赤子の様に身の回りの事さえも何もできなくなった夫の世話をレスリーは10年以上も続けていました。 一方のオーウェン。 偶然にアヴォンリーを訪れた流行作家です。あるきっかけが元でレスリーの家に下宿することになりました。 彼は一目レスリーを見たとたん夢中になり恋に落ちてしまいます。 レスリーオーウェンに魅せられるのですが、いかに記憶を失っているとはいえ、夫のある身でオーウェンの胸に飛び込む事はできません。 オーウェンにとって辛い恋が続きます。そんな中、 最新の医療技術の研究に余念の無いギルバートは、手術をすればレスリー夫の記憶喪失が治る可能性があることに気づきます。一方、妻のアンは、記憶が戻るという事は元のDV夫に戻るだけであり友人のレスリーを更に苦しめる結果になってしまう事を恐れ、赤子の様とはいえ害を為さない今のレスリー夫のままがいいと主張します。 意見の衝突にアン夫妻の関係もギクシャクする中、事態は驚きの展開に…

少女小説だと思っていたら、これはもうメロドラマの世界、言わば濡れ場のないハーレクイン・ロマンスの域に達しています!(1917年発刊)


メモ

ギルバートとアンの結婚式に大勢の友人達がグリーン・ゲイブルズに集まってくれました。 まさにオールスター同窓会状態! アン・ファン・テリブルには嬉しいシーンです。

● 準備に忙しい結婚式の前日、祝福に訪れた多くの友人達の輪からアンはそっと抜け出しました。 そして幼いアンを引き取り、実の娘の様に育ててくれた愛するマシューおじさんのお墓のある小高い丘に向かいます。 そして花を手向けて語りかけます。

「マシューおじさんが生きていたら明日の式をどんなに喜んでくれたかしら。 でも今もきっとおじさんは天国でとても喜んでくれているはず。亡くなった人を忘れない人達がいる限り、その人は心の中で生き続けるの。 そして私はおじさんのことを決して忘れない。」

That evening Green Gables hummed with preparations for the following day; but in the twilight Anne slipped away. She had a little pilgrimage to make on this last day of her girlhood and she must make it alone. She went to Matthew's grave, in the little poplar-shaded Avonlea graveyard, and there kept a silent tryst with old memories and immortal loves.
"How glad Matthew would be tomorrow if he were here," she whispered. "But I believe he does know and is glad of it—somewhere else. I've read somewhere that 'our dead are never dead until we have forgotten them.' Matthew will never be dead to me, for I can never forget him."


● 婚約指輪に真珠を望んだアンにギルバートは語りかけます。

「ダイヤじゃなくて真珠で良かったのかい? 真珠は涙に繋がるっていうけど」

「悲しい時だけじゃなくて嬉しい時にも涙はつきものよ。 私の今までに最高に幸せだった瞬間はいつも涙と共にあったの。 孤児だった私にマリラがグリーン・ゲイブルズで暮らしていいよ、と言ってくれた時。 マシューおじさんが(パフ付きの)可愛いドレスを初めて買ってくれた時。 そしてあなた(ギルバート)が高熱の死の淵から帰ってきてくれた時。 だから涙とともにある真珠が私達の誓いの指輪に一番ふさわしいと思うの。 喜びも悲しみもすべて受け入れるつもりよ。」


"But pearls are for tears, the old legend says," Gilbert had objected. "I'm not afraid of that. And tears can be happy as well as sad. My very happiest moments have been when I had tears in my eyes—when Marilla told me I might stay at Green Gables—when Matthew gave me the first pretty dress I ever had—when I heard that you were going to recover from the fever. So give me pearls for our troth ring, Gilbert, and I'll willingly accept the sorrow of life with its joy."


ところで、話は少しそれますが。

アン・シリーズ一作目の邦題は村岡花子氏の命名の「赤毛のアン」ですね。 原題に忠実な訳であれば「緑の切妻屋根の家のアン」。 随分とイメージが異なります。 アンの赤い髪が強く印象に残りますが、髪の色が重要な伏線になる作品で、大好きな名作がもう一つあります。 たんぽぽ色の髪をした少女の物語。 ご存知の方も多いでしょう。
Robert Youngの「The Dandelion Girl (たんぽぽ娘)」です。(11冊目に感想)
ホントに何度も読み返しました。 こちらは短編ですが「名作」、雨の中を思わず駆け出したくなる程のオススメです。 未読の方はぜひ!

Anne's House of Dreams

Anne's House of Dreams

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

The Carl Rogers Reader (Carl Rogers) - 「ロジャーズ選集」- 182冊目

ジャンル: サイエンス・ロジック
英語難易度: ★★★
オススメ度: ★★★☆☆

臨床心理学の専門書、デデーン! と、仰々しく上げましたが、正直言ってちょっと専門的に過ぎました。 僕には難しかったようです。(1989年発刊)

カール・ロジャーズ氏。 「プロカウンセラーの聞く技術」の著者、東山紘久さんのお師匠さんだそうです。 アメリカの著名な臨床心理学者でカウンセリングの手法を確立したエライ人。 東山さんの「聞く技術」があまりにも腹落ちする良書だったのでお師匠さんの本はどんなんかなーと思い手にした本です。 「聞くこと」は受け身ではなく「話すこと」よりも遥かに能動的であり難しいということ、それから人というものは基本的に自ら良くなろうとする何物かが元来備わっているもの、そのように言われている様に感じました。 対象者を「患者」と呼ばず「クライアント」と呼んだのも彼が最初だそうです。 人への信頼がロジャーズ氏のベースにあるように思います。


カウンセラーがクライアントの話を聞く際に重要なポイントがあるそうです。 それは相手の話に誠実に耳を傾ける事は大事だが自身の感情や考え方のフィルターを通さずにそのままを受け容れるという事。 また東山さんの「聞く技術」の本の話になりますが、印象に残った一節を書いておきます。 人の意見が自分の意見と異なるからといって話を拒絶してしまうケースがありますが、他人の意見は他人のもの。必ずしも自身の意見と一致させる必要はなく、それが元で負の感情を持つ必要もありません。これはカウンセリングでなくとも普通の会話にも当てはまる真理だと思いました。

● 「たとえば 、話し手 A氏が 「自分はジャムパンが好きだ 」と言ったとしましょう 。聞き手のあなたは 、 「この人はジャムパンが好きなのだ 」と聞きます 。これは 、あなた自身がジャムパンを好きかどうかは関係ないのです 。あなたはジャムパンが好きでなくても 、 A氏がジャムパンを好きだということは肯定できるでしょう 。相手が 「ジャムパンが好きなこと 」を否定する必要はありません 。じつにあたり前のことなのです。
(略)

気をつけたいのは 、聞き手はうわべだけを聞いておけばよい 、というのではありません 。ぐちを自分の心の中に入れないことです 。自分自身の気持ちとそのぐちを関係させないこと 、そしてぐちの対象になっている人をかばわないことです 。そして何より親身になって聞いてあげることが大切です 。ぐちの聞き方は避雷針と同じです 。自分にぐちを積極的に落としてもらうのです 。そして自分の心のなかにためこまず 、そのまま地中へと吸収させるのです 。」

「聞く」ことはまさに能動的な技術なんだー、と思いを深くした今日この頃でございます。(枝雀寄席風に)

The Carl Rogers Reader

The Carl Rogers Reader


にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ

振り返り 第二弾!!! - 2017年に感想を書いた洋書リスト

今年も自分の整理用に、2017年に感想を書いた洋書を振り返ってリストにしてみました。

98冊目から180冊目まで82冊。  少しビジネス書が多かったようです。 去年の今頃はもっと小説を読みたいと思っていたのですが…

今年もオモシロ本に出会えますように。

(基本はKindleの洋書版で読んでいますが、一部、紙の本も混ざっています。 邦訳が出版されているものは邦題も書きました。)

* (前に書いた2016年度の感想はこちらです。1冊目~97冊目)

hearthlife.hatenablog.com


98. If the Universe is Teeming with Aliens…WHERE IS EVRYBODY?
(Stephen Webb)
広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由 - フェルミパラドックス
hearthlife.hatenablog.com


99. Sway
(Ori Brafman)
不合理な意思決定にひそむスウェイの法則
hearthlife.hatenablog.com


100. Sense of Wonder
(Rachel Carson)
センス・オブ・ワンダー
hearthlife.hatenablog.com


101. Murder on the Orient Express
(Agatha Christie)
オリエント急行殺人事件
hearthlife.hatenablog.com


102. Minimalism
(Joshua Fields Millburn / Ryan Nicodemus)
ミニマリズム
hearthlife.hatenablog.com


103. Intelligence and How to Get It
(Richard E. Nisbett)
頭のでき -決めるのは遺伝か環境か
hearthlife.hatenablog.com


104. The Maltese Falcon
(Dashiell Hammett)
マルタの鷹
hearthlife.hatenablog.com


105. The Daughter of Time
(Josephine Tey)
時の娘
hearthlife.hatenablog.com


106. The Creating Brain
(Nancy C. Andreasen)
天才の脳科学 -創造性はいかに創られるか
hearthlife.hatenablog.com


107. One Hundred Years of Solitude
(Gabriel Garcia Marquez)
百年の孤独
hearthlife.hatenablog.com


108. The Joy of Less, A Minimalist Living Guide
(Francine Jay)
hearthlife.hatenablog.com


109. A Mathematician Reads the Newspaper
(John Allen Paulos)
数学者が新聞を読むと
hearthlife.hatenablog.com


110. Kwaidan
(Lafcadio Hearn)
怪談
hearthlife.hatenablog.com


111. iCon - Steve Jobs
(Jeffrey S. Young)
スティーブ・ジョブズ -偶像復活
hearthlife.hatenablog.com


112. The Life-Changing Magic of Tidying Up
(Marie Kondo)
人生がときめく片づけの魔法
hearthlife.hatenablog.com


113. The Analects
(Confucius)
論語
hearthlife.hatenablog.com


114. Jurassic Park
(Michael Crichton)
ジュラシック・パーク
hearthlife.hatenablog.com


115. In Search of Excellence
(Thomas J. Peters)
エクセレント・カンパニー
hearthlife.hatenablog.com


116. The Spy Who Came in from the Cold
(John le Carre)
寒い国から帰ってきたスパイ
hearthlife.hatenablog.com


117. Tell Me Why : The Beatles
(Tim Riley)
ビートルズ全曲解説
hearthlife.hatenablog.com


118. The Thirteen Problems - Miss Marple Mysteries
(Agatha Christie)
火曜クラブ
hearthlife.hatenablog.com


119. The Last Lecture
(Randy Paushe)
最後の授業 ぼくの命があるうちに
hearthlife.hatenablog.com


120. The Black Swan: The Impact of the Highly Improbable
(Nassim Nicholas Taleb)
ブラック・スワン -不確実性とリスクの本質
hearthlife.hatenablog.com


121. Frost at Christmas
(R.D. Wingfield)
クリスマスのフロスト
hearthlife.hatenablog.com


122. Discourse on the method
(Rene Descartes)
方法序説
hearthlife.hatenablog.com


123. Hyperion
(Dan Simmons)
ハイペリオン
hearthlife.hatenablog.com


124. The Big Ass Book of Jokes
(Rudy A. Swale)
hearthlife.hatenablog.com


125. Ficciones
(Jorge Luis Borges)
ボルヘス伝奇集
hearthlife.hatenablog.com


126. Brain Candy: Science, Paradoxes, Puzzles, Logic, and Illogic to Nourish Your Neurons
(Garth Sundem)
hearthlife.hatenablog.com


127. Mastering the Art of War
(Liang Zhuge)
hearthlife.hatenablog.com


128. Dave Barry's Bad Habits a 100% Fact-Free Book
(Dave Barry)
hearthlife.hatenablog.com


129. Postmortem
(Patricia Cornwell)
検屍官
hearthlife.hatenablog.com


130. Intelligence and the Brain: Solving the Mystery of Why People Differ in IQ and How a Child Can Be a Genius
(Dennis Garlick)
hearthlife.hatenablog.com


131. Do Androids Dream of Electric Sheep?
(Philip K Dick)
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
hearthlife.hatenablog.com


132. Blink
(Malcolm Gladwell)
第1感 -「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい
hearthlife.hatenablog.com


133. Anne of Avonlea
(L.M. Montgomery)
アンの青春
hearthlife.hatenablog.com


134. Surely, You're Joking, Mr.Feynman!
(Richard P. Feynman)
ご冗談でしょう、ファインマンさん
hearthlife.hatenablog.com


135. Poirot Investigates
(Agatha Christie)
ポワロ登場
hearthlife.hatenablog.com



136. Outliers
(Malcolm Gladwell)
天才! 成功する人々の法則
hearthlife.hatenablog.com


137. Dear Enemy
(Jean Webster)
続・あしながおじさん
hearthlife.hatenablog.com


138. The Brain and Emotional Intelligence; New Insights
(Daniel Goleman)
hearthlife.hatenablog.com


139. Childhood’s End
(Arthur C. Clarke)
幼年期の終わり
hearthlife.hatenablog.com


140. Rocket Boys
(Homer Hickam Jr.)
ロケット・ボーイズ
hearthlife.hatenablog.com


141. Bonjour Tristesse
(Francoise Sagan)
悲しみよ こんにちは
hearthlife.hatenablog.com


142. The Tipping point
(Malcolm Gladwell)
ティッピング・ポイント -いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか
hearthlife.hatenablog.com


143. A Technique for Producing Ideas
(James W. Young)
イデアのつくり方
hearthlife.hatenablog.com


144. Misery
(Stephen King)
ミザリー
hearthlife.hatenablog.com


145. American Accent Training
(Ann Cook)
hearthlife.hatenablog.com


146. A Brief History of Time
(Stephen Hawking)
ホーキング、宇宙を語る:ビッグバンからブラックホールまで
hearthlife.hatenablog.com


147. PS. I Love you
(Cecelia Ahern)
P.S. アイラブユー
hearthlife.hatenablog.com


148. The Daily Drucker
(Peter F. Drucker)
ドラッカー 365の金言
hearthlife.hatenablog.com


149. The Game
(Neil Strauss)
ザ・ゲーム
hearthlife.hatenablog.com


150. Asimov's New Guide to Science
(Isaac Asimov)
hearthlife.hatenablog.com


151. The Flying Classroom
(Erich Kastner)
飛ぶ教室
hearthlife.hatenablog.com


152. Integrity: The Courage to Meet the Demands of Reality
(Henry Cloud)
リーダーの人間力
hearthlife.hatenablog.com


153. Encyclopedia of Urban Legends
(Jan Harold Brunvand)
hearthlife.hatenablog.com


154. How to Solve It: A New Aspect of Mathematical Method
(George Polya)
いかにして問題をとくか
hearthlife.hatenablog.com


155. Breakfast at Tiffany’s
(Truman Capote)
ティファニーで朝食を
hearthlife.hatenablog.com


156. Freakonomics
(Steven D. Levitt)
ヤバい経済学
hearthlife.hatenablog.com


157. Chiken Soup for the Soul
(Jack Canfield)
こころのチキンスープ
hearthlife.hatenablog.com


158. Talent Is Overrated
(Geoff Colvin)
究極の鍛錬
hearthlife.hatenablog.com


159. 41 Stories
(O. Henry)
O.ヘンリー傑作選
hearthlife.hatenablog.com


160. Grit
(Angela Duckworth)
やり抜く力 – Grit
hearthlife.hatenablog.com


161. A 3rd Serving of Chiken Soup for the Soul
(Jack Canfield)
こころのチキンスープ(3)
hearthlife.hatenablog.com


162. Blondie 24
(David B. Fogel)
hearthlife.hatenablog.com


163. Anne of the Island
(L.M. Montgomery)
アンの愛情
hearthlife.hatenablog.com


164. Economics for Dummies
(Sean Masaki Flynn)
hearthlife.hatenablog.com


165. War Criminal
(Saburo Shiroyama)
落日燃ゆ
hearthlife.hatenablog.com


166. Predictably Irrational
(Dan Ariely)
予想通りに不合理
hearthlife.hatenablog.com


167. Lolita
(Vladimir Nabokov)
ロリータ
hearthlife.hatenablog.com


168. A Concise Guide to Macroeconomics
(David A. Moss)
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門
hearthlife.hatenablog.com


169. The Elements of Style
(William Struck Jr.)
hearthlife.hatenablog.com


170. Super Crunchers
(Ian Ayres)
その数学が戦略を決める
hearthlife.hatenablog.com


171. Anne of Windy Poplars
(L.M. Montgomery)
アンの幸福
hearthlife.hatenablog.com


172. A Beginner's Guide to the World Economy
(Randy Charles Epping)
hearthlife.hatenablog.com


173. What Do You Care What Other People Think?
(Richard P. Feynman)
困ります、ファインマンさん
hearthlife.hatenablog.com


174. An Inconvienient Truth
(Al Gore)
不都合な真実
hearthlife.hatenablog.com


175. Ring
(Koji Suzuki)
リング
hearthlife.hatenablog.com


176. In Cold Blood
(Truman Capote)
冷血
hearthlife.hatenablog.com


177. Finance for Managers
(Harvard Business School Press)
hearthlife.hatenablog.com


178. Genius (The Life and Science of Richard Feynman)
(James Gleick)
hearthlife.hatenablog.com


179. Casino Royale
(Ian Fleming)
カジノ・ロワイヤル
hearthlife.hatenablog.com


180. Management
(Peter F. Drucker)
マネジメント
hearthlife.hatenablog.com

A Beautiful Mind (Sylvia Nasar) - 「ビューティフル・マインド」- 181冊目

ジャンル: ノンフィクション
英語難易度: ★★☆
オススメ度: ★★★★☆


2018年 明けましておめでとうございます。 今年もマッタリと読書記録、続けていきたいなと思っております。 細く長くのお付き合い、よろしくお願いします。

さて本年の第一弾は「A Beautiful Mind」 若くして天才と評価された数学者ジョン・ナッシュの数奇な運命を描いた実話。 彼が精神を病み世界から忘れ去られた存在となってから数十年経た後の奇跡的な復活の物語です。 本作、ペーパーバックで買いました。 (Kindle 版は分かりませんが) いくつか写真が載っており、若い頃のナッシュはJFKを思わせる大変な男前でしかも筋骨隆々のムキムキマンです。

よく小説に登場する天才数学者の一般的なイメージを全て具現化したようなキャラクターのナッシュ。 天才的な発想、高慢、ロジカル、偏屈、強烈な自己愛、そして同性愛嗜好。。。 やがてschizophrenia (精神分裂症、今では統合失調症と呼ぶようです)に罹ったナッシュ、その後ずっと狂気の世界をさまよいます。  プリンストン大学の構内を徘徊し何かをブツブツと呟きながら数学の難問を解き続けるナッシュは「怪人(Phantom)」と呼ばれていました。 そして25年の時を経て回復し、さらに5年後の1994年、ナッシュはゲーム理論による経済学への貢献でノーベル(財団による)経済学賞を受賞します。 事実は小説より奇なり、まさに波乱万丈の人生。

この伝記を読んで、ぼくとしてはナッシュ本人そのものよりも彼を献身的に支えた奥さんのアリシアの印象が強く残りました。 ナッシュが統合失調症を発症したのはアリシアが彼の子供を身ごもって間もなくのことでした。 自身と息子の身の危険を感じてアリシアはいったんは離婚をするものの、病におかされたナッシュを一人にするわけにも行かずその後ずっと同居して彼の面倒を見続けました。 そしてその25年もの長きに渡っての彼女の献身がナッシュの回復へとつながり、若い頃の研究の成果として、ついに彼はノーベル経済学賞を受賞するまでに至るのです。 
この伝記はノーベル賞受賞を契機に記されたもので、これを原作にしたラッセル・クロウによる映画が2001年に制作され、あらっと驚くストーリー展開もあり、こちらも大変おもしろうございました。
(2001年発刊)


メモ
● 「いったいどうして。。。 どうして理論とロジックの申し子のような数学者である君が、宇宙人がメッセージを送ってくるなどと荒唐無稽な事を信じるものかね? 宇宙人が地球を救おうとして君を使わしたなんて本気で思っているのかい?」 ナッシュはまじろぎもせずしばらく考えた後に静かに落ち着いて答えた。「それは。。それは超自然的な存在、神がぼくに語りかけてくるからなんだ。。数学の素晴らしいアイデアが思い浮かぶ時とまったく同じようにね。 だからぼくとしてはその指示に真摯に取り組むべき事だと考えざるを得ないんだよ」

“How could you,' Mackey asked, 'how could you, a mathematician, a man devoted to reason and logical proof. . . how could you believe that extra terrestrials are sending you messages? How could you believe that you are being recruited by aliens from outer space to save the world? How could you . . .?' "Nash looked up at last and fixed Mackey with an unblinking stare as cool and dispassionate as that of any bird or snake. 'Because,' Nash said slowly in his soft, reasonable southern drawl, as if talking to himself,'the ideas I had about supernatural beings came to me the same way that my mathematical ideas did. So I took them seriously.”


● 学生たちの間で、プリンストン大学の構内をふらふらと徘徊して数学の難問を解き続ける怪人として有名人となったナッシュ。 勉強し過ぎたり人付き合いが悪い学生は「あの怪人みたいになるぞ」なんておどされたり。。。 そんな風に言われつつもナッシュはある種の畏敬の念をもって扱われていたようだ。 もし何も知らない新入生がナッシュのことを邪険に扱ったりしたら、周りの学生たちからすぐに諭されていた。「おい、彼は君がどうやっても太刀打ちできない程の大数学者なんだぞ」

“Among the students, the Phantom was often held up as a cautionary figure: Anybody who was too much of a grind or who lacked social graces was warned that he or she was “going to wind up like the Phantom.”
Yet if a new student complained that having him around made him feel uncomfortable, he was immediately warned: “He was a better mathematician than you’ll ever be!”


さて、本作が記されたその後の二人は。。。
2001年にアリシアと再び結婚。 ナッシュはやっと自らを取り戻しアリシアの元に戻ってくることができました。 彼女の苦労が実を結びました。 本作や映画では、ノーベル賞受賞あたりの時期までのストーリーをカバーしたもので、当然その後の二人については語られていません。 その後の夫妻はどうなっていたのだろう、ナッシュの病気が再発してはいないだろうか、等とかつては思ったり。。。 そしてつい2年程前の出来事。 ぼくはある朝刊の記事を読んでとても驚きました。 今でもはっきりと覚えています。 それは訃報記事でした。 2015年の5月、ナッシュとアリシアは交通事故で亡くなります。 ある権威ある数学賞を受賞したナッシュは妻アリシアとともに海外での授賞式に出席しました。 そしてその帰路、乗っていたタクシーが事故を起こし、夫婦ともに車外に投げ出され亡くなりました。 ウイキペディアで確認したところ、ナッシュが86歳、アリシアが82歳だったそうです。

この訃報記事から見ると、とても残念で悲惨な事故であった事は間違いないのですが、本作に描かれているように若い頃に辛い人生を送った二人にとっては、晩年は仲睦まじく幸せだったのではないかと感じ、せめてもの救いであったような気がします。

A Beautiful Mind

A Beautiful Mind

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ
にほんブログ村


洋書ランキングへ